ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2017年12月14日(木)のFXニュース(2)

  • 2017年12月14日(木)07時51分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.87%高、対ユーロ0.15%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.56円   -0.99円    -0.87%   113.55円
    *ユーロ・円         133.12円   -0.20円    -0.15%   133.32円
    *ポンド・円         151.01円   -0.21円    -0.14%   151.22円
    *スイス・円         114.23円   -0.28円    -0.24%   114.51円
    *豪ドル・円          85.98円   +0.16円    +0.19%   85.82円
    *NZドル・円         79.04円   +0.31円    +0.39%   78.73円
    *カナダ・円          87.81円   -0.44円    -0.50%   88.26円
    *南アランド・円        8.37円   +0.07円    +0.80%    8.30円
    *メキシコペソ・円       5.92円   +0.00円    +0.04%    5.92円
    *トルコリラ・円       29.51円   +0.01円    +0.03%   29.50円
    *韓国ウォン・円       10.38円   -0.01円    -0.14%   10.39円
    *台湾ドル・円         3.75円   -0.03円    -0.91%    3.78円
    *シンガポールドル・円   83.58円   -0.40円    -0.47%   83.98円
    *香港ドル・円         14.42円   -0.12円    -0.83%   14.54円
    *ロシアルーブル・円     1.92円   +0.00円    +0.16%    1.92円
    *ブラジルレアル・円     34.00円   -0.34円    -0.98%   34.34円
    *タイバーツ・円        3.46円   -0.02円    -0.62%    3.48円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.76%   118.66円   107.32円   116.96円
    *ユーロ・円           +8.25%   134.50円   114.85円   122.97円
    *ポンド・円           +4.50%   153.41円   135.60円   144.50円
    *スイス・円           -0.47%   118.61円   107.69円   114.77円
    *豪ドル・円           +2.09%   90.31円   81.49円   84.22円
    *NZドル・円         -2.40%   83.91円   75.68円   80.98円
    *カナダ・円           +0.92%   91.64円   80.57円   87.01円
    *南アランド・円        -1.91%    8.98円    7.77円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +4.97%    6.43円    5.16円    5.64円
    *トルコリラ・円       -11.81%   33.95円   28.02円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +7.11%   10.44円    9.46円    9.69円
    *台湾ドル・円         +3.54%    3.80円    3.56円    3.62円
    *シンガポールドル・円    +3.38%   84.07円   77.55円   80.85円
    *香港ドル・円         -4.36%   15.29円   13.75円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +1.29%    2.02円    1.81円    1.90円
    *ブラジルレアル・円     -5.39%   37.45円   32.57円   35.94円
    *タイバーツ・円        +5.97%    3.49円    3.15円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月14日(木)07時44分
    NY金先物は反発、米利上げペース加速の思惑後退

    COMEX金2月限終値:1248.60 ↑6.90

     13日のNY金先物2月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+6.90ドルの1オンス=1248.60ドルで取引終了。一時1259.70ドルまで買われた。13日に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)の経済予測で、2018年の米金利見通しが前回(9月時点)と同じだったことが意識されたようだ。市場関係者の間ではFOMC予測で2018年の金利見通しは引き上げられるとの見方が浮上していたが、利上げペースは当面加速しないとの見方が広がり、金先物を買い戻す動きがやや活発となった。


    ・NY原油先物:続落、ガソリン在庫の急増が嫌気される

    NYMEX原油1月限終値:56.60 ↓0.54

     13日のNY原油先物1月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比-0.54ドルの56.60ドルで取引を終えた。一時56.55ドルまで下落した。米週次在庫統計でガソリン在庫は大幅に増加したことから製油所における需要減少の可能性が高まったことが要因。原油在庫は予想以上に減少したが、材料視されなかったようだ。これまでのところ、中東情勢の悪化を示す出来事は特に伝えられていないことも原油先物相場の上昇を抑制する一因となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月14日(木)07時43分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    13:00  首都圏マンション発売(11月)     -3.0%


    <海外>
    09:30  豪・失業率(11月)  5.4%  5.4%
    11:00  中・鉱工業生産指数(11月)  6.1%  6.2%
    11:00  中・小売売上高(11月)  10.3%  10.0%
    11:00  中・固定資産投資(都市部)(11月)  7.2%  7.3%
    15:30  印・卸売物価(11月)    3.59%
    16:00  欧・新車販売台数(11月)    5.9%
    17:30  独・製造業PMI(12月)    62.5
    17:30  独・サービス業PMI(12月)    54.3
    17:30  独・総合PMI(12月)    57.3
    17:30  スイス・国立銀行(中央銀行)が政策金利発表  -0.75%  -0.75%
    18:00  欧・ユーロ圏製造業PMI速報値(12月)    60.1
    18:00  欧・ユーロ圏サービス業PMI速報値(12月)    56.2
    18:00  欧・ユーロ圏総合PMI速報値(12月)    57.5
    18:30  南ア・生産者物価指数(11月)    5.0%
    18:30  英・小売売上高指数(11月)    0.3%
    19:00  ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(12月)    0.24%
    20:00  トルコ・中央銀行が政策金利発表  8.00%  8.00%
    21:00  英・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表  0.50%  0.50%
    21:45  欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表
          ドラギ総裁が記者会見 0%  0%
    22:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    23.6万件
    22:30  米・小売売上高(11月)  0.3%  0.2%
    22:30  米・輸入物価指数(11月)    2.5%
    23:45  米・製造業PMI(12月)  54.0  53.9
    23:45  米・サービス業PMI(12月)    54.5
    23:45  米・総合PMI(12月)    54.5
    24:00  米・企業在庫(10月)  -0.1%  0%
    28:00  メキシコ・中央銀行が政策金利発表  7.25%  7.00%

      欧・欧首脳会議(15日まで)     


       注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月14日(木)07時17分
    NY金先物は反発、米利上げペース加速の思惑後退

    COMEX金2月限終値:1248.60 ↑6.90

     13日のNY金先物2月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+6.90ドルの1オンス=1248.60ドルで取引終了。一時1259.70ドルまで買われた。13日に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)の経済予測で、2018年の米金利見通しが前回(9月時点)と同じだったことが意識されたようだ。市場関係者の間ではFOMC予測で2018年の金利見通しを引き上げられるとの見方が浮上していたが、利上げペースは当面加速しないとの見方が広がり、金先物を買い戻す動きがやや活発となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月14日(木)07時08分
    NY原油先物は続落、ガソリン在庫急増が嫌気される

    NYMEX原油1月限終値:56.60 ↓0.54

     13日のNY原油先物1月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比-0.54ドルの56.60ドルで取引を終えた。一時56.55ドルまで下落した。米週次在庫統計でガソリン在庫は大幅に増加したことから製油所における需要減少の可能性が高まったことが要因。原油在庫は予想以上に減少したが、材料視されなかったようだ。これまでのところ、中東情勢の悪化を示す出来事は特に伝えられていないことも原油先物相場の上昇を抑制する一因となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月14日(木)06時59分
    訂正:ユーロドル NY引けにかけて上値を伸ばす

    【訂正:ユーロドルのレートを修正しました。】

     ユーロドルは、NY引けにかけて1.1832ドルまで上値を伸ばした。ドル円が112円半ばで下支えられているため、ユーロ円が133.10円付近で小じっかり。ポンドドルは1.34ドル前半で推移し、ポンド円が151円近辺まで回復している。

  • 2017年12月14日(木)06時17分
    NY為替・13日=ドル全面安、FOMC 来年の利上げ予想3回は変わらず

     NYタイムの為替市場は、ドルが全面安となった。ドル売りとなった局面は2度。まず、午前に発表された米11月コア消費者物価指数(CPI)が予想比下振れしたことで、ドルは軟調な動きとなった。そして、午後の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表後に、さらにドル売りが加速している。FOMCでは予想通りFF金利が25bp引き上げられたものの、インフレ見通しや2018年利上げ見通し3回が前回9月から変更なかったことで、米金利が低下し、ドルの売り圧力が強まった。一時2.42%半ばまで上昇していた米10年債利回りは、2.34%台まで低下した。
     ドル円は113円を割り込み、112.46円まで下値を広げた。ユーロドルは1.1730ドルを底に1.1826ドルまで上昇し、ポンドドルも1.3427ドルまでレンジの上限を広げた。ドルスイスフラン(CHF)も0.9843CHFまでのドル売り・CHF買いとなった。米議会、上下両院の指導部が税制改革法案に大筋合意との報道で下げ止まる場面もあったが、ドルの戻しは限定的だった。
     ユーロ円はドル円とユーロドルに挟まれて132.86円で下げ渋った。一方で、ポンド円が150.47円まで下押しし、その後は151円近辺まで戻している。

     オセアニア通貨も対ドルで堅調な動き。豪ドル/ドルは0.7640ドルまで強含み、NZドル/ドルが10月20日以来の高値となる0.7028ドルまで上値を伸ばした。しかし対円では、豪ドル円が86円前半で伸び悩み、NZドル円は先月9日以来の高値79.20円まで上昇するも、その後は79円前後でもみ合った。
     加ドルは、原油価格の下落により対ドルで伸び悩む場面もあったが、1.28加ドル半ばから1.2792加ドルまでの加ドル高・ドル売りとなった。加ドル円は上値重く、87.70円までの加ドル安値をつけた。
     米金利低下に南ア・ランド(ZAR)も対ドルで強含み、ドルZARは13.42ZAR後半までのZAR買い・ドル売りの動き。ZAR円は8.40円を頭に伸び悩んだ。

     6時15分現在、ドル円は112.50円、ユーロドルが1.1825ドル、ユーロ円は133.02円で推移。

  • 2017年12月14日(木)06時15分
    12月13日のNY為替・原油概況

     13日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円38銭から112円46銭まで下落し112円50銭で引けた。

    米国の11月消費者物価コア指数が予想外に低下したためドル売りが優勢となった。その後、米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利を引き上げ、成長見通しを引き上げたものの、金利見通しが前回の水準に据え置かれたほか、2名のメンバーが利上げに反対を示したことが明らかになると、米債利回りが低下し、ドル売りに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは、1.1730ドルから1.1825ドルまで上昇し、1.1820ドルで引けた。

    ユーロ・円は、132円86銭から133円18銭のレンジで上下に振れた。

    ポンド・ドルは、1.3324ドルから1.3427ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは、0.9929フランから0.9843フランへ下落した。

     13日のNY原油は続落。米国の週次統計で、原油在庫が予想以上に減少したものの、ガソリン在庫が予想以上に増加したほか、生産量の増加が売り材料となった。

    [経済指標]

    ・米・11月消費者物価指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、10月:+2.0%)
    ・米・11月消費者物価コア指数:前年比+1.7%(予想:+1.8%、10月:+1.8%)
    ・米・11月消費者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、10月:+0.1%)
    ・米・11月消費者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、10月:+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月14日(木)06時12分
    大証ナイト終値22660円、通常取引終値比40円安

    大証ナイト終値22660円、通常取引終値比40円安

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月14日(木)05時29分
    【市場反応】FOMC、予想通り利上げ、ドル下落

     米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25ポイント引き上げ、1.25-1.50%に決定した。声明では、2018年の成長が加速し、労働市場も依然強いと予想していることが明らかになった。一方、今エバンス・シカゴ連銀総裁とカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の2名のメンバーが回の利上げ決定に反対票に投じたことは、ハト派材料となる。特にエバンス・シカゴ連銀総裁の反対はサプライズととらえられている。

    一方、FOMCスタッフ予測では、GDP成長見通しが2017年2.5(前回2.4%)、2018年2.5%(前回2.1%)へそれぞれ上方修正された。利上げは2018年依然3回を予想している。

    予想通りの結果を受けて、米債利回りは低下。ドル売りが加速した。米10年債利回りは2.42%から2.35%まで低下。ドル・円は113円38銭から112円46銭まで下落し、7日来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.1730ドルから1.1825ドルまで上昇した。

    【金融政策】
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)
    ・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25ポイント引き上げ、1.
    25-1.50%に決定

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月14日(木)05時22分
    【市場反応】FOMC、予想通り利上げ、ドル下落

     米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25ポイント引き上げ、1.25-1.50%に決定した。声明では、2018年の成長が加速し、労働市場も依然強いと予想していることが明らかになった。一方、今エバンス・シカゴ連銀総裁とカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の2名のメンバーが回の利上げ決定に反対票に投じたことは、ハト派材料となる。特にエバンス・シカゴ連銀総裁の反対はサプライズととらえられている。

    一方、FOMCスタッフ予測では、GDP成長見通しが2017年2.5(前回2.4%)、2018年2.5%(前回2.1%)へそれぞれ上方修正された。利上げは2018年依然3回を予想している。

    予想通りの結果を受けて、米債利回りは低下。ドル売りが加速した。米10年債利回りは2.42%から2.35%まで低下。ドル・円は113円38銭から112円46銭まで下落し、7日来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.1730ドルから1.1825ドルまで上昇した。

    【金融政策】
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)
    ・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25ポイント引き上げ、1.
    25-1.50%に決定

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月14日(木)05時03分
    ドルに再び売り、ドル円は112円半ば

     ドル売りが加速。ドル円は」112.46円まで弱含み、ユーロドルは1.1825ドル、ポンドドルは1.3427ドル、豪ドル/ドルは0.7640ドル、NZドル/ドルは0.7028ドルまでドルが一段安。米10年債利回りは2.35%割れまで低下した。
     クロス円は方向感が出ず、ユーロ円は133円近辺、ポンド円は151円前後、豪ドル円は85円後半、NZドル円は79円前後で小幅の上下。

  • 2017年12月14日(木)04時53分
    ドル円112.80円近辺、FRB議長の会見には反応薄

     イエレンFRB議長の会見が続いているが、同議長の会見内容にサプライズはなく、金融市場の反応は鈍い。ドル円は112.80円近辺、ユーロドルは1.1795ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7625ドル近辺で推移し、ポンドドルは1.3391ドルまで一段高。米10年債利回りは2.36%台で推移し、ダウ平均は前日比150ドル高水準で堅調な動き。

  • 2017年12月14日(木)04時33分
    ドル円112円後半、ユーロドルは1.18ドル台

     ドルの軟調な動きが継続。米連邦準備制度(FRB)は25bpの利上げを7対2で決定した。エバンス米シカゴ連銀総裁とカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が据え置きを主張した。また、2018年から20年までの成長率見通しは上方修正したものの、同インフレ見通しは9月時点と変わらず。2018年の利上げ予想も3回と前回から据え置いた。
     米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を受けて、ドルが軟調な動き。ドル円は112.66円を安値に112.80円近辺で戻りが鈍く、ユーロドルは1.1802ドルまで上昇した。また、ポンドドルは1.3386ドル、豪ドル/ドルは0.7628ドル、NZドル/ドルは0.7017ドルまで高値を更新した。

  • 2017年12月14日(木)04時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ125ドル高、原油先物0.27ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24630.07 +125.27 +0.51% 24666.02 24518.30  20  10
    *ナスダック   6885.58 +23.26 +0.34% 6897.62 6871.87 1527 752
    *S&P500     2666.51  +2.40 +0.09% 2671.88 2664.42 294 203
    *SOX指数     1236.35  +3.17 +0.26%  
    *225先物    22720 大証比 +20 +0.09%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.82  -0.73 -0.64%  113.43  112.66 
    *ユーロ・ドル  1.1793 +0.0051 +0.43%  1.1796  1.1730 
    *ユーロ・円   133.05  -0.27 -0.20%  133.29  132.86 
    *ドル指数     93.77  -0.33 -0.35%   94.11   93.77 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.80  -0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.36  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.74  -0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.31  -0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     56.87  -0.27 -0.47%  57.83   56.61 
    *金先物      1253.40  +11.70 +0.94%  1255.90 1242.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7496.51  -3.90 -0.05% 7510.77 7492.58  48  49
    *独DAX    13125.64 -57.89 -0.44% 13188.07 13120.40  10  19
    *仏CAC40    5399.45 -27.74 -0.51% 5429.03 5393.98   8  32

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事