
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年10月19日(木)のFXニュース(8)
-
2017年10月19日(木)21時31分
【速報】米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り27.9
日本時間19日午後9時30分に発表された米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り、27.9となった。
【経済指標】
・米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:27.9(予想:22.0、9月:23.8)Powered by フィスコ -
2017年10月19日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数(前週分)
前回:24.3万件(改訂:24.4万件) 予想:24.0万件 結果:22.2万件
米・10月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
前回:+23.8 予想:+22.0 結果:+27.9
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月19日(木)21時27分
ドル円112円前半、昨日の上げ幅をほぼ吐き出す
ドル円は112.30円まで下押し、昨日の上げ幅をほぼ吐き出した。また、ユーロドルは1.1842ドルまで上値を伸ばしている。
時間外の米10年債利回りは2.30%台まで低下幅を拡大した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月19日(木)21時21分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間19日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:24.0万件
・前回:24.3万件Powered by フィスコ -
2017年10月19日(木)21時20分
【まもなく】米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間19日午後9時30分に米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が発表されます。
・米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
・予想:22.0
・9月:23.8Powered by フィスコ -
2017年10月19日(木)21時20分
【ディーラー発】ドル円続落(欧州午後)
米債利回りの低下幅拡大を受けたドル売りや、日経先物の軟調地合いを背景に、ドル円は一時112円43銭付近まで続落。一方、午前に優勢となっていた欧州通貨売りが一服するとポンドドルは1.3184付近まで買い戻され、ユーロドルは1.1839付近まで大きく反発。そうした中、NZドルは右派政権誕生による政局不安を材料視した売り圧力が継続しており、対ドルでは約5ヶ月振りの安値水準となる0.7014付近まで下落し、対円でも78円90銭付近まで売られ本日安値を更新している。21時20分現在、ドル円112.510-520、ユーロ円133.152-172、ユーロドル1.18349-357で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月19日(木)21時19分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:10月19日
[欧米市場の為替相場動向]
10月19日(木)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:22.0、9月:23.
8)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.0万件、前回:24.3万
件)
・22:30 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演(米国経済)
・23:00 米・9月景気先行指数(前月比予想:+0.1%、8月:+0.4%)
・欧州連合(EU)首脳会議(20日まで)
・トランプ米大統領がイエレンFRB議長と会談予定
・インド休場(ヒンズー教新年祭)Powered by フィスコ -
2017年10月19日(木)21時18分
ドル・円は112円74銭から112円44銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
19日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円74銭から112円44銭まで下落した。スペイン政府とカタルーニャ自治州政府との対立が深まる状況が懸念され、欧州株が全面安になったことで、リスク回避的な円買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.1768ドルまで下落後、1.1840ドルまで上昇。欧州中央銀行(ECB)の緩和縮小観測からユーロが買い戻された。ユーロ・円は132円48銭まで下落後、133円20銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3193ドルから1.3135ドルまで下落。英国の9月小売売上高が予想以上に落ち込んだことで、ポンド売りになった。ドル・スイスフランは0.9800フランから0.9749フランまで下落した。
[経済指標]
・英・9月小売売上高:前月比-0.8%(予想:-0.1%、8月:+0.9%←+1.0%)[要人発言]
・スペイン政府
「憲法に基づきカタルーニャ州の自治権の一部を停止するなどの措置に踏み切る」Powered by フィスコ -
2017年10月19日(木)21時01分
ユーロドル、1.1840ドルまで上値伸ばす
ユーロドルは1.1840ドルまで上値を伸ばしている。ドル売りがやや優勢となっており、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9749CHFまでドル安に振れたほか、ポンドドルも1.3180ドル近辺まで水準を持ち直している。また、ドル円は112.44円を安値に112円半ばで戻りの鈍い動き。ダウ先物は100ドル超安水準で軟調な動きとなっている。
一方、NZドル/ドルは0.7018ドルまで一段安。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月19日(木)20時31分
ドル・円は112円74銭から112円44銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
19日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円74銭から112円44銭まで下落している。スペイン政府とカタルーニャ自治州政府が独立をめぐり対立を強める状況が懸念され、欧州株が全面安になっており、リスク回避的な円買いが先行している。
ユーロ・ドルは1.1768ドルまで下落後、1.1836ドルまで上昇。欧州中央銀行(ECB)の緩和縮小観測を背景にユーロが買い戻されているもよう。ユーロ・円は132円48銭まで下落後、133円17銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.3193ドルから1.3135ドルまで下落。英国の9月小売売上高が予想以上の落ち込みとなり、ポンド売りになっている。ドル・スイスフランは0.9800フランから0.9755フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
2017年10月19日(木)20時02分
LDN午前=米金利低下で、ドル円は113円台を維持できず
ロンドンタイム午前の為替市場は、朝方は13連騰した日経平均を受けてリスク選好の円売りが先行し、ドル円やクロス円はレンジの上限を広げた。しかし、米長期債利回り低下や欧州株式市場が利益確定の売り優勢となると、為替は一転して円買いモードとなり、ドル円やクロス円は昨日からの上げ幅を縮小した。ドル円は113.15円を頭に、米10年債利回りが2.34%付近から一時2.31%台まで低下すると、112.44円まで下押しした。
ユーロ円は9月25日以来の高値133.62円まで上昇後に、132円半ばまで下落し、ユーロドルも1.18ドル前半から1.1768ドルまで売られる局面があった。きっかけは、スペイン中央政府がカタルーニャ州の自治停止プロセスに入るという報道だった。しかし、即時発動ではなく21日からと伝わると徐々に買い戻され、ユーロドルは1.18ドル前半、ユーロ円も133円台を回復した。
ポンド円が149.44円、ポンドドルが1.3229ドルを上値に弱含んで推移していたところで、英9月小売売上高の予想比下振れする結果に、それぞれ147.92円、1.3135ドルと昨日の安値近辺まで下落した。英9月小売売上高(自動車燃料含む・前月比)はマイナスを予想はされていたものの、-0.8%と4カ月ぶりの水準まで鈍化したことで市場参加者を失望させた。売り一巡後はユーロの買戻しにポンドも下げ渋り、ポンド円が148円前半で取引され、ポンドドルは1.3170ドル付近まで水準を戻した。資源国通貨はNZドルの軟調さが目立った。連立相手をどの党にするかで注目されていたNZファースト党は、移民抑制や外資制限などの政策面で共通点が多い労働党・緑の党を選んだ。NZにとって9年ぶりの政権交代になることでNZ経済への影響が懸念され、NZドルは売りが優勢となった。NZドル/ドルが0.7027ドルと5月29日以来、NZドル円は79.15円と9月12日以来の安値まで売り込まれた。
豪ドルは、対ドルでは0.78ドル半ばで下げ渋ったが、対では一時89円近辺まで強含むも、NZドルやドル円の重さに、88円半ばまで売り戻された。ドル/加ドルは米債利回り低下に反応し、1.24加ドル後半から半ばでまでの加ドル買い・ドル売りとなったが、加ドル円はドル円に連れ安となり90円後半から90.18円まで下落した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月19日(木)19時57分
LDN序盤まとめ=米長期債利回り低下で、ドル円は下落
・米長期債利回り低下で、ドル円は一時112円半ばまで弱含み
・カタルーニャ自治州の独立問題でユーロドルは一時弱含むも、米金利低下で反発
・ポンド、弱い英9月小売売上高を受けて下落
・NZは軟調、NZファーストが労働党・緑の党との連立を表明
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月19日(木)19時46分
東京為替サマリー(19日)
リスクオンでクロス円堅調、オセアニア通貨は上値重い
東京午前の為替市場は昨日の米国市場の流れを受けてドル円・クロス円が堅調に推移した。ドル円は113.09円、ユーロ円は133.43円、ポンド円は149.41円までリスクオンに傾いた。しかし韓国の聨合ニュースが、北朝鮮は米国に対し「予想外の時刻に想像できない打撃に直面することを覚悟せねばならない」と威嚇したことを報じたこともあり、再び113円を割り込んた。9月の本邦貿易黒字は6702億円、対米貿易黒字は6166億円となった。市場は反応薄だったが、貿易不均衡是正圧力への警戒感を高める黒字幅となっていることもあり、今後はトランプ政権からの圧力がかかる可能性もあるため注意が必要になるだろう。日経平均は13日連騰で1996年10月以来となる21500円台に乗せ、21503円で前引けした。
欧州通貨はクロス円の買いがでていたため堅調に推移した。ユーロドルは1.1817ドル、ポンドドルは1.3229ドルと、昨日のNY時間でつけた高値を広げて上昇した。
オセアニア通貨はボラタイルに動いた。NZドルは上値が重かった。本日NZファーストが連立政権を組む政党を発表することで、労働党と緑の党との連立の可能性もあり、リスクヘッジでNZドル/ドルは0.7133ドル、NZドル円は80.62円まで売りこまれた。豪ドルは豪9月の就業者数が1万9800人と市場予想の+1万5000人を上回り、9月の失業率も5.5%と市場予想の5.6%より改善したことで、対ドルでは0.7872ドル、対円では88.88円まで強含んだ。しかしNZドルの上値が重くなると、対ドルでは0.78ドル半ば、対円では88.70円前後まで戻された。注目されていた中国の7-9月期GDP・前年比は+6.8%で市場の予想通りだった。同時に発表された9月小売売上高(前年比)は+10.3%で市場予想の+10.2%より強く、9月鉱工業生産(前年比)は+6.6%で市場予想の+6.2%より上振れたが反応薄だった。
連立政権の思惑でNZドル弱含み、ドル円は小幅な動き
東京午後のドル円は、午前と同様の小幅なレンジで取引された。日経平均の後場は上げ幅を削ったため、ドル円は一時112.90円近辺まで小幅ながら下がった。しかし株価が後場引けにかけて再び堅調に推移すると113円台に再び戻した。欧州通貨対円も狭いレンジの中での取引だった。ユーロ円は133円前半、ポンド円も149円前半を中心とした動きだった。
欧州通貨は前場同様にクロス円の買いで底堅い動かったが、動きは乏しくユーロドルは1.1800ドル前後、ポンドドルは1.32前半で小動きだった。
オセアニア通貨、中でもNZドルが本日一番ボラタイルな(値動きの激しい)通貨になった。第3党のNZファーストが本日連立政権を発表することになっているが、午前中から上値が重くなっていたが、労働党事務所で拍手喝采が聞こえたことや、国民党の党員からNZファーストが閣内ポストを多く望みすぎだという声が聞こえたことで、連立の相手が労働党・緑の党になる可能性が高まったことで、NZドルが下落した。NZドル/ドルは0.7076ドル、NZドル円は79.96円、豪ドル/NZドルは1.1097NZドルまでNZドル売りが進んだ。豪ドルはNZドルの重さで上値が重くなる反面、豪ドル/NZドルの買いが支えた。豪ドル/ドルは0.78ドル半ば、豪ドル円は88円後半でもみ合いだった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月19日(木)19時28分
ドル円は再び下値模索、ユーロドルは上値伸ばす
米債利回りが再び低下し、ドル円は112.47円まで安値を更新するなど、下値模索の動き。また、スペイン情勢への警戒感で一時1.1768ドルまで下落したユーロドルは1.1836ドルまで切り返した。弱い英小売売上高を受けて1.3135ドルまで弱含んだポンドドルも1.3170ドル近辺まで持ち直すなど、ややドル売りが優勢となっている。
一方、NZドル/ドルは0.7027ドルを安値に0.7035ドル近辺で戻りの鈍い動きが続いているほか、豪ドル/ドルは0.7865ドル近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月19日(木)19時27分
ドル・円は下げ一服、米長期金利の戻り鈍い
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は売り一服のもよう。米10年債利回りが2.3106%まで低下した場面でドル・円は112円54銭まで値を下げた。その後も米長期金利は戻りが鈍く、ドル・円は112円60銭台でもみ合う展開となっている。また、欧州株は全面安、米株式先物は80ドルほど下落しており、円に買い圧力がかかりやすい状況になっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円54銭から112円74銭。ユーロ・円は132円48銭から133円13銭、ユーロ・ドルは1.1768ドルから1.1817ドルで推移。
Powered by フィスコ
2017年10月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年10月19日(木)15:56公開次期FRB議長が誰かで揺れるドル、ドル円113円台に到達し小動き
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年10月19日(木)15:50公開米大型減税の行方がマーケットの関心事。米ドル/円118円上昇のカギを握るのは…!?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2017年10月19日(木)14:16公開「13日の金曜日」に混乱なし。ドル/円は調整完了! 選挙結果がどうあれ上値試しへ
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年10月19日(木)11:16公開IBM増収見通しNYダウ上昇→円売り優勢!目先円安だがポジション傾きにも注意。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年10月19日(木)08:05公開10月19日(木)■『次期FRB議長人事への思惑』と『直近で強まっている円売りの流れの行方』、そして『注目度の高い米国の経済指標…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)