
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年10月31日(火)のFXニュース(7)
-
2017年10月31日(火)21時52分
【市場反応】米Q3雇用コスト指数が上昇、ドル強含み
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した7-9月期雇用コスト指数(ECI)は前期比+0.7%と、予想通り、4-6月期+0.5%から伸びが拡大した。
米10年債利回りは2.37%前後で推移。ドル・円は113円28銭から113円42銭へ強含み、ユーロ・ドルは1.1643ドルから1.1631ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・7-9月期雇用コスト指数:前期比+0.7%(予想:+0.7%、4-6月期:+0.5%)Powered by フィスコ -
2017年10月31日(火)21時49分
【まもなく】米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)
日本時間31日午後10時に米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数が発表されます。
・米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数
・予想:前年比+5.93%
・7月:+5.81%Powered by フィスコ -
2017年10月31日(火)21時41分
【市場反応】米Q3雇用コスト指数が上昇、ドル強含み
米労働省が発表した7-9月期雇用コスト指数(ECI)は前期比+0.7%と、予想通り、4-6月期+0.5%から伸びが拡大した。
米10年債利回りは2.37%前後で推移。ドル・円は113円28銭から113円42銭へ強含み、ユーロ・ドルは1.1643ドルから1.1631ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・7-9月期雇用コスト指数:前期比+0.7%(予想:+0.7%、4-6月期:+0.5%)Powered by フィスコ -
2017年10月31日(火)21時33分
【速報】カナダ・8月GDPは予想を下回り-0.1%
日本時間31日午後9時30分に発表されたカナダ・8月GDPは予想を下回り、前月比-0.1%となった。
【経済指標】
・カナダ・8月GDP:前月比-0.1%(予想:+0.1%、7月:0.0%)Powered by フィスコ -
2017年10月31日(火)21時32分
【速報】米・7-9月期雇用コスト指数は予想通り+0.7%
日本時間31日午後9時30分に発表された米・7-9月期雇用コスト指数は予想通り、前期比+0.7%となった。
【経済指標】
・米・7-9月期雇用コスト指数:前期比+0.7%(予想:+0.7%、4-6月期:+0.5%)Powered by フィスコ -
2017年10月31日(火)21時23分
この後加GDP発表、加ドル円は88.20円近辺
まもなく加8月GDPが発表される、前回値は±0%だった。加ドル円は88.20円近辺、ドル/加ドルは1.2845加ドル前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月31日(火)21時20分
ドル・円は113円03銭から113円42銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
31日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円03銭から113円42銭まで上昇した。欧州株が全面高となり、米国株先物も上げ、米国10年債利回りが2.35%台から2.38%台まで上昇したことで、ドル買い・円売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1625ドルから1.1649ドルで推移。ユーロ圏の10月消費者物価指数の伸び鈍化もあり、ユーロ売りが一時強まった。ユーロ・円は131円61銭から131円93銭でまで上昇した。
ポンド・ドルは1.3197ドルから1.3224ドルまで上昇。対ユーロでのポンド買いが波及した。ドル・スイスフランは0.9950フランから0.9995フランまで上昇した。
[経済指標]
・ユーロ圏・7-9月期GDP速報値:前年比+2.5%(予想:+2.4%、4-6月期:+2.3%)
・ユーロ圏・10月消費者物価指数:前年比+1.4%(予想:+1.5%、9月:+1.5%)
・ユーロ圏・9月失業率:8.9%(予想:9.0%、8月:9.0%←9.1%)
・南ア・7-9月期失業率:27.7%(4-6月期:27.7%)
・南ア・9月貿易収支:+40億ランド(予想:+100億ランド、8月:+59億ランド)[要人発言]
・ビスコ伊中銀総裁
「欧州中央銀行(ECB)が決定した量的緩和調整は、将来にわたっても高い金融緩和の度合いを保証する」・アーダーンNZ首相
「来年の早い時期から外国の投機家がNZで住宅を買うことはできなくなる」Powered by フィスコ -
2017年10月31日(火)21時15分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:10月31日
[欧米市場の為替相場動向]
10月31日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・7-9月期雇用コスト指数(前期比予想:+0.7%、4-6月期:+0.5
%)
・21:30 カナダ・8月GDP(前月比予想:+0.1%、7月:0.0%)
・22:00 米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+5.90%、
7月:+5.81%)
・22:45 米・10月シカゴ購買部協会景気指数(予想:60.0、9月:65.2)
・23:00 米・10月消費者信頼感指数(予想:121.0、9月:119.8)
・米連邦公開市場委員会(FOMC、11月1日まで)
・ドイツ休場(宗教改革記念日)Powered by フィスコ -
2017年10月31日(火)21時00分
【速報】南ア・9月貿易収支は予想を下回り+40億ランド
日本時間31日午後9時に発表された南ア・9月貿易収支は予想を下回り、+40億ランドとなった。
【経済指標】
・南ア・9月貿易収支:+40億ランド(予想:+100億ランド、8月:+59億ランド)Powered by フィスコ -
2017年10月31日(火)20時13分
ドル・円は113円40銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
31日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円03銭から113円40銭まで上昇している。欧州株が全面高となり、米国株先物も上げ、米国10年債利回りが2.35%台から2.37%台まで上昇しており、ドル買い・円売りが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1649ドルから1.1625ドルまで軟調。ユーロ圏の10月消費者物価指数の伸び鈍化もあり、ユーロ売りが優勢に。ユーロ・円は131円61銭から131円89銭で推移している。
ポンド・ドルは1.3197ドルから1.3224ドルまで上昇。対ユーロでのポンド買いが波及しているとみられる。ドル・スイスフランは0.9950フランから0.9994フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2017年10月31日(火)20時10分
LDN午前=小幅なレンジもドル円堅調、オセアニア通貨は重い
ロンドンタイムの午前は狭いレンジ取引だった。東京時間で一時2.356%まで低下していた米10年債利回りが2.379%まで戻ったことで、ドル円は東京時間の上値を若干広げて113.40円まで上昇したが、週後半に大きなイベントを控えていることもあり、相場の動きも限定的だった。日銀政策決定会合の黒田日銀総裁の記者会見も材料にはまったくならなかった。ユーロ圏の指標では7-9月期GDPの速報値は前年比で+2.5%と、市場予想の+2.4%より上回った。失業率は8.9%と、市場予想の9.0%、前回の9.1%より小幅改善した。その一方、10月消費者物価指数(HICP)の速報値は前年比で+1.4%と、市場予想+1.5より下回った。市場は反応薄で1.16ドル前半を中心に小動きだった。
オセアニア通貨は軟調に推移した。弱い中国PMIやNZ9月建設許可・企業景況が発表され東京時間から上値が重かったが、NZ政府が海外からの住宅購入を禁止する考えを示したことも背景になっている。環太平洋連携協定(TPP)ではこの措置は禁止されているため、TPP発行前にアーダーンNZ首相は導入を考えている。NZドル/ドルは0.6838ドル、NZドル円は77.35円、豪ドル/ドルは0.7661ドル、豪ドル円は86.79円まで弱含んだ。加ドルはこの後にGDPの発表を控えていることもあり、対ドルでは1.28加ドル半ば中心で小動きだった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月31日(火)20時05分
LDN序盤まとめ=オセアニア通貨は依然軟調、ドル円は堅調
・ドル円は米金利上昇で113円台前半で底堅い、黒田日銀総裁総裁発言には反応薄
・オセアニア通貨は重い、経済指標とNZの海外からの住宅投資禁止案などが原因
・欧州経済指標も反応薄、ユーロドルは1.16ドル前半でもみ合い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月31日(火)19時58分
米金利上昇で、ドル円底堅い動きに
米10年債利回りが2.379%まで上昇していることで、ドル円は底堅く一時113.38円まで上がった。ユーロドルは1.1630ドル前後、ポンドドルは1.3210ドル前後と動きが鈍い。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9990CHF近辺でドル円同様に堅調に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月31日(火)19時40分
NY為替見通し=雇用統計まではレンジ取引か
昨日のドル売りはトランプ陣営の選対本部長マナフォート氏がFBIに出頭との報道、トランプ米政権の法人税率引き下げは2022年まで5年間かけて段階的に導入、次期FRB議長が中立派のパウエルFRB理事が有力との報道と言われているが、マナフォート氏が出頭したときは、市場はほとんど動かなかったことを考えると、理由は基本的に後付で先週金曜日のGDP発表時に上値でつかまった巻き戻しと見てよいだろう。
振り返ると先月の雇用統計発表時も同様な動きになった。雇用統計発表前は112円後半で推移していたのが、発表後113.44円まで上昇したものの、すぐに112円後半に戻され、その後の1週間は112円台を中心に上値が重くなった。長期的には米国の一人勝ち相場が続きそうだが、今回も今週金曜の雇用統計が発表されるまでは、上値も限定的になる可能性が高く、丁寧に取引をする必要がありそうだ。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、昨日は支持されていた日足一目均衡表・転換線がある113.38円。その上は昨日高値の113.84円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、90日移動平均線と本日の安値近辺の112.92円。その下は200日移動平均線のある111.74円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月31日(火)19時32分
ドル円じり高113.34円まで、ポンド円も買われる
ドル円とポンド円が上昇している。ドル円は113.34円まで、ポンド円は149.80円まで上値を広げている。ユーロドルは1.1633ドル近辺、ユーロ円は131.82円前後で推移している。ユーロ円は131.90円にアマウントは大きくは無いものの売りのオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月19日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円 149.30円付近、SGX日経225先物は37530円でスタート(03/19(水) 08:33)
- [NEW!]ドル・円は主に149円台で推移か、日米金利差を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(03/19(水) 08:26)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%安、対ユーロ0.31%安(03/19(水) 08:09)
- NY市場動向(取引終了):ダウ260.32ドル安(速報)、原油先物0.68ドル安 (03/19(水) 08:08)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(03/19(水) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、植田日銀総裁の記者会見に要注目か(03/19(水) 08:00)
- 本日のスケジュール(03/19(水) 06:40)
- 円建てCME先物は18日の225先物比85円安の37535円で推移(03/19(水) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、小幅続伸(03/19(水) 06:04)
- 3月18日のNY為替・原油概況(03/19(水) 04:50)
- 米2月輸入物価指数予想上回る、コアPCE押し上げか、関税が価格に影響する可能性を示唆(03/19(水) 04:24)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 下落(03/19(水) 04:06)
- [通貨オプション]R/R、円コール買いが後退(03/19(水) 03:50)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月19日(水)07時00分公開
3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記… -
2025年03月18日(火)15時56分公開
FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先… -
2025年03月18日(火)15時32分公開
経済指標への関心薄く悪化していてもリスクオン、ユーロ円さらなる上昇となるかドイツ歴史的投票へ -
2025年03月18日(火)15時00分公開
セントラル短資FXの魅力を再発見! 低コストを実現したスプレッドや大口トレーダー必見のポジション保有量に加え、宿泊料金… -
2025年03月18日(火)12時00分公開
【2025年3月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 中銀ウィーク突入!日銀は利上げが少し遠のきFOMCも政策変更はなさそう…。ただし、今重要なのは個々の金融政策よりも不確実性の高いトランプ政権の意向!(志摩力男)
- ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツの財政拡張案合意でユーロ/米ドルは底堅そう(西原宏一&叶内文子)
- FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先の自分が相場から利益を得るために、今の時間を使おう(田向宏行)
- 買うならドル円よりユーロ円か?日米欧テーマ解説。独財政拡張期待、トランプ政権ドル安、日銀利上げ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)