
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2017年11月21日(火)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2017年11月21日(火)23時30分
【まもなく】米・10月中古住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)
日本時間22日午前0時に米・10月中古住宅販売件数が発表されます。
・米・10月中古住宅販売件数
・予想:540万戸
・9月:539万戸Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月21日(火)23時21分
クロス円はまちまちな動き、ユーロ円は上値が重い
クロス円はまちまちな動きになっている。ドル円の下落でユーロ円は131.66円まで下値を広げているが、豪ドル円は85.10円近辺、加ドル円は87.80円前後で底堅い動きになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月21日(火)23時14分
【NY為替オープニング】株高でリスクオン
◎ポイント
・米・10月シカゴ連銀全米活動指数:0.65(予想:0.20、9月:0.36←0.17)
・米・10月中古住宅販売件数(予想:540万戸、9月:539万戸)
・イエレンFRB議長、NYUのスターンスクールで講演21日のニューヨーク外為市場では米企業決算に焦点があたり、リスク選好の動きが優勢となっている。米税制改革に関しては依然不透明感と期待が入り混じっているものの、今週は感謝祭で議会休会のため、特に動きはない。また、議長の任期満了に伴い理事も退任することとなったイエレンFRB議長がNYUのスターンスクールで、英中銀のキング元総裁との会談を予定しており、発言に注目が集まる。
12月の追加利上げはほぼ織り込み済み。ドルも引き続き底堅い展開が予想される。ドイツの政局不透明感が存続するほか、欧州中央銀行(ECB)が資産購入プログラムを縮小軌道にあるものの非常に緩やかなペースになるとの見方がユーロの上値を抑える。ECBのドラギ総裁は20日の議会証言でインフレが目標に達しておらず、労働市場にも依然かなりのスラックが存在するため、域内経済には依然十分な金融緩和策が必要との考えを示した。
米連邦準備制度理事会(FRB)は声明で、トランプ大統領がすでに指名しているパウエルFRB理事が議長に就任後、イエレン議長が兼務している理事職も退任する意向であると発表した。議長の任期は2018年2月に満了となる。理事の任期は2024年1月であったため、イエレン氏は、理事としてFOMCに残る選択肢があった。
イエレンFRB議長は大統領に提出した辞表の中で、金融危機以降、金融システムがより強固になったほか、経済が2つの責務達成に近づいたとの見解を示し、パウエルFRB理事が超党派として任務を全うするであろうと信頼を表明した。パウエル氏は上院の承認を経て、議長に就任する。
フィッシャー米FRB副議長はすでに辞任。NY連銀のダドリー総裁も2018年中旬に退任する意向を表明している。イエレン議長の理事職退任で、過去4年間、10年ぶりの利上げに踏み切るなど、困難な舵取りで、重要な役割を担った連邦公開市場委員会(FOMC)の指導者らが2018年に大きく入れ替わる。トランプ大統領は7名の理事のうち、4名の理事の指名をすることになる。組織が大きく改変される。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円75銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1327ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能性。ドル・円112円55銭、ユーロ・ドル1.1710ル、ユーロ・円131円90銭、ポンド1.3241ドル、ドル・スイスは0.9935フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月21日(火)23時13分
米10年債利回り低下でドル円 112.30円まで下落
米10年債利回りが2.35%を割り込んだことを受けて、ドル円は112.30円まで下落している。ユーロ円も連れ安で131.69円まで下がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月21日(火)23時05分
【市場反応】米10月シカゴ連銀全米活動指数、5.5年ぶり高水準、ドル底堅い
[欧米市場の為替相場動向]
米国の10月シカゴ連銀全米活動指数は0.65と、低下予想に反して、9月0.36から上昇し、2012年1月以降5年半ぶり高水準となった。9月分も0.17から0.36へ上方修正された。
良好な結果を受けて、米債利回りは下げ止まった。ドル・円は112円50銭前後、ユーロ・ドルは1.1720ドルの安値圏でのもみ合いが続いた。
【経済指標】
・米・10月シカゴ連銀全米活動指数:0.65(予想:0.20、9月:0.36←0.17)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月21日(火)22時55分
【市場反応】米10月シカゴ連銀全米活動指数、5.5年ぶり高水準、ドル底堅い
米国の10月シカゴ連銀全米活動指数は0.65と、低下予想に反して、9月0.36から上昇し、2012年1月以降5年半ぶり高水準となった。9月分も0.17から0.36へ上方修正された。
良好な結果を受けて、米債利回りは下げ止まった。ドル・円は112円50銭前後、ユーロ・ドルは1.1720ドルの安値圏でのもみ合いが続いた。
【経済指標】
・米・10月シカゴ連銀全米活動指数:0.65(予想:0.20、9月:0.36←0.17)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月21日(火)22時55分
ユーロドルは1.17ドル前半、独DAXは堅調
独政局の混迷は続いているが、独DAXは本日も堅調に推移し、1%弱の上昇幅をみせている。ユーロドルは1.17ドル前半、ユーロ円は131.90円近辺で取引され、独政局不安の影響は現時点では株式・為替市場とも大きくは出ていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月21日(火)22時45分
ドル円 112円半ばでもみ合い、株高も方向感が無い
ドル円は112円半ばでもみ合いになっている。欧州株は堅調で、この後にオープンするNY株式市場も上昇が予想されるものの、ドル円は方向感が無く小動きになっている。ユーロ円は131.90円近辺、ポンド円は149円を挟んで取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月21日(火)22時30分
【速報】米・10月シカゴ連銀全米活動指数は予想を上回り0.65
日本時間21日午後10時30分に発表された米・10月シカゴ連銀全米活動指数は予想を上回り、0.65となった。
【経済指標】
・米・10月シカゴ連銀全米活動指数:0.65(予想:0.20、9月:0.36←0.17)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月21日(火)22時30分
カナダ・9月卸売売上高
カナダ・9月卸売売上高(前月比)
前回:+0.5%(改訂:+0.4%) 予想:+0.6% 結果:-1.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年11月21日(火)22時20分
【まもなく】米・10月シカゴ連銀全米活動指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間21日午後10時30分に米・10月シカゴ連銀全米活動指数が発表されます。
・米・10月シカゴ連銀全米活動指数
・予想:0.20
・9月:0.17Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月21日(火)22時18分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:11月21日
[欧米市場の為替相場動向]
11月21日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:30 米・10月シカゴ連銀全米活動指数(予想:0.20、9月:0.17)
・24:00 米・10月中古住宅販売件数(予想:540万戸、9月:539万戸)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月21日(火)21時57分
独DAXが堅調地合い、ユーロ円は132円前後
安寄りした独DAXだが、プラス圏に浮上するとそのまま買い基調が続き、0.84%高付近で推移している。為替はユーロドルが1.17ドル前半、ユーロ円は131円後半で下げ渋っているものの、株に対する反応は鈍く、上値の重さも感じられる。
ドル円は112円半ばで小じっかり、ポンドドルが1.3242ドル前後、ポンド円は149.05円付近で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月21日(火)21時27分
ドル・円は112円41銭から112円60銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
21日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円41銭から112円60銭で推移した。欧州株が全面高に転じる一方、米国10年債利回りが一時2.34%台に低下し、もみ合い状態になった。
ユーロ・ドルは1.1758ドルから1.1714ドルまで下落し、ユーロ・円は132円27銭から131円69銭まで下落した。ドイツ政治の先行き不透明感によるユーロ売りが再燃した。
ポンド・ドルは1.3267ドルから1.3210ドルまで下落。英国の財政赤字の拡大を受けてポンド売りになった。ドル・スイスフランは0.9919フランから0.9947フランで推移した。
[経済指標]
・英・10月公的部門純借入額(銀行部門除く):+80億ポンド(予想:+71億ポンド、9月:+50億ポンド←+59億ポンド)
[要人発言]
・ロウ豪準備銀行総裁
「近い将来に金利を変更する強い理由はない」・カンリフ英中銀副総裁
「英国のインフレは今年第4四半期にピークとなる」
「引き締め前に待つことは可能」
「賃金見通しには慎重」・マカファーティー英中銀金融政策委員
「量的緩和縮小の前に金利を引き上げる必要」・ソーンダース英中銀金融政策委員
「引き締めは限定的で、緩やか」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月21日(火)20時47分
LDN午前=ユーロドル 昨日の安値割れも下げ渋る
LDN午前の為替市場は、独政権の連立協議決裂が尾を引き、本日もユーロを売り込む場面があった。ユーロドルは1.17ドル半ばから昨日の安値を下抜けし、1.1714ドルまで下値を広げ、ユーロ円が132円前半から131.69円まで本日のレンジの下限を広げた。しかし、独DAXが安寄り後に0.5%高まで反発するなどが支えとなり、ユーロドルは1.17ドル前半で下げ渋り、ユーロ円が132円近辺まで買い戻された。
ポンドは欧州勢入り際に強含むも、ユーロの下げに連れ安となった。ポンドドルが1.3267ドル、ポンド円が149.37円を頭に、それぞれ1.32ドル前半と148.64円まで売り押された。数名の英MPC(金融政策委員会)委員が利上げについて言及したものの、市場の反応は鈍かった。ドル円は、クロス円の売りとともに112.41円まで下げるも動意薄く、112円半ばでもみ合った。豪ドルは下値トライ後に反発。対ドルで0.7532ドルを底に0.75ドル後半へ、対円では84.75円を安値に85円前半で強含んだ。買い戻しのきっかけは、ロウRBA総裁から豪経済を楽観する見方が示され、長期的にみると次の政策は利上げと述べられたことだった。
豪ドルの上昇に他資源国通貨も連れ高となり、0.68ドル割れしていたNZドル/ドルは0.68ドル前半へ、NZドル円も76円半ばから後半に水準を上げた。ドル/加ドルは1.2837加ドルから1.28加ドル近辺へ、加ドル円が87円後半で加ドル高となった。トルコリラ(TRY)は、対ドルや対円で最安値を更新。米国との関係がさらに悪化する懸念が高まり、TRY売りを呼んだ。ドルTRYは3.92TRY台から3.9776TRYへ、TRY円は28.70円から28.26円までTRY安となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円:米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む(10:21)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:06)
-
[NEW!]ドル円、147.00円で一先ず下げ止まり 時間外の米10年債利回りはやや上昇(09:49)
-
クロス円、弱含み カナダドル円は108.20円割れ(09:42)
-
豪・10月貿易収支:+71.29億豪ドルで黒字幅は市場予想を下回る(09:34)
-
日経平均寄り付き:前日比280.18円安の33165.72円(09:00)
-
NY金先物は強含み、米長期金利の低下を想定した買いが入る(08:58)
-
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の低下などでドルは上げ渋る可能性(08:43)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が重い(08:07)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%安、対ユーロ0.14%高(08:06)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ70.13ドル安(速報)、原油先物3.14ドル安 (08:05)
-
東京為替見通し=米金利動向にも反応鈍くレンジ相場か、中国貿易収支に注目(08:00)
-
米11月雇用統計:UAWのスト終了で雇用増期待、想定外の雇用鈍化はドル売りに(07:39)
-
NYマーケットダイジェスト・6日 株安・金利低下・ユーロ安(07:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ユーロドル、6日続落(07:04)
-
円建てCME先物は6日の225先物比290円安の33160円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33160円、通常取引終値比290円安(06:37)
-
12月6日のNY為替・原油概況(06:00)
-
[通貨オプション]OP売り、レンジ相場で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ39ドル高、原油先物2.58ドル安(04:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、反落(04:07)
-
NY外為:ドル買いに転じる、ドル指数200DMAがサポート(04:00)
-
欧州マーケットダイジェスト・6日 株高・金利低下・ユーロ小幅安(03:23)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ5ドル高、原油先物2.09ドル安(02:45)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
- ドル反発!市場は来年の米利下げ回数織り込み過ぎ?24年FRBの利下げ回数2~3回?市場予想の半分程度。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)