
2017年11月21日(火)のFXニュース(5)
-
2017年11月21日(火)13時14分
ユーロドル1.1738ドル、独世論調査は総選挙時と変わらず
ユーロドルは1.1738ドル前後、ユーロ円は132.11円前後で小動き。連立協議に失敗したメルケル独首相は、再選挙の可能性を示唆しているものの、最新の独世論調査は、9月の総選挙時と変わっておらず、再選挙でも現状の議席数と同じとなる可能性が示されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月21日(火)13時07分
上海総合指数0.40%高の3405.833(前日比+13.434)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.40%高の3405.833(前日比+13.434)で午前の取引を終えた。
ドル円は112.53円付近。Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)12時56分
ユーロドル、NYカット1.17ドルと1.1750ドル内で推移
ユーロドルは、ドイツ政局への警戒感から1.1700ドル前半で推移。NYカットのオプションが1.1700ドル、1.1750ドル、1.1785ドルに控えており、ガンマが値動きを抑える可能性に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月21日(火)12時47分
ドル円112円半ば、日経平均株価22000円半ばで小動き
ドル円は112.55円前後、日経平均株価は22500円前後で小動き。23日の日米休場を控えて動きづらい展開となりつつある。ユーロ円は132.12円前後、ユーロドルは1.1740ドル前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月21日(火)12時38分
ドル・円:ドル・円はもみあい、レンジ内で小動き
21日午前の東京市場でドル・円はもみあい。米税制改正の法案審議や北朝鮮リスクが意識され、動きづらい展開となった。
日経平均株価は前日比200円超高の堅調地合いとなり、リスク選好的な円売りが出やすく、時間外取引の米10年債利回りは朝方から上昇基調が続きドル買いの地合いとなった。ただ、ドル・円は112円60銭付近を中心に小動きとなった。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続き、目先の日本株高継続を見込んだリスク選好的な円売りが出やすい。ただ、米税制改正法案の行方を見極めたいムードや米国からテロ支援国家に再指定された北朝鮮による反発を警戒した円買いも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円53銭から112円65銭、ユーロ・円は132円07銭から132円22銭、ユーロ・ドルは1.1732ドルから1.1741ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)12時34分
日経平均後場寄り付き:前週末比215.56円高の22477.32円
日経平均株価指数後場は、前週末比215.56円高の22477.32円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、112.50円付近。Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)12時21分
ドル・円はもみあい、レンジ内で小動き
21日午前の東京市場でドル・円はもみあい。米税制改正の法案審議や北朝鮮リスクが意識され、動きづらい展開となった。
日経平均株価は前日比200円超高の堅調地合いとなり、リスク選好的な円売りが出やすく、時間外取引の米10年債利回りは朝方から上昇基調が続きドル買いの地合いとなった。ただ、ドル・円は112円60銭付近を中心に小動きとなった。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続き、目先の日本株高継続を見込んだリスク選好的な円売りが出やすい。ただ、米税制改正法案の行方を見極めたいムードや米国からテロ支援国家に再指定された北朝鮮による反発を警戒した円買いも観測される。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円53銭から112円65銭、ユーロ・円は132円07銭から132円22銭、ユーロ・ドルは1.1732ドルから
1.1741ドルで推移した。【要人発言】
・豪準備銀(議事要旨)
「(賃金圧力の時期やスピード、影響などに関し)相当な不透明感」
・安倍首相
「完全にデフレから脱却したと言える状況ではない」*
Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)12時13分
ドル円112.51円までじり安、ドル売りオーダーが上値抑制
ドル円は、112.70円から上に控えているドル売りオーダーを受けて112.51円までじり安推移。しかしながら、日経平均株価が強含みに推移していることで下値は限定的か。ユーロ円は132.08円前後、ポンド円は149.08円前後、豪ドル円は84.84円前後、NZドル円は76.52円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月21日(火)11時43分
東京午前=日経平均大幅高も、ドル円112円後半で伸び悩み
東京午前の為替相場は小動き。日経平均が250円超と大幅反発し、ドル円は底堅い動きも、北朝鮮リスクやロシアゲート疑惑の警戒感から上値は重く、112.53-70円の狭いレンジ内の動きにとどまった。
ユーロドルは1.1735ドル近辺、ユーロ円は132円前半でもみ合い。独連立協議の決裂を背景とした売りは一巡しているが、独メルケル政権の先行き警戒感は継続している。メルケル独首相は、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の少数与党か、それとも再選挙かの決断を迫られている。ポンドドルは1.3249ドルまで小幅高となり、ポンド円は149円前半で小じっかり。英国が来月の欧州連合(EU)首脳会議までにEU離脱に伴う清算金の上積みに応じる可能性が出ており、足もとでは離脱交渉への期待感がくすぶっている。
7日に開催された豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会の議事録を受けて、豪ドルはじり安。豪ドル/ドルは0.7532ドル、豪ドル円は84.78円まで弱含んだ。議事録では、小売業の競争など多くの要因でインフレの波及が遅れる可能性を指摘し、豪ドルの一段高がインフレと経済の回復予想を遅らせる可能性があると強調した。また、賃金圧力に相当な不透明感があるとの見解が示された。
午後もドル円は112円半ばを中心に112円台での上下にとどまるか。株高や米債利回りの上昇でドル円の下げも一服したが、トランプ米大統領が北朝鮮をテロ支援国家に再指定したことを受けた北朝鮮の反発も警戒され、ドル円の上値は限られそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月21日(火)11時33分
日経平均前場引け:前週末比226.62円高の22488.38円
日経平均株価指数は、前週末比226.62円高の22488.38円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、112.58円付近。Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)11時11分
ハンセン指数スタート0.37%高の29369.69(前日比+109.38)
香港・ハンセン指数は、0.37%高の29369.69(前日比+109.38)でスタート。
日経平均株価指数、11時10分現在は前日比232.60円高の22494.36円。
東京外国為替市場、ドル・円は112.68円付近。Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)11時09分
ドル円112.70円、日経平均株価は22500円前後で強含み
ドル円は、日経平均株価が22500円前後で強含みに推移していることで、112.70円までじり高推移。112.80円から113.00円にかけてはドル売りオーダーが控えている。ユーロドルは1.1731ドルまで弱含み、ユーロ円は132.20円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月21日(火)10時48分
NZドル円76.52円、乳製品オークション価格指数への警戒感
NZドル円は76.52円、NZドル/ドルは0.6792ドルまでじり安。本日のNZ乳業大手フォンテラ主催の乳製品オークションの価格指数は続落が予想されており、売り要因となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月21日(火)10時33分
ユーロ円132.04円、ユーロドルは1.1733ドル
ユーロは、ドイツ政局への警戒感から弱含み。対円で132.04円、対ドルで1.1733ドルまでじり安。メルケル独首相は、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の少数与党か、それとも再選挙かの決断を迫られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月21日(火)10時21分
人民元対ドル基準値6.6356元
中国人民元対ドル基準値 6.6356元(前日 6.6271元)
Powered by フィスコ
2017年11月21日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年11月21日(火)15:58公開ドイツ連立失敗でのユーロ安は限定的、材料薄だがドル高値を見極めたい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年11月21日(火)12:54公開IMMの円売り越し13.6万枚! この数字が10万枚を越えると米ドル/円は調整しやすい
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2017年11月21日(火)11:02公開独連立協議決裂受けユーロ安ドル高!基本的にポジション調整中心の1週間。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年11月21日(火)08:00公開11月21日(火)■『米国の長期金利の動向』と『主要な株式市場の動向』、そして『明日に[米)FOMC議事録公表(10月31日・1…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月21日(火)06時49分公開
10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株… -
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… -
2025年10月20日(月)16時15分公開
米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮… -
2025年10月20日(月)16時04分公開
米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を… -
2025年10月20日(月)15時15分公開
信用リスクのドル安はTACOのお陰でショートカバー、高市トレード期待でのドル円上昇はもはや残り火的か - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)