ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年11月23日(木)のFXニュース(3)

  • 2017年11月23日(木)08時25分
    NZドル円76.50円前後、NZの税制改革への警戒感

     NZドル円は76.47円まで弱含んだ後、76.50円前後で推移。NZ乳業大手フォンテラ主催の乳製品オークションの価格指数が4週連続で下落したこと、新政権による税制改革への警戒感、ニュージーランド準備銀行(RBNZ)の金融政策への警戒感などが上値を抑えているもよう。

  • 2017年11月23日(木)08時09分
    ドル円111円前半で小動き、流動性低下に注意

     米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を背景にドル円は大幅下落し、安値圏の111円前半でNY引けした。アジアタイムでドル円はNY終値111.21円近辺で下げ渋っているものの、戻りは鈍い。また、ユーロドルは1.1820ドル近辺、ポンドドルは1.3325ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7615ドル近辺で動意が鈍い。
     本日は日米がともに祝日で市場参加者が少なく、流動性が大きく低下しそうだ。流動性低下にともなって乱高下の動きが見られる可能性もあり、要注意か。

  • 2017年11月23日(木)08時00分
    NY金先物は大幅続伸、ドル安進行や米長期金利低下を意識した買い

    COMEX金12月限終値:1292.20 ↑10.50

     22日のNY金先物12月限は大幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+10.50ドルの1オンス=1292.20ドルで取引終了。一時1294.60ドルまで買われた。主要通貨に対するドル安進行や米長期金利の低下を意識して、安全逃避的な金買いが観測された。米税制改革法案の年内可決の可能性はおおむね織り込まれており、金利先高観はやや後退していることが金買いにつながったようだ。


    ・NY原油先物:大幅続伸、原油在庫の減少などが材料視される

    NYMEX原油1月限終値:58.02 ↑1.19

     22日のNY原油先物1月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+1.19ドルの58.02ドルで取引を終えた。一時58.09ドルまで上昇した。米エネルギー省発表の週次原油在庫は市場が予想したほど減少しなかったが、ガソリン在庫は小幅な増加にとどまったことやドルが主要通貨に対して下落したことが材料視されたようだ。石油輸出国機構(OPEC)主導の減産体制の期限延長への期待は残されていることは、原油先物相場に対する支援材料となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月23日(木)08時00分
    アジア為替見通し=ドル円、閑散取引の中での下振れリスク

     NY為替市場のドル円は、ハト派的な米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(10月31日-11月1日)を受けて111.14円まで下落した。ユーロドルは1.1827ドルまで上昇、ポンドドルは1.3327ドルまで上昇した。

     本日のアジア市場のドル円は、日米休場で閑散取引の中、ハト派的なFOMC議事録やNY株式市場の軟調推移を受けて円買いが優勢となる展開を予想する。
     111.00円にはドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロスが控えていることで、閑散取引の中での売り仕掛けに要警戒となる。
     FOMC議事録では、昨日のイエレンFRB議長と同様にインフレ鈍化への警戒感が示されたことで、12月の追加利上げの可能性は変わらないものの、来年以降のパウエル第16代FRB議長体制下での利上げペースの鈍化が懸念材料として浮上している。
     朝鮮半島情勢では、北朝鮮による67日間の沈黙、「嵐の前の静けさ」(トランプ米大統領)が続いているものの、トランプ米政権によるテロ支援国家指定を受けて、北朝鮮が年内に大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射を強行する可能性が警戒されていることで、朝鮮半島情勢を巡る地政学的リスクへ要警戒となる。
     リスク要因として、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑の深刻化、米上院での税制改革法案の審議が難航する可能性、ドイツ政局の混迷、中東情勢への警戒感などが挙げられる。
     ドル売りオーダーは、現時点では112.50-70円、112.80円-113.00円、113.30円、113.50-60円、ドル買いオーダーは、111.10円、111.0円(割り込むとストップロス)、110.50-60円に観測されている。112.00円には28日のNYカットのオプションが控えている。
     ユーロドルは、本日発表される欧州中央銀行(ECB)理事会議事録で、資産購入プログラムが来年9月で終了する可能性が高いのか、それともオープンエンドの可能性が高いのかを見極めることになる。

  • 2017年11月23日(木)08時00分
    11月23日の主な指標スケジュール

    11月23日の主な指標スケジュール
    11/23 予想 前回
    16:00 (独)国内総生産(GDP、改定値) 前期比 7-9月期 0.8% 0.8%
    16:00 (独)国内総生産(GDP、改定値) 前年同期比 7-9月期 2.8% 2.8%
    16:45 (仏)企業景況感指数 11月 109 109
    17:00 (仏)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 11月 55.9 56.1
    17:00 (仏)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 11月 57.0 57.3
    17:30 (独)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 11月 60.4 60.6
    17:30 (独)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 11月 55.0 54.7
    18:00 (欧)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 11月 58.2 58.5
    18:00 (欧)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 11月 55.2 55.0
    18:30 (英)四半期国内総生産(GDP、改定値) 前期比 7-9月期 0.4% 0.4%
    18:30 (英)四半期国内総生産(GDP、改定値) 前年同期比 7-9月期 1.5% 1.5%
    21:30 (欧)欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨 N/A N/A
    22:30 (カ)小売売上高 前月比 9月 0.9% -0.3%
    22:30 (カ)小売売上高(除自動車) 前月比 9月 1.0% -0.7%
    30:45 (NZ)貿易収支 10月 -7.60億NZD -11.43億NZD
    *** (南ア)南アフリカ準備銀行(中央銀行)政策金利 6.75% 6.75%

  • 2017年11月23日(木)07時53分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
      株式市場は祝日のため休場(勤労感謝の日)    


    <海外>
    06:45  NZ・小売売上高(7-9月)  0.1%  1.9%
    09:00  シンガポール・GDP改定値(7-9月)  5.1%  4.6%
    16:00  独・GDP改定値(7-9月)  2.8%  2.8%
    17:30  独・製造業PMI(11月)  60.3  60.6
    17:30  独・サービス業PMI(11月)  55.0  54.7
    17:30  独・総合PMI(11月)  56.8  56.6
    18:00  欧・ユーロ圏総合PMI速報値(11月)  55.8  56.0
    18:00  欧・ユーロ圏製造業PMI速報値(11月)  58.2  58.5
    18:00  欧・ユーロ圏サービス業PMI速報値(11月)  55.2  55.0
    18:30  英・GDP改定値(7-9月)    1.5%
    20:00  ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(11月)    0.34%
    21:30  ブ・経常収支(10月)    4億3400万ドル
    21:30  ブ・海外直接投資(10月)    63億3900万ドル
    22:30  加・小売売上高(9月)    -0.3%

      米・株式市場は祝日のため休場(感謝祭)    
      欧・欧州中央銀行(ECB)議事要旨公表    
      独・財務省月報    
      南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表  6.75%  6.75%

       注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月23日(木)07時30分
    米10月耐久財受注:出荷は堅調、Q4GDPに成長期待も(訂正)

     米商務省が発表した10月耐久財受注速報値は前月比-1.2%と、予想外に6月来のマイナス成長に落ち込んだ。航空機の受注が減少したことが要因。民間航空機・部品の受注は18.6%減。変動の激しい輸送用機を除いた10月耐久財受注も前月比+0.4%と、伸びは9月+1.1%から鈍化し、予想+0.5%を下回り6月来で最低となった。企業の設備投資の先行指標として注目される航空機を除く非国防資本財の受注も前月比‐0.5%と、予想外に6月以来のマイナス。昨年9月以降ほぼ1年ぶりの低水準となった。

    一方で、国内総生産(GDP)の算出に使用される航空機を除く非国防資本財の出荷は前月比+0.4%。伸びは9月+1.2%から鈍化したものの、予想+0.3%を上回った。また、9月分は+1.2%へ、+0.9%から上方修正された。支出は堅調で、10−12月国内総生産(GDP)の成長が依然期待される。国内総生産(GDP)における設備投資は、年率で+8.8%と、第2、第3四半期の+8.6%から伸びが加速。0.5%ポイントGDPにプラス寄与する見通し。米商務省が発表するGDPと類似したモデルを用いているアトランタ連銀は耐久財の発表後も、10−12月期GDP予想を3.4%成長で維持した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月23日(木)07時19分
    NY原油先物は大幅続伸、原油在庫の減少などを材料視

    NYMEX原油1月限終値:58.02 ↑1.19

     22日のNY原油先物1月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+1.19ドルの58.02ドルで取引を終えた。一時58.09ドルまで上昇した。米エネルギー省発表の週次原油在庫は市場が予想したほど減少しなかったが、ガソリン在庫は小幅な増加にとどまったことやドルが主要通貨に対して下落したことが材料視されたようだ。石油輸出国機構(OPEC)主導の減産体制の期限延長への期待は残されていることは、原油先物相場に対する支援材料となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月23日(木)07時11分
    NY金先物は大幅続伸、ドル安進行を意識した買いが続く

    COMEX金12月限終値:1292.20 ↑10.50

     22日のNY金先物12月限は大幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+10.50ドルの1オンス=1292.20ドルで取引終了。一時1294.60ドルまで買われた。主要通貨に対するドル安進行や米長期金利の低下を意識して、安全逃避的な金買いが観測された。米税制改革法案の年内可決の可能性はおおむね織り込まれており、金利先高観はやや後退していることが金買いにつながったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月23日(木)06時54分
    【速報】NZ・7-9月期小売売上高は予想を上回り+0.1%

     日本時間23日午前6時45分に発表されたNZ・7-9月期小売売上高は予想を上回り、前期
    比+0.1%となった。

    【経済指標】
    ・NZ・7-9月期小売売上高:前期比+0.1%(予想:+0.1%、4-6月期:+1.9%←+1.7
    %)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月23日(木)06時45分
    NZ・3Q-小売売上高指数

    NZ・3Q-小売売上高指数(前期比)

    前回:+2.0%(改訂:+1.8%) 予想:+0.1% 結果:+0.2%

  • 2017年11月23日(木)06時43分
    NZ小売売上高の発表控え、NZドル円は76.48円前後

    現在の推移(レンジ)   

    NZドル円    76.48円    (76.95 /  76.43) 
    NZドル/ドル 0.6880ドル (0.6887 /  0.6820) 

    ドル円     111.17円    (112.50 /  111.14) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年11月23日(木)06時40分
    NY為替・22日=FOMC議事要旨、一部に利上げ否定の見解

     NYタイム、ドル円は9月20日以来の安値111.14円まで大幅な下落となった。米10月耐久財受注の下振れや、米株軟化がドル安・円高を後押し。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で、「数人の当局者がインフレの弱さを理由に近い時期の利上げに反対」したとのヘッドラインを受け、米長期金利は2.32%付近まで低下。ドル相場が下振れた。「数名はインフレが明確にFRB目標2%の軌道に乗るまで利上げに反対との見解」だった。ただ、「多くのFOMC参加者は労働市場の引き締まりがインフレを押し上げると想定」、「近い時期の利上げは正当化されると判断」していた。

     他通貨も対ドルで上昇、対円で重い推移となった。ユーロドルは15日以来、1週間ぶりの水準1.1827ドルまで買われた。ポンドドルは、ハモンド英財務相が秋期財政報告書で2017年以降GDP予想を下方修正したことから1.3214ドルまで下落したが反転。10月13日以来の高値1.3327ドルまで上昇した。

     資源国通貨も対ドルで上昇。週間原油在庫の取り崩しが公表されたものの、NY原油は57ドル半ばへ下押しが先行。しかし米・加パイプラインの原油漏れを材料視してつけた57ドル後半の高値圏をほどなく回復。産油国通貨の加ドルは対ドルで1.2697加ドルと、13日以来の1.27ドル割れまで加ドル高となった。豪ドル/ドルは0.7624ドル、NZドル/ドルは0.6887ドルまで上昇した。

     クロス円には、ドル円の下落による円高が影響。対ドルでの各通貨上昇に追随できなかった。ユーロ円は一時131.44円、ポンド円は148.02円、豪ドル円は84.60円、加ドル円は87.48円、NZドル円は76.43円まで水準を下げた。

     6時35分現在、ドル円は111.16円、ユーロドルは1.1824ドル、ユーロ円は131.47円で推移。

  • 2017年11月23日(木)06時34分
    大証ナイト終値22440円、通常取引終値比140円安

    大証ナイト終値22440円、通常取引終値比140円安

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月23日(木)06時21分
    11月22日のNY為替・原油概況(訂正)

     22日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円01銭から111円14銭まで下落し、111円20銭で引けた。

    米国の10月耐久財受注速報値が予想外のマイナス成長となったほか、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した連邦公開市場委員会(FOMC)(11月開催分)議事録が低インフレに懸念を表明するハト派な内容となったため、米債利回り低下に伴いドル売りが加速。

    ユーロ・ドルは、1.1742ドルから1.1827ドルまで上昇し、1.1820ドルで引けた。ユーロ圏の11月消費者信頼感指数がほぼ17年ぶりのプラスに改善したためユーロ買いに拍車がかかった。

    ユーロ・円は、131円77銭から131円44銭まで下落。株安に連れ、リスク買いの円買いが再燃した。

    ポンド・ドルは、1.3228 ドルから1.3324ドルまで上昇。英国が経済成長見通しを下方修正したことを嫌い一時ポンド売りが優勢となったのち、ショートカバーが加速。

    ドル・スイスは、0.9883フランから0.9813フランまで下落した。

     22 日のNY原油は続伸。ドル安で割安感が広がったほか、米週次統計で、原油在庫の減少で買いが優勢となった。石油輸出国機構(OPEC)が今月末の会合で協調減産を延長するとの期待も引き続き買い材料となった。

    [経済指標]
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.9万件(予想:24.0万件、前回:25.2万件←24.9万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:190.4万人(予想:188.0万人、前回:186.8万人←186.0万人)
    ・米・10月耐久財受注速報値:前月比-1.2%(予想:+0.3%、9月:+2.2%←+2.0%)
    ・米・10月耐久財受注(輸送用機除く):前月比+0.4%(予想:+0.5%、9月:+1.1%←+0.7
    %)
    ・米・10月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比+0.4%(予想:+0.3%、
    9月:+1.2%←+0.9%)
    ・米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:98.5 (予想:98.1、速報値:97.
    8)

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男