
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年12月08日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年12月08日(金)06時54分
米下院 「今月22日までの暫定予算案を可決」
米下院は、今月22日までの暫定予算案を可決した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月08日(金)06時52分
NY原油先物は反発、地政学的リスクの増大を警戒
NYMEX原油1月限終値:56.69 ↑0.73
7日のNY原油先物1月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+0.73ドルの56.69ドルで取引を終えた。一時56.78ドルまで上昇した。米原油在庫はさらに減少するとの思惑や中東情勢の不透明感が増していることが要因。トランプ米大統領はエルサレムをイスラエルの首都に認定したことに対して批判が相次いでおり、地政学的リスク増大に対する警戒感が次第に高まっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月08日(金)06時45分
今日の注目スケジュール:GDP改定値、独貿易収支、米非農業部門雇用者数など
<国内>
08:50 GDP改定値(7-9月) 1.3% 1.4%
08:50 国際収支(10月) 1兆7404億円 2兆2712億円
08:50 貸出・預金動向(11月、日本銀行)
09:00 毎月勤労統計(10月) 0.8% 0.9%
<海外>
16:00 独・貿易収支(10月) 210億ユーロ 241億ユーロ
16:00 独・経常収支(10月) 254億ユーロ
18:30 英・鉱工業生産指数(10月) -0.1% 0.7%
18:30 英・商品貿易収支(10月) -115.5億ポンド -112.53億ポンド
20:00 ブ・拡大消費者物価指数IPCA(11月) 0.35% 0.42%
22:30 米・非農業部門雇用者数(11月) 19.8万人 26.1万人
22:30 米・失業率(11月) 4.1% 4.1%
22:30 米・平均時給(11月) 2.7% 2.4%
24:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(12月) 98.9 98.5
24:00 米・卸売在庫(10月) -0.4%
印・貿易収支(11月、15日までに) -140億1880万ドル中・貿易収支(11月) 2544.7億元
米・暫定予算が失効、債務上限の適用停止期限
注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月08日(金)06時45分
NZ・3Q-製造業売上高
NZ・3Q-製造業売上高(前期比)
前回:+3.9%(改訂:+3.4%) 予想: N/A 結果:+0.5%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年12月08日(金)06時44分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 GDP改定値(7-9月) 1.3% 1.4%
08:50 国際収支(10月) 1兆7404億円 2兆2712億円
08:50 貸出・預金動向(11月、日本銀行)
09:00 毎月勤労統計(10月) 0.8% 0.9%
<海外>
16:00 独・貿易収支(10月) 210億ユーロ 241億ユーロ
16:00 独・経常収支(10月) 254億ユーロ
18:30 英・鉱工業生産指数(10月) -0.1% 0.7%
18:30 英・商品貿易収支(10月) -115.5億ポンド -112.53億ポンド
20:00 ブ・拡大消費者物価指数IPCA(11月) 0.35% 0.42%
22:30 米・非農業部門雇用者数(11月) 19.8万人 26.1万人
22:30 米・失業率(11月) 4.1% 4.1%
22:30 米・平均時給(11月) 2.7% 2.4%
24:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(12月) 98.9 98.5
24:00 米・卸売在庫(10月) -0.4%印・貿易収支(11月、15日までに) -140億1880万ドル
中・貿易収支(11月) 2544.7億元
米・暫定予算が失効、債務上限の適用停止期限
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月08日(金)06時37分
NY金先物は反落、安全逃避的な金買いは拡大せず
COMEX金2月限終値:1253.10 ↓13.00
7日のNY金先物2月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比-13.00ドルの1オンス=1253.10ドルで取引終了。一時1248.90ドルまで売られた。この日発表された米新規失業保険申請件数は市場予想を下回ったことや、米長期金利の反発が嫌気されたようだ。トランプ米大統領はエルサレムをイスラエルの首都に認定したことに対して各国からの批判が相次いでいる。パレスチナとの和平進展に向けた新たなアプローチになるとの見方は増えていないが、今のところ、安全逃避の金買いは広がっていない。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月08日(金)06時24分
12月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円57銭から113円16銭まで上昇し、113円10銭で引けた。
米国が政府機関閉鎖を回避できるとの期待、トランプ大統領が1月30日に予定されている一般教書演説前に、インフラ計画を発表する用意があるとの報道を好感したドル買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.1815ドルまで上昇後、1.1773ドルまで反落し1.1775ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測を受けたユーロ売り・ドル買いが継続。
ユーロ・円は、132円79銭から133円29銭まで上昇。リスク選好の円売りが再燃した。
ポンド・ドルは、1.3375 ドルから1.3485ドルまで上昇。アイルランドと英国の国境問題解決にめどがつき、英国と欧州連合(EU)の離脱交渉が前進するとの期待が強まりポンド買いが再燃。
ドル・スイスは、0.9912フランから0.9947フランへ上昇した。
7 日のNY原油は反発。供給ひっ迫懸念で、ショートカバーが優勢となった。ナイジェリア石油ガス労働者組合が、国営石油会社の「大量解雇」を巡り、今月18日にも全国規模のストライキを実施すると伝えられ、ナイジェリアの原油供給に影響を与えるとの懸念が広がった。また、米国の週次統計で原油在庫が3週連続で減少したことも要因となった。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.6万件(予想:24.0万件、前回:23.8万件)
・米・失業保険継続受給者数:190.8万人(予想:191.90万人、前回:190.6万人←195.7万人)
・米・10月消費者信用残高:+205.19億ドル(予想:+170.00億ドル、9月:+192.11憶ドル←+208.30億ドル)
)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月08日(金)06時15分
大証ナイト終値22620円、通常取引終値比130円高
大証ナイト終値22620円、通常取引終値比130円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月08日(金)06時00分
NY為替・7日=ドル円113.16円まで上昇、NY株高と米債利回り上昇で
NY為替市場のドル円は、主要株式3指数が堅調に推移し、米10年債利回りが2.37%台まで上昇したことで11月16日以来の高値113.16円まで強含みに推移した。米新規失業保険申請件数は23.6万件となり、3週連続で減少した。
ユーロドルは、ドイツ社会民主党(SPD)の党大会で大連立協議が支持されたことで1.1815ドルまで強含んだ後、米10年債利回りが2.37%台まで上昇したことで11月22日以来の安値1.1773ドルまで反落した。ユーロ円は133.29円まで強含みに推移した。
ブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)協議で進展が見られ、英国とアイルランドが国境問題で合意に近づいたとの報道を受けて、ポンドドルは1.3485ドル、ポンド円は152.47円まで上昇した。
加ドルは、昨日のカナダ中銀(BOC)のハト派的な声明やカナダ11月Ivey購買部景況指数が63.0となり10月63.8から低下したことなどで弱含み、対ドルで1.2868加ドル、対円で87.51円まで加ドル安に推移した。豪ドル/ドルは0.7505ドルまで弱含み、豪ドル円は84.95円前後まで強含みに推移した。NZドル/ドルは0.6824ドルまで弱含み、NZドル円は77.30円前後まで強含みに推移した。
南ア・ランド(ZAR)は、来週の与党アフリカ民族会議(ANC)の党首選に向けたポジション調整の売りが優勢となり、対円では8.23円、対ドルでは13.74 ZARまでじり安に推移した。6時現在、ドル円は113.10円、ユーロドルは1.1774ドル、ユーロ円は133.16円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月08日(金)05時29分
ドル円113.16円まで強含み、113.30-90円には売りオーダー
ドル円は、米10年債利回りの上昇や主要株式3指数の堅調推移を背景に113.16円まで上げ幅拡大。113.30-90円には断続的にドル売りオーダーが控えている。ユーロドルは1.1773ドルまで弱含み、ユーロ円は133.22円前後で強含み。ポンド円は152.40円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月08日(金)05時27分
【市場反応】米・10月消費者信用残高
米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した10月消費者信用残高は+205.19億ドルとなった。前月から減少予想に反して、9月+192.11憶ドルから増加。
米国の政府機関閉鎖が回避されるとの期待や、トランプ米大統領が来年1月にもインフラ計画を発表するとの報道を好感したドル買いが継続。ドル・円は112円57銭から113円14銭まで上昇し、11月17日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1815ドルから1.1773ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・10月消費者信用残高:+205.19億ドル(予想:+170.00億ドル、9月:+192.11憶ドル←+208.30億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月08日(金)05時20分
【ディーラー発】ポンド買い継続(NY午後)
EU離脱交渉の障壁となっている英国とアイルランド国境問題の進展期待によるポンド買いが継続。対ドルで1.3483付近まで続伸し、対円では152円36銭付近まで上値を拡大。また、ユーロはメルケル首相率いる与党との連立協議が支持されたことを好感し、対ドルで1.1814付近まで、対円では133円27銭付近まで一時急伸。そうした中、ドル円はNYダウの堅調地合いや米債利回りの上昇に伴い週初の高値を上抜けると113円13銭付近まで水準を切り上げている。5時20分現在、ドル円113.129-139、ユーロ円133.216-236、ユーロドル1.17753-761で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年12月08日(金)05時18分
【市場反応】米・10月消費者信用残高
米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した10月消費者信用残高は+205.19億ドルとなった。前月から減少予想に反して、9月+192.11憶ドルから増加。米国の政府機関閉鎖が回避されるとの期待や、トランプ米大統領が来年1月にもインフラ計画を発表するとの報道を好感したドル買いが継続した。ドル・円は112円57銭から113円14銭まで上昇し、11月17日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1815ドルから1.1773ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・10月消費者信用残高:+205.19億ドル(予想:+170.00億ドル、9月:+192.11憶ドル←+208.30億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月08日(金)05時08分
米政府機関閉鎖を回避する採決、米国東部時間午後4時ごろ開始へ
米政府機関閉鎖を回避する採決を、米国東部時間午後4時ごろに開始するという。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月08日(金)05時03分
【速報】米・10月消費者信用残高は予想を上回り205.19億ドル
日本時間8日午前5時に発表された米・10月消費者信用残高は予想を上回り205.19億ドルとなった。
【経済指標】
・米・10月消費者信用残高:+205.19億ドル(予想:+170.00億ドル、9月:+192.11憶ドル←+208.30億ドル)Powered by フィスコ
2023年02月01日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は反発、午後は一時130円40銭台(17:36)
-
[NEW!]ドル・円は反発、午後は一時130円40銭台(17:26)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、1.05%高の22072.18(前日比+229.85)(17:16)
-
[NEW!]豪ドル・円:対円レートは下げ渋り、ポジション調整的な円買いは一巡(17:13)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、伸び悩み(17:06)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
ドル円、一時130.36円まで上昇 昨日安値からの戻り高値上抜け(16:20)
-
上海総合指数0.90%高の3284.921(前日比+29.252)で取引終了(16:07)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米利上げ幅縮小も引き締め余地ならドル買い(15:55)
-
豪S&P/ASX200指数は7501.66で取引終了(15:33)
-
豪10年債利回りは上昇、3.569%近辺で推移(15:32)
-
豪ドルTWI=62.6(+0.2)(15:32)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(15:06)
-
ドル・円は下げづらい、129円台は下値が堅い(15:02)
-
日経平均大引け:前日比19.77円高の27346.88円(15:00)
-
NZSX-50指数は12090.93で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは変わらず、4.17%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=71.8(13:50)
-
ドル円、買い戻し 130.21円まで本日高値更新(13:46)
-
ドル円 130円大きめなポジションほか、OP付近に動き収れんしやすい(13:15)
-
豪ドル円 91.90円超えにストップロス買い集積(12:57)
-
日経平均後場寄り付き:前日比43.33円高の27370.44円(12:33)
-
ドル・円:ドル・円は反落、仲値にかけて売り(12:33)
-
上海総合指数0.10%高の3258.933(前日比+3.264)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は反落、仲値にかけて売り(12:15)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- いよいよFOMC→早期利上げ停止か?利上げ長期化か?1日夜中→パウエルFRB議長会見と米ドル相場に注目!(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)