
2017年11月21日(火)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2017年11月21日(火)20時41分
LDN序盤まとめ=ユーロドル 下値を試すも下げ渋り
・独政局混迷でユーロは下値を試すも、対ドルでは1.17ドル前半で下げ渋り
・豪ドルは反発、RBA総裁の豪経済を楽観する見方を受け
・ドル円は112円半ばで動意が薄い
・米国との関係悪化への懸念で、トルコリラは最安値を更新
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月21日(火)20時34分
ドル・円は112円41銭から112円56銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
21日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円41銭から112円56銭で推移している。
欧州株が全面高に転じる一方、米国10年債利回りが一時2.34%台に低下しており、もみ合い状態になっている。ユーロ・ドルは1.1758ドルから1.1714ドルまで下落し、ユーロ・円は132円27銭から131円69銭まで下落している。ドイツ政治の先行き不透明感によるユーロ売りが再燃しているもよう。
ポンド・ドルは1.3267ドルから1.3210ドルまで下落。英国の財政赤字の拡大を受けて、ポンド売りになっている。ドル・スイスフランは0.9919フランから0.9940フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月21日(火)20時27分
東京為替サマリー(21日)
東京午前=日経平均大幅高も、ドル円112円後半で伸び悩み
東京午前の為替相場は小動き。日経平均が250円超と大幅反発し、ドル円は底堅い動きも、北朝鮮リスクやロシアゲート疑惑の警戒感から上値は重く、112.53-70円の狭いレンジ内の動きにとどまった。
ユーロドルは1.1735ドル近辺、ユーロ円は132円前半でもみ合い。独連立協議の決裂を背景とした売りは一巡しているが、独メルケル政権の先行き警戒感は継続している。メルケル独首相は、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の少数与党か、それとも再選挙かの決断を迫られている。ポンドドルは1.3249ドルまで小幅高となり、ポンド円は149円前半で小じっかり。英国が来月の欧州連合(EU)首脳会議までにEU離脱に伴う清算金の上積みに応じる可能性が出ており、足もとでは離脱交渉への期待感がくすぶっている。
7日に開催された豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会の議事録を受けて、豪ドルはじり安。豪ドル/ドルは0.7532ドル、豪ドル円は84.78円まで弱含んだ。議事録では、小売業の競争など多くの要因でインフレの波及が遅れる可能性を指摘し、豪ドルの一段高がインフレと経済の回復予想を遅らせる可能性があると強調した。また、賃金圧力に相当な不透明感があるとの見解が示された。
東京午後=動き細る、ドル円は112円半ばでこう着
東京午後の為替相場では値動きが一段と細った。後場の日経平均はやや上げ幅を縮小するも前日比150円超高水準で推移し、時間外の米10年債利回りは2.36%近辺でほぼ横ばい。ドル円は株高が下支えとなる一方で、北朝鮮リスクやロシアゲート疑惑の警戒感で上値が抑えられ、112円半ばでこう着。23日に日米が祝日ということも、手控えムードを強めた。
独連立協議が決裂し、メルケル独首相の今後の対応が注目される中、ユーロドルは1.1735ドル近辺、ユーロ円は132.15円近辺でほとんど動意は見られていない。12月欧州連合(EU)首脳会議を前に英国の離脱交渉の進展が注目される中、ポンドドルは1.3245ドル近辺、ポンド円は149.15円近辺で様子見ムード。
豪準備銀行(RBA)議事録の公表後にやや売りが強まった豪ドルは下げ渋り、豪ドル/ドルは0.7540ドル近辺、豪ドル円は84.90円近辺でもみ合い。また、本日のNZ乳業大手フォンテラ主催の乳製品オークションの価格指数は続落が予想されている中、NZドル/ドルは0.68ドル近辺、NZドル円は76円半ばで上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月21日(火)20時09分
NY為替見通し=ドル円は112円台の推移が続くか
NYタイムのドル円は、米株や長期債利回りの動きを眺めながらも112円台での動きが続きそうだ。東京タイムに112円半ばでもみ合ったドル円は、ロンドンタイムに入りクロス円の売りで頭を抑えられながらも、狭い値幅での推移が続いている。米共和党上院の税制改革案(法人税減税を1年先送り)の行方や、テロ支援国家として指定された北朝鮮の動向なども気になるところではあるが、本日に関しては相場を動意付けるものとはなりそうにない。オーダー状況をみても112円後半から113円にかけては売りが控え、112円近辺から111円円半ばには買いが待ち構えている。シカゴIMM先物市場で積みあがった短期筋の円売りポジション解消が上値を抑え、本邦機関投資家の円売りが下値を支える構図は継続され、ドル円はレンジ相場となりそうだ。ポジションを取っても、早めの利食いで良いかと思われる。
メルケル独首相の連立協議決裂がユーロの重しとなってはいるが、独DAXは底堅い地合い。ユーロドルやユーロ円は下値を試す動きをみせるが、買い戻されるのも早かった。独政局懸念を材料にトレードするには、突っ込み売りというよりも戻りを待っての売りとなるか。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、日足一目均衡表・転換線112.98円前後。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、日足一目均衡表・雲の上限(111.94円)や20日安値(111.89円)が位置する111.90円付近。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月21日(火)19時55分
豪ドル円は85円前半で上値を伸ばす
ロウRBA総裁の豪経済を楽観視した発言から強含んでいる豪ドルは、対円で85.32円まで上値を伸ばした。豪ドル/ドルも0.7584ドルまで上昇し、その後も底堅い値動きが続いている。NZドルや加ドルも豪ドルに連れ高となり、NZドル/ドルは0.6826ドル、NZドル円が76.81円まで強含み。ドル/加ドルが1.2790加ドル、加ドル円が87.96円までの加ドル高となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月21日(火)19時26分
ドル・円は一段安、米長期金利が低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は本日安値を下抜け、一時112円41銭まで弱含んだ。足元は112円40銭台と、安値圏での推移が続く。米10年債利回りが2.3506%まで低下したのに伴う値動き。ただ、欧州株、米株式先物はいずれも切り返しており、円買いは進めづらい状況のようだ。
一方、ユーロ・ドルは1.1758ドルから1.1714ドルまで下落。ドイツ政治の先行き不透明感のよるユーロ売りが再燃しているもよう。
また、英国の10月公的部門純借入額(銀行部門除く)は予想を上回る増加であった。財政赤字の拡大がみられたことで、ポンド売りになり、ポンド・ドルは1.3231ドルまで下げた。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円41銭から112円56銭。ユーロ・円は131円69銭から132円27銭、ユーロ・ドルは1.1714ドルから1.1758ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月21日(火)19時24分
ユーロドル1.17ドル前半で下げ渋り、ユーロ円も132円近辺
下値を試したユーロドルは1.1714ドルで下げ渋り、1.1735ドル前後まで回復している。ユーロ円も131.69円を底に、132円近辺まで回復。独DAXの0.33%高をはじめ、欧州主要株価指数が総じて堅調なことがユーロの買い戻しにつながっているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月21日(火)18時44分
ユーロ売り優勢に、独政局の混迷が依然として重し
ユーロドルは昨日の安値を下抜けし、1.1714ドルまで下押し、ユーロ円も131.69円まで本日の下値を広げている。昨日の売り材料となった独政権の連立協議決裂が、本日も重しとなっているか。ユーロの軟調さにポンドも対ドルや対円で上値重く、ポンドドルが1.3235ドル付近で推移し、ポンド円が148.75円までレンジの下限を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月21日(火)18時41分
【速報】英・10月公的部門純借入額(銀行部門除く)は予想を上回り+80億ポンド
日本時間21日午後6時30分に発表された英・10月公的部門純借入額(銀行部門除く)は予想を上回り、+80億ポンドとなった。
【経済指標】
・英・10月公的部門純借入額(銀行部門除く):+80億ポンド(予想:+71億ポンド、9月:+50億ポンド←+59億ポンド)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月21日(火)18時22分
ドル・円はもみ合い、米株安観測で買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は112円50銭付近でもみ合う展開。欧州株はほぼ全面安、米株式先物はマイナス圏推移となりドル買い・円売りは後退。また、米10年債利回りは2.360%付近と朝方からやや低下傾向であり、ドル買いは入りづらいようだ。ロウ豪準備銀行総裁が講演で、「近い将来に金利を変更する強い理由はない」と述べているが、豪ドル・ドルは今のところ0.7540ドル前後で小動きになっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円46銭から112円56銭。ユーロ・円は132円00銭から132円27銭、ユーロ・ドルは1.1733ドルから1.1758ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月21日(火)18時16分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、北朝鮮リスクで円売り後退、株高縮小
ドル・円はもみ合い。112円43銭から112円70銭で推移した。前日の欧米株高を受けて日経平均株価が一時大幅高となり、ドル買い・円売りが先行した。その後、米国によりテロ支援国家に再指定された北朝鮮の反発が警戒され、日経平均株価が上昇幅を縮小、米国10年債利回りも低下気味となり、ドル売り・円買いが優勢になった。
ユーロ・円は132円27銭まで上昇後、132円03銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1730ドルから一時1.1750ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円112円50-60銭、ユーロ・円132円05-15銭
・日経平均:始値22456.79円、高値22563.25円、安値22416.48円、終値22416.48円(前日比154.72円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月21日(火)17時48分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7383.98
前日比:-5.48
変化率:-0.07%フランス CAC40
終値 :5333.94
前日比:-6.51
変化率:-0.12%ドイツ DAX
終値 :13038.89
前日比:-19.77
変化率:-0.15%スペイン IBEX35
終値 :10025.80
前日比:+0.30
変化率:+0.00%イタリア FTSE MIB
終値 :22231.57
前日比:+42.32
変化率:+0.19%アムステルダム AEX
終値 :539.45
前日比:-0.26
変化率:-0.05%ストックホルム OMX
終値 :1622.67
前日比:-0.87
変化率:-0.05%スイス SMI
終値 :9270.56
前日比:-29.05
変化率:-0.31%ロシア RTS
終値 :1135.97
前日比:+7.25
変化率:+0.64%イスタンブール・XU100
終値 :103810.90
前日比:-101.00
変化率:-0.10%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月21日(火)17時42分
ユーロポンドの買い戻しとともに、ポンド円がじり安に
ロンドン勢がユーロポンドの買い戻し(ユーロ買い・ポンド売り)に動き、ポンド円も149.37円を頭に149円近辺まで売り戻されている。ポンドドルが1.32ドル半ばでじり安な展開。ユーロポンドは0.8864ポンド前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月21日(火)17時31分
ドル・円はもみ合い、北朝鮮リスクで円売り後退、株高縮小
ドル・円はもみ合い。112円43銭から112円70銭で推移した。前日の欧米株高を受けて日経平均株価が一時大幅高となり、ドル買い・円売りが先行した。その後、米国によりテロ支援国家に再指定された北朝鮮の反発が警戒され、日経平均株価が上昇幅を縮小、米国10年債利回りも低下気味となり、ドル売り・円買いが優勢になった。
ユーロ・円は132円27銭まで上昇後、132円03銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1730ドルから一時1.1750ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円112円50-60銭、ユーロ・円132円05-15銭
・日経平均:始値22456.79円、高値22563.25円、安値22416.48円、終値22416.48円(前日比154.72円高)【経済指標】
・日・9月全産業活動指数:前月比-0.5%(予想:-0.4%、8月:+0.2%)
・スイス・10月貿易収支:+23.3億フラン(9月:+29.2億フラン)【要人発言】
・安倍首相
「消費税率10%への引き上げ、中止することはない」・豪準備銀行の11月理事会議事要旨
「賃金の上昇ペースめぐり相当な不透明感」
「インフレへの波及、小売業の競争など多くの要因により遅れる可能性」
「豪ドルの一段の上昇、インフレと経済の予想される回復を遅らせる可能性」
「国内労働市場は驚くほど堅調」
「向こう数年間のGDP伸び率は3%前後と予想」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月21日(火)17時25分
ユーロ円は132円前半でじり高、132円半ばが上値のポイント
ユーロ円は132.03円を下値に132円前半でじり高。昨日は独連立政権の協議決裂で、131円前半まで売られたが、日足一目均衡表・雲の下限手前から大きく切り返した。アジア株式市場の堅調さもあり、本日も132円台でしっかりした動きとなるか。しかしこの上の水準、昨日戻りの高値の上132.55円付近には一目・転換線や雲の上限が控えている。上値を試す場合は、その辺りが再びキーポイントとなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月20日(金)の最新のFXニュース
-
ドル円 127.53円まで下げ幅拡大、米10年債利回りが2.83%台へ低下(12:59)
-
ユーロドル、NYカットオプションが上値を抑制か(12:48)
-
ドル円 127.85円前後までじり安、米10年債利回りが2.84%台へ(12:43)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利の持ち直しで(12:33)
-
日経平均後場寄り付き:前日比283.37円高の26686.21円(12:32)
-
上海総合指数1.11%高の3131.396(前日比+34.431)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は小じっかり、米金利の持ち直しで(12:13)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比309.52円高の26712.36円(11:30)
-
ドル円 128.20円までじり高、米10年債利回りが2.86%台(11:25)
-
ドル円 128.15円前後、中国5年物LPR引き下げで日米中の株価指数が上昇(11:06)
-
ハンセン指数スタート1.74%高の20470.95(前日比+350.27)(10:51)
-
ドル円 128.14円までじり高、米10年債利回りが2.86%台へ上昇(10:36)
-
ユーロ円、135.30円台まで持ち直し 日経平均は210円超高まで上げ幅拡大(10:33)
-
中国5年物LPR引き下げで豪ドルはやや下げ渋る(10:25)
-
中国・1年物ローンプライムレートは3.70%に据え置き、5年物は引き下げ(10:20)
-
ドル・円:新たなドル買い材料が提供されない場合、ドル・円は128円近辺で上げ渋る可能性(10:15)
-
東京都はリバウンド警戒期間を延長しない方針/報道(10:12)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩み(10:04)
-
ドル円 128.00円まで上昇、5・10日(ゴトー日)仲値不足の観測も(09:54)
-
ドル円 127.85円前後、日米株価指数が堅調推移(09:36)
-
日経平均寄り付き:前日比45.39円高の26448.23円(09:00)
-
ドル円、127.95円まで強含み ダウ先物は80ドル超高でリスクオン(08:53)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ236.94ドル安(速報)、原油先物1.83ドル高(08:49)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.34%高、対ユーロ0.81%安(08:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月19日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 5月20日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が、レンジ相場に入り込んでしまった原因は? 今は相場の流れに合わせて、トレード戦略を変えていく必要(今井雅人)
- ユーロ/米ドルの反発に警戒! 当局者が「ユーロ安は驚異」と指摘。金利先物市場では、ECBの年4回の利上げを織り込む動き(西原宏一)
- 米ドル/円は129円台後半では大きな売りに落とされる動きに。もし米国経済が景気後退に陥るなら、マーケットはどう動くのか?(志摩力男)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)