
2017年12月11日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年12月11日(月)17時32分
ドル・円はもみ合い、株価動向などに連れ売り買い交錯
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。113円38銭から113円69銭で推移した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の開催待ちムードのなか、日経平均株価が一時下落してから切り返した動きに連れてドルの売り買いが交錯。その後、ドイツ政治の安定化や英国のEU離脱交渉の進展への期待から欧州通貨でドル売りがみられ、ドル・円にもやや波及するかたちになった。ユーロ・円は133円55銭から133円89銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1764ドルから1.1791ドルまでじり高になった。
・17時時点:ドル・円113円40-50銭、ユーロ・円133円60-70銭
・日経平均:始値22894.30円、高値22938.73円、安値22787.40円、終値22938.73円(前日比127.65円高)【経済指標】
・日・10-12月期法人企業景気予測調査・大企業全産業景況判断:6.2(予想:5.8、7-9月期:5.1)
・日・11月マネーストックM3:前年比+3.4%(予想:+3.5%、10月:+3.4%←+3.5%)【要人発言】
・NZ政府
「NZ準備銀行総裁に、エイドリアン・オア氏(元副総裁)が来年3月27日就任へ」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月11日(月)17時32分
ユーロドルじり高1.1794ドル、ユーロ円は133.71円前後
ユーロドルは、米10年債利回りが2.372%まで低下していることで1.1794ドルまでじり高推移。ユーロ円は133.71円前後で推移。欧州株式市場は堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月11日(月)17時22分
ドル円じり安113.36円、ドル売りオーダー(113.70-90円)が上値抑制
ドル円は、ドル売りオーダー(113.70-90円)や米10年債利回り2.372%を受けて113.36円までじり安。ユーロドルは1.1788ドル前後、ユーロ円は133.67円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月11日(月)16時50分
ユーロ円メガオーダー=134.00-30円 断続的に売り
134.00-30円 断続的に売り
133.70円 12/11 16:50現在(高値133.89円 - 安値133.39円)
133.25円 OP11日NYカット
133.00円 OP15日NYカット
131.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月11日(月)16時35分
ユーロメガオーダー=1.1800ドル OP15日NYカット
1.2000ドル 売り、OP13日NYカット
1.1950-60ドル 断続的に売り
1.1900ドル 売り、OP12日NYカット
1.1860ドル OP12日NYカット
1.1810-50ドル 断続的に売り
1.1800ドル OP15日NYカット1.1785ドル 12/11 16:35現在(高値1.1791ドル - 安値1.1757ドル)
1.1730ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.1700-20ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り(1.1700ドル OP15日NYカット大きめ)
1.1650ドル OP13日NYカット
1.1610ドル OP14日NYカット大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月11日(月)16時25分
ドル円メガオーダー=113.70-90円 断続的に売り
115.00円 売り・超えるとストップロス買い、OP13日NYカット大きめ
114.20-60円 断続的に売り(114.50円 OP14日NYカット)
114.00-10円 断続的に売り厚め(114.10円 OP15日NYカット)
113.70-90円 断続的に売り113.40円 12/11 16:25現在(高値113.69円 - 安値113.38円)
112.80-3.00円 断続的に買い
112.30-50円 断続的に買い
112.25円 OP15日NYカット
112.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月11日(月)16時19分
ユーロドル1.1791ドルまでじり高、1.18ドルにはNYカットのオプション
ユーロドルは1.1791ドルまでじり高。1.1800ドルには15日のNYカットのオプションが控えている。ユーロ円は133.71円前後、ドル円は113.43円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月11日(月)16時10分
ドル円113.40円までじり安、ポンドドルは1.3431ドルまでじり高
ドル円は113.40円までじり安、ポンドドルは1.3431ドルまでじり高。ポンド円は152.29円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月11日(月)16時05分
ドル・円は底堅い展開か、様子見ムードのなか売りは慎重に
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い展開を予想したい。前週末に発表された米国の11月雇用統計でインフレ鈍化への警戒感から、積極的なドル買いは手控えられる見通し。ただ、米税制改革法案の成立期待でドル買いに振れやすい地合いに変わりはなさそうだ。
8日に発表された米国の11月雇用統計は失業率が予想と一致し、非農業部門雇用者数は予想を上回ったものの、同雇用者数の10月分は下方修正された。また、平均時給については前年比で10月を上回ったが、予想よりも弱い内容となり、特に10月前月比がマイナスに下方修正されたことが目立った。
10月31日-11月1日に開かれた連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨(11月22日公表)では物価上昇率の伸び悩みを懸念した見解もあった。今週開催のFOMCでは前回の会合以上にインフレ鈍化を警戒する声が高まる可能性が濃厚となり、今晩の取引では来年の利上げペースの鈍化への思惑からドル売りもみられそうだ。
また、雇用統計では、広義の失業率を示すU6失業率が8.0%と、2006年12月以来の低水準となった10月の7.9%から改善はいったん収束。さらに労働市場から撤退した人が労働市場への復帰を示す労働参加率も、11月は10月から横ばいとなるなど、雇用情勢の改善は一服したとの見方もできる。
ただ、今週のFOMCでは利上げがほぼ確実視されており、足元でドル売りは慎重になりやすい。今晩の海外市場では、24時発表の米国の10月JOLT求人件数はこの15年間での最高水準が続く見通しで、ドル買い材料になりそうだ。また、米税制改革法案の年内成立を見込んだドル買いの基調に変わりはなく、113円台を大きく下回る展開は想定しにくい。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・24:00 米・10月JOLT求人件数(予想:610.0万人、9月:609.3万人)
・01:30 米財務省3年債入札(240億ドル)
・03:00 米財務省10年債入札(200億ドル、リオープン)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月11日(月)15時51分
豪S&P/ASX200指数は5998.29で取引終了
12月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+3.92、5998.29で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月11日(月)15時51分
豪10年債利回りは上昇、2.558%近辺で推移
12月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.029%の2.558%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月11日(月)15時50分
豪ドルTWI=63.3(+0.1)
豪準備銀行公表(12月11日)の豪ドルTWIは63.3となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月11日(月)15時41分
豪ドル・円:強含み、アジア諸国の株高を意識した豪ドル買いも
11日のアジア市場で豪ドル・円はやや強含み。米ドル・円相場が円安方向に振れたことや、アジア諸国の株高が意識されているようだ。豪ドル・ドルの取引では0.75ドル近辺で豪ドル買いの興味が確認されており、0.7532ドルまで上昇した。なお、ユーロ・円は133円48銭から133円89銭まで上昇している。
・豪ドル・円の取引レンジ:85円17銭-85円51銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月11日(月)15時10分
東京午後=ドル円は113円半ばで小動き、NZドルは上昇
東京午後の為替市場は、ドル円は3桁を超えて日経平均が上がったものの、上値には113円後半から114円台にかけては、本邦勢を中心に売りオーダーが並んでいることで午前中のレンジを抜け出すことができず、113円半ばでもみ合いだった。
欧州通貨は、小幅ながらドル売りになり、ユーロドルは1.1785ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9916CHFまでドル安になった。しかしポンドドルは小動きのままで1.34ドル前後を中心に取引された。円と欧州通貨は閑散とした取引だったが、NZドルは底堅かった。NZ政府がNZ準備銀行(RBNZ)の新総裁に現年金ファンドのトップのエイドリアン・オア氏を指名し、不安材料の1つが解消したことで、対ドルでは0.6912ドル、対円では78.49円まで上値を広げた。豪ドル/ドルは対NZでは下がったものの、対ドルでは0.7530ドル、対円では85.51円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月11日(月)15時04分
日経平均大引け:前週末比127.65円高の22938.73円
日経平均株価指数は、前週末比127.65円高の22938.73円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.55円付近。Powered by フィスコ
2023年01月28日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ28.67ドル高(速報)、原油先物1.56ドル安(10:13)
-
世界各国通貨に対する円:対0.30%高、対ユーロ0.53%高(10:11)
-
NY金先物は下げ渋り、ドルの値動きを意識した買いが入る(07:55)
-
NYマーケットダイジェスト・27日 ダウ6日続伸・金利小幅上昇・ユーロ安(07:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、反落(07:04)
-
大証ナイト終値27410円、通常取引終値比50円高(06:41)
-
1月27日のNY為替・原油概況(06:05)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会、英中銀政策会合、米雇用統計・ISM、各国PMI、など(05:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ68ドル高、原油先物1.37ドル安(04:31)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因(04:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、もみ合い(04:05)
-
欧州マーケットダイジェスト・27日 株高・金利上昇・ユーロ安(03:25)
-
NY外為:ユーロ、ポンドも底堅い、来週のECB、BOE利上げ織り込む(03:14)
-
欧州主要株式指数、続伸(02:56)
-
ユーロ円テクニカル一覧=21日線は140円半ばで下向き(02:37)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ47ドル高、原油先物0.93ドル安(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下げ渋り(02:04)
-
NY外為:ドル底堅い、米長期金利上昇、景気見通しが改善(01:42)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ54ドル高、原油先物0.74ドル高(00:52)
-
【市場反応】米12月中古住宅販売成約指数やミシガン大消費者信頼感は予想上振れ、1年期待インフレ率確報値は下方修正、ドルま(00:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、頭重い(00:08)
-
【速報】ドル・円129.90円、ドルもみ合い、米期待インフレ率低下も住宅指標は予想上振れ(00:04)
-
【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は64.9(00:02)
-
【速報】米・12月中古住宅販売成約指数は予想を上回り+2.5%(00:01)
-
【まもなく】米・12月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)(23:44)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+25305.003015935.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+90.700023101.3000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+133.800021252.3000 ![]() |


- 米ドルはそろそろ底打ちか。利上げの終了や年後半の利下げまでも織り込みながら売られてきたので、2月FOMCを通過すれば米ドルが買い戻される可能性は高い!(陳満咲杜)
- 1月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『来週にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 予想を上回る好調な米GDPだったが張りぼて感も、ソフトランディング期待は強いが金価格を見れば(持田有紀子)
- 米ドル/円は、FOMCの利上げ停止で126円台突入も十分あるが、可能性は低め。シミュレーションと事前の整理が大事! 今週は米ドルの戻り売り方針を変えず(今井雅人)
- 年間1025pips獲得したFXメルマガの著者は、読者に損をさせないことが最優先! マネするだけじゃもったいない!「FXトレードの教科書」として活用したくなる理由とは?(FX情報局)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)