
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年10月31日(火)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2017年10月31日(火)23時26分
NY市場動向(午前10時台):ダウ10ドル安、原油先物0.11ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23339.13 -9.61 -0.04% 23383.47 23334.39 12 18
*ナスダック 6710.64 +11.68 +0.17% 6722.22 6705.79 1318 771
*S&P500 2572.96 +0.13 +0.01% 2576.14 2572.68 251 247
*SOX指数 1271.57 +5.66 +0.45%
*225先物 22070 大証比 +120 +0.55%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.44 +0.26 +0.23% 113.53 113.03
*ユーロ・ドル 1.1632 -0.0019 -0.16% 1.1649 1.1625
*ユーロ・円 131.96 +0.09 +0.07% 132.11 131.61
*ドル指数 94.62 +0.06 +0.06% 94.70 94.45
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.58 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.37 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.87 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.30 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 54.04 -0.11 -0.20% 54.28 53.93
*金先物 1269.20 -8.50 -0.67% 1279.10 1268.40【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7487.34 -0.47 -0.01% 7516.85 7484.08 51 47
*独DAX 13229.57 +12.03 +0.09% 13255.38 13214.60 16 13
*仏CAC40 5499.71 +6.08 +0.11% 5506.43 5489.41 24 15Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月31日(火)23時21分
【市場反応】米10月消費者信頼感指数、17年ぶり高水準、ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
米国の10月消費者信頼感指数は125.9と、予想121.5を上回り、9月119.8から上昇し、
2000年12月以降17年ぶりの高水準となった。事前に発表された米国の10月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は66.2と、悪化予想に反して9月65.2から上昇。2011年3月来の高水準となった。
米10年債利回りは2.36%から2.37%まで上昇。ドル・円は113円28銭から113円53銭まで上昇し日中高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1643ドルから1.1627ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・10月消費者信頼感指数:125.9(予想:121.5、9月:119.8)
・米・10月シカゴ購買部協会景気指数:66.2(予想:60.0、9月:65.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月31日(火)23時18分
ドル円113.40円前後、NYダウが前日比マイナスへ
ドル円は、好調な米経済指標を受けて113.53円まで強含みに推移したものの、NYダウがマイナスへ転じていることで113.40円前後まで戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月31日(火)23時11分
【市場反応】米10月消費者信頼感指数、17年ぶり高水準、ドル上昇
米国の10月消費者信頼感指数は125.9と、予想121.5を上回り、9月119.8から上昇し、
2000年12月以降17年ぶりの高水準となった。事前に発表された米国の10月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は66.2と、悪化予想に反して9月65.2から上昇。2011年3月来の高水準となった。
米10年債利回りは2.36%から2.37%まで上昇。ドル・円は113円28銭から113円53銭まで上昇し日中高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1643ドルから1.1627ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・10月消費者信頼感指数:125.9(予想:121.5、9月:119.8)
・米・10月シカゴ購買部協会景気指数:66.2(予想:60.0、9月:65.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月31日(火)23時08分
ドル円113.53円、米10月消費者信頼感指数125.9
ドル円は、米10月消費者信頼感指数が125.9と市場予想や前月を上回ったことで、113.53円までじり高。ユーロドルは1.1630ドル前後、ユーロ円は132.00円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月31日(火)23時00分
【速報】米・10月消費者信頼感指数は予想を上回り125.9
日本時間31日午後11時に発表された米・10月消費者信頼感指数(コンファレン
ス・ボード)は予想を上回り125.9となった。【経済指標】
・米・10月消費者信頼感指数:125.9(予想:121.5、9月:119.8)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月31日(火)22時49分
【まもなく】米・10月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間31日午後11時に米・10月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
が発表されます。・米・10月消費者信頼感指数
・予想:121.5
・9月:119.8Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月31日(火)22時48分
【速報】米・10月シカゴPMIは予想を上回り66.2
日本時間31日午後10時45分に発表された米・10月シカゴ購買部協会景気指数
(PMI)は予想を上回り66.2となった。【経済指標】
・米・10月シカゴ購買部協会景気指数:66.2(予想:60.0、9月:65.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月31日(火)22時41分
ドル円113.45円、NYダウは反発して寄り付き
ドル円は、NYダウが反発して寄り付いたことで113.45円前後で堅調推移。ドル売りオーダーは113.50-60円に控えているが、上抜けるとストップロスに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月31日(火)22時22分
【市場反応】加8月GDP、予想外のマイナス成長に落ち込む、加ドル急落
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ8月国内総生産(GDP)前月比-0.1%と、予想外に昨年10月来のマイナス成長に落ち込んだ。
カナダドルは急落。ドル・カナダは1.2841カナダドルから1.2915カナダドルへ急伸。カナダ円は88円28銭から87円79銭へ下落し、9月6日以降ほぼ1か月半ぶりの安値を更新した。
【経済指標】
・カナダ・8月GDP:前月比-0.1%(予想:+0.1%、7月:0.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月31日(火)22時17分
【市場反応】米8月S&P住宅価格指数、上昇、ドルじり高
[欧米市場の為替相場動向]
米国の8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+5.92%と、ほぼ予想に一致し、5月来で最大の伸びとなった。
住宅価格指数の上昇でドルはじり高に推移。ドル・円は113円28銭から113円46銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1640ドル前後でもみ合いとなった。
【経済指標】
・米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.92%(予想:+5.93%、7月:+5.83%←+5.81%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月31日(火)22時12分
【市場反応】加8月GDP、予想外のマイナス成長に落ち込む、加ドル急落
カナダ8月国内総生産(GDP)は前月比-0.1%と、予想外に昨年10月来のマイナス成長に落ち込んだ。
カナダドルは急落。ドル・カナダは1.2841カナダドルから1.2915カナダドルへ急伸。カナダ円は88円28銭から87円79銭へ下落し、9月6日以降ほぼ1か月半ぶりの安値を更新した。
【経済指標】
・カナダ・8月GDP:前月比-0.1%(予想:+0.1%、7月:0.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月31日(火)22時11分
【NY為替オープニング】日米金利差の拡大観測でドル・円底堅い展開か
◎ポイント
・日本銀行:現状維持、物価上昇率の見通し引き下げ
・黒田日銀総裁:物価の下方リスクは大きい
・米連邦公開市場委員会(FOMC、11月1日まで)
・ムニューシン米財務長官:米政府、来年1月まで債務支払い可能
・米・10月シカゴPMI(予想:60.0、9月:65.2)
・米・10月消費者信頼感指数(予想:121.0、9月:119.8)
・米・7-9月期雇用コスト指数:前期比+0.7%(予想:+0.7%、4-6月期:+0.5%)31日のニューヨーク外為市場では月末で調整色が強まるものの、日米金利差の拡大観測を受けてドル・円の底堅い展開が予想される。
米連邦準備制度(FRB)は11月1日までの2日間、米連邦公開市場委員会(FOMC)を開催。今回の会合では金融政策の据え置きが予想されている。しかし、米国経済や雇用が順調に回復しているため、FRBは12月のFOMCで、追加利上げに踏み切ることがほぼ確実と見られている。声明では経済や物価に関する判断、見通しに注目、12月の利上げを確認していく。また、引き続き米国の税制改革の行方、次期米連邦準備制度理事会(FRB)議長への憶測、ムラー特別検察官が指導しているロシア疑惑捜査の行方に注目した展開となる。
日本銀行は31日の金融政策決定会合で、市場の予想通り政策金利据え置きを決定。同時に、新たに経済・物価見通しをまとめ2017年度の物価上昇率見通しを7月時点の1.1%から0.9%、2018年度1.5%から1.4%へそれぞれ引き下げた。物価上昇率2%達成次期は19年ごろに据え置き。黒田総裁は、物価の下方リスクは一段と拡大したとの見解を示した。
米国の共和党は11月1日に税制改革案の一段と明らかな内容を発表する予定となっている。そんな中、下院が法人税減税で、段階的な税率引き下げで2022年までに20%を達成するという段階的導入(phase-in)案を検討していると報じられた。当初、税制改革の資金源とする計画となっていた医療保険制度改革(オバマケア)の撤廃・代替案の成立が先送りされたため、税制改革を実施するにおいて、債務を拡大させないための資金繰りが最大の課題となっている。法人税率を20%に引き下げることによるコストは1.6兆ドルと言われている。
法人税減税の段階的導入(phase-in)は当初期待されていたような経済への大きな影響を得ることができないと失望感につながっている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円74銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1254ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能性。ドル・円113円33銭、ユーロ・ドル1.1640ドル、ユーロ・円131円90銭、ポンド1.3221ドル、ドル・スイスは0.9981フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月31日(火)22時06分
【市場反応】米8月S&P住宅価格指数、上昇、ドルじり高
米国の8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+5.92%と、ほぼ予想に一致し、5月来で最大の伸びとなった。
住宅価格指数の上昇でドルはじり高に推移。ドル・円は113円28銭から113円46銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1640ドル前後でもみ合いとなった。
【経済指標】
・米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.92%(予想:+5.93%、7月:+5.83%←+5.81%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月31日(火)22時01分
【速報】米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は予想を下回り+5.92%
日本時間31日午後10時に発表された米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は予想を下回り、前年比+5.92%となった。
【経済指標】
・米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.92%(予想:+5.93%、7月:+5.83%←+5.81%)Powered by フィスコ
2023年06月08日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY金先物は23.10ドル安で終了(02:58)
-
[通貨オプション]変動率さらに低下(02:19)
-
ドル・円は140円21銭まで上昇(02:16)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み(02:04)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ14ドル高、原油先物1.30ドル高(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円03銭から140円05銭で推移(01:09)
-
ドル円、140.05円まで上げる 米10年債利回りは3.77%台まで上昇(00:52)
-
ドル円 139.89円までじり高、米10年債利回りは3.77%台(00:35)
-
ドル・円は139円88銭まで上昇(00:26)
-
米金利も上昇し、ドル買い優勢に(00:00)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:44)
-
ドル円、底堅い 139.60円付近まで上げる(23:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ29ドル高、原油先物0.78ドル高(23:25)
-
【市場反応】カナダ中銀が0.25ポイント利上げ、カナダドル買い(23:18)
-
ドル円 日通し安値更新後に買い戻し、BOCの利上げ後米金利上昇(23:07)
-
ドル・円は139円18銭まで下落(23:04)
-
カナダドル円 104.50円まで上昇、中銀の利上げに反応(23:04)
-
【速報】カナダ中銀が0.25ポイント利上げ(23:02)
-
【まもなく】カナダ中銀の政策金利の発表です(日本時間23:00)(22:49)
-
ドル・円はドル買いやや優勢(22:36)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:06)
-
【市場反応】カナダ・4月貿易収支、カナダドル買い(22:01)
-
【市場反応】米・4月貿易収支、小動き(21:50)
-
ドル円、139.56円付近まで強含み 米10年債利回りが3.70%台まで上昇(21:40)
-
【速報】カナダ・4月貿易収支は予想を上回り+19.4億加ドル(21:35)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- ドル円139円台持ち合い!6月FOMC利上げ見送りか?7月利上げに含み持たせる結果ならドル売り限定的。(FXデイトレーダーZERO)
- RBAは利上げに踏み切りサプライズなオージー高、6月FOMCは休止予想だがカナダ中銀にも要注意!(持田有紀子)
- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)