ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年11月07日(火)のFXニュース(5)

  • 2017年11月07日(火)16時12分
    豪10年債利回りは上昇、2.582%近辺で推移

    11月7日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.013%の2.582%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月07日(火)16時11分
    豪ドルTWI=65.0(+0.1)

    豪準備銀行公表(11月7日)の豪ドルTWIは65.0となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月07日(火)16時05分
    【速報】独・9月鉱工業生産は予想を下回り-1.6%

     日本時間7日午後4時に発表された独・9月鉱工業生産(季調済)は予想を下回り、前月比-1.6%となった。

    【経済指標】
    ・独・9月鉱工業生産:前月比-1.6%(予想:-0.9%、8月:+2.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月07日(火)16時05分
    ユーロドル1.1595ドル、独9月鉱工業生産-1.6%

     ユーロドルは、ドイツ9月鉱工業生産が予想を下回る前月比-1.6%だったことで、1.1595ドルまで弱含み。ユーロ円は132.36円前後で推移。

  • 2017年11月07日(火)15時53分
    ドル円114.15円、米10年債利回り2.32%台

     ドル円は114.15円までじり高。米10年債利回りが2.32%台で推移していることで、ユーロドルは1.1596ドル、ポンドドルは1.3151ドルまで弱含み。

  • 2017年11月07日(火)15時43分
    円じり安推移 ドル円114.06円、ユーロ円132.39円

     円はじり安推移。ドル円は114.06円、ユーロ円は132.39円、ポンド円は150.21円、豪ドル円は87.62円前後、スイスフラン(CHF)円は114.23円、加ドル円は89.70円。

  • 2017年11月07日(火)15時27分
    ユーロドル1.1608ドル、NYカットのOP1.16ドル

     ユーロドルは1.1608ドル前後で推移。8日のNYカットのオプションが1.1640ドル、9日のNYカットのオプションが1.1600ドルに控えており、値動きを抑えている。ユーロ円は132.31円前後で推移。

  • 2017年11月07日(火)15時23分
    ドル円114.02円までじり高、売りオーダ114.30円

     ドル円は114.02円までじり高。ドル売りオーダーが114.30-40円に控えており上値を抑えている。ユーロドルは1.1607ドル前後、ユーロ円は132.31円前後で推移。

  • 2017年11月07日(火)15時06分
    東京午後=RBAに反応薄、株価上昇でドル円は一時114円台に

     東京午後のドル円は、日経平均の大幅な上昇に連れて114円台を回復し、一時114.01円まで上昇した。クロス円も堅調に推移し、ユーロ円は132.34円、ポンド円は150.19円まで上値を広げた。欧州通貨は午前中とほぼ同じ狭い値幅で取引された。ユーロドルは1.1602ドルから1.1616ドル、ポンドドルは1.3163ドルから1.3178ドルのレンジだった。日経平均は389円高の22937円で大引けした。

     注目の豪準備銀行(RBA)金融政策決定会合では、市場の予想通り1.50%に政策金利は据え置かれた。声明文は、豪ドル高に対しては、前回同様に生産性の重しになり経済成長鈍化につながるとの見解を示した。また、インフレについては回復しているが水準は低く、しばらくはこのままにとどまるとした。豪ドル/ドルは発表後0.7701ドルまで強含む場面もあったが、声明文に新味が無かったこともあり0.7677ドルまで下落。豪ドル円は87円半ばでのもみ合いだった。NZドル/ドルも豪ドルの下げに連れ安となり、0.6928ドルまで下がった。

  • 2017年11月07日(火)15時02分
    日経平均大引け:前日比389.25円高の22937.60円

    日経平均株価指数は、前日比389.25円高の22937.60円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.97円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月07日(火)15時01分
    午後まとめ=日経平均大幅高を受けドル円一時114円台

    ・日経平均は大幅高、389円高の22937円で大引け

    ・株価上昇好感しドル円は114円台を回復

    ・RBAは政策金利据え置き、声明文に新味なく豪ドルは小動き

  • 2017年11月07日(火)14時34分
    ドル・円:ドル・円は114円付近で攻防、利食い売りで上げ渋り

     ドル・円は114円付近で攻防が続いている。日経平均株価の前日比300円超の強含みや米10年債利回りの上昇基調を受けドル買い・円売りに振れやすい地合いが続く。反面、114円付近では利益確定売りなどが強く、ドル・円の上昇を阻止。114円を上抜けても上値の重い展開が続きそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円70銭から114円01銭。ユーロ・円は132円00銭から132円34銭、ユーロ・ドルは1.1602ドルから1.1616ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月07日(火)14時06分
    ユーロ円 132円水準の買い興味は強そう

     ユーロ円は132円前半で推移している。131.90円に買いオーダーが観測されている。明確な買いオーダーの存在を確認していないが、132円の節目にもビッドや買い興味が集まりやすいだろう。一方、上値133.00円にはオプションが置かれており、上昇を抑える水準となりそう。

  • 2017年11月07日(火)13時55分
    NZSX-50指数は8049.67で取引終了

    11月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-3.96、8049.67で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月07日(火)13時55分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.81%近辺で推移

    11月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.81%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事