ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年12月13日(水)のFXニュース(6)

  • 2017年12月13日(水)19時28分
    ドル・円は小じっかり、米長期金利が上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は小じっかりとなり、足元は113円40銭付近に値を戻している。米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表を控えて、米10年債利回りが2.417%付近まで水準を切り上げており、ドル買いになっている。ただ、欧州株、米株式先物は高安まちまちであり、円は売り買い動きづらい状況。

     18時半に発表された英国の雇用統計は、10月の失業率が予想を上回るなど雇用の改善が示されなかったことから、ポンドは円やドルに対しやや売られた。また、19時発表のユーロ圏の10月鉱工業生産は予想外のプラスに転じたが、ユーロ買いは目立っていない。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円31銭から113円45銭。ユーロ・円は133円04銭から133円29銭、ユーロ・ドルは1.1738ドルから1.1754ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月13日(水)19時10分
    NY為替見通し=FOMCでの2018年の利上げ回数に要注目か

     ドル円は伸び悩む展開か。共和党の牙城でもあるアラバマ州の上院補欠選挙で共和党候補が敗れたことで、上院100議席の勢力図は、共和党は51議席、民主党49議席となり、来年からの議会運営への警戒感が高まることになった。
     米連邦公開市場委員会(FOMC)では、FF金利の第5次追加利上げは織り込み済みであり、注目ポイントは、2018年の利上げ回数が3回で変わらないのか否かとなる。
     ドル円の買い材料は、年末に向けた本邦勢のドル資金需要、税制改革法案の年内一本化観測などが挙げられる。ドル売り材料は、中東や朝鮮半島情勢を巡る地政学的リスク、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑、米上院での議会運営の難航懸念などが挙げられる。
     テクニカル分析では、一目均衡表の雲の上限が113.52円に位置しており、この水準を攻防の分岐点とした取引が予想される。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値のめどは、11月14日の高値113.91円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値のめどは、日足一目均衡表の転換線がある112.58円。

  • 2017年12月13日(水)19時02分
    ユーロドル1.1750ドル前後、ユーロ圏10月鉱工業生産(前月比)は+0.2%

     ユーロドルは、ユーロ圏10月鉱工業生産が前月比+0.2%(9月-0.5%)だったものの、1.1750ドル前後で小動き。ユーロ円は133.25円前後で推移。

  • 2017年12月13日(水)19時01分
    【速報】ユーロ圏・10月鉱工業生産は予想を上回り+0.2%

     日本時間13日午後7時に発表されたユーロ圏・10月鉱工業生産は予想を上回り、前月比+0.2%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・10月鉱工業生産:前月比+0.2%(予想:0.0%、9月:-0.5%←-0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月13日(水)18時53分
    【まもなく】ユーロ圏・10月鉱工業生産の発表です(日本時間19:00)

     日本時間13日午後7時にユーロ圏・10月鉱工業生産が発表されます。

    ・ユーロ圏・10月鉱工業生産
    ・予想:前月比0.0%
    ・9月:-0.6%

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月13日(水)18時44分
    【速報】英・8-10月ILO失業率は予想を上回り4.3%

     日本時間13日午後6時30分に発表された英・8-10月ILO失業率は予想を上回り、4.3%となった。

    【経済指標】
    ・英・8-10月ILO失業率:4.3%(予想:4.2%、7-9月:4.3%)
    ・英・8-10月週平均賃金:前年比+2.5%(予想:+2.5%、7-9月:+2.3%←+2.2%)
    ・英・11月失業率:2.3%(10月:2.3%)
    ・英・11月失業保険申請件数推移:5900件(10月:6500件←1100件)

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月13日(水)18時28分
    東京為替概況:ドル・円は軟調推移、米政策の不透明感からドル売り

     今日の東京市場で、ドル・円は軟調推移。113円58銭から一時113円13銭まで下落した。米アラバマ州の連邦上院補選で共和党候補が敗北したことを受けて、目先のトランプ政策の不透明感からドル売りが強まった。ただ、その後は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表やイエレン米FRB議長の会見を控えて動きが鈍り、下げ渋りとなった。

     ユーロ・円は133円05銭から133円36銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1736ドルから1.1763ドルまでじり高に推移した。

    ・17時時点:ドル・円113円40-50銭、ユーロ・円133円10-20銭
    ・日経平均:始値22879.27円、高値22879.37円、安値22697.32円、終値22758.07円(前日比108.10円安)

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月13日(水)18時21分
    ドル・円は失速、欧州株安で円買いも

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は失速し、足元は113円30銭台でもみ合う展開となっている。欧州株はほぼ全面安となり、リスク回避的な円買いに振れやすい状況。ただ、米10年債利回りは2.40%付近でほぼ横ばい推移が続いており、積極的なドル売りは仕掛けづらいようだ。米株先物は小幅高安まちまちになっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円32銭から113円45銭。ユーロ・円は133円04銭から133円22銭、ユーロ・ドルは1.1738ドルから1.1748ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月13日(水)17時39分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7502.67
     前日比:+2.26
     変化率:+0.03%

    フランス CAC40
     終値 :5422.77
     前日比:-4.42
     変化率:-0.08%

    ドイツ DAX
     終値 :13177.22
     前日比:-6.31
     変化率:-0.05%

    スペイン IBEX35
     終値 :10336.10
     前日比:+47.80
     変化率:+0.46%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :22686.32
     前日比:-41.00
     変化率:-0.18%

    アムステルダム AEX
     終値 :552.04
     前日比:-0.83
     変化率:-0.15%

    ストックホルム OMX
     終値 :1619.35
     前日比:-4.40
     変化率:-0.27%

    スイス SMI
     終値 :9348.60
     前日比:-12.81
     変化率:-0.14%

    ロシア RTS
     終値 :1144.73
     前日比:-5.15
     変化率:-0.45%

    イスタンブール・XU100
     終値 :109321.40
     前日比:+271.90
     変化率:+0.25%

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月13日(水)17時31分
    ドル・円は軟調推移、米政策の不透明感からドル売り

     今日の東京市場で、ドル・円は軟調推移。113円58銭から一時113円13銭まで下落した。米アラバマ州の連邦上院補選で共和党候補が敗北したことを受けて、目先のトランプ政策の不透明感からドル売りが強まった。ただ、その後は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表やイエレン米FRB議長の会見を控えて動きが鈍り、下げ渋りとなった。

     ユーロ・円は133円05銭から133円36銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1736ドルから1.1763ドルまでじり高に推移した。

    ・17時時点:ドル・円113円40-50銭、ユーロ・円133円10-20銭
    ・日経平均:始値22879.27円、高値22879.37円、安値22697.32円、終値22758.07円(前日比108.10円安)

    【経済指標】
    ・日・10月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比+5.0%(予想:+2.9%、9月:-8.1%)
    ・独・11月消費者物価指数改定値:前年比+1.8%(予想:+1.8%、速報値:+1.8%)
    ・南ア・11月消費者物価指数:前年比+4.6%(予想:+4.7%、10月:+4.8%)

    【要人発言】
    ・米アラバマ州連邦上院補選
    「民主党のジョーンズ候補が、共和党のムーア候補を破り当選」

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月13日(水)17時01分
    【速報】南ア・11月消費者物価指数は予想を下回り+4.6%

     日本時間13日午後5時に発表された南ア・11月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+4.6%となった。

    【経済指標】
    ・南ア・11月消費者物価指数:前年比+4.6%(予想:+4.7%、10月:+4.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月13日(水)16時17分
    ドル・円は底堅い展開か、FRB利上げ姿勢堅持で持ち直しも

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い展開を予想したい。米アラバマ州上院補選での民主党候補の勝利でドル売りが先行する見通し。ただ、連邦準備制度理事会(FRB)が来年に向け利上げ姿勢を堅持するとみられ、ドルは持ち直す可能性がある。

     前日行われた米アラバマ州の連邦上院補選は、民主党候補の予想外の勝利となり、トランプ大統領の政策運営の不透明感からドル売りが先行しそうだ。優勢とみられてきた共和党候補がセクハラ疑惑で支持を失い、トランプ政権にとっては手痛い結果となった。上院では与野党の勢力がさらに拮抗し、今後は法案などの採決で共和党から2人が反対に回れば成立が困難となる。海外市場でも選挙結果を消化する展開となり、米株式先物や米10年債利回りの軟調地合いを受け、ドル売りに振れやすい地合いとなろう。

     一方、今晩は22時半発表の米国の11月消費者物価指数(CPI)と連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明やイエレンFRB議長の記者会見が注目材料。前日発表された11月生産者物価指数(PPI)は予想を上回る前年比+3.1%となったことから、11月CPIも堅調な内容が期待される。市場コンセンサスは前年比+2.2%と、10月の+2.0%を上回るとともにFRBの目標を維持する見通しで、来年の利上げ方針継続への思惑からドル買いになりそうだ。

     その後、FRBはFOMCでの討議を踏まえ日本時間14日4時に声明を発表し、同4時半からイエレン議長が記者会見する。政策金利の0.25ポイント引き上げは、すでに織り込み済み。一方、政策金利見通し(ドットチャート)では2018年に3回、2019年に2回の利上げが見込まれているが、金融正常化のシナリオに変わりがなければドル買いが強まろう。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・8-10月ILO失業率(予想:4.2%、7-9月:4.3%)
    ・19:00 ユーロ圏・10月鉱工業生産(前月比予想:0.0%、9月:-0.6%)
    ・21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:+4.7%)
    ・22:30 米・11月消費者物価指数(前年比予想:+2.2%、10月:+2.0%)
    ・04:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は0.25ポイント引き上げ予想)
    ・04:30 イエレン米FRB議長会見

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月13日(水)16時05分
    【速報】独・11月消費者物価指数改定値は予想通り+1.8%

     日本時間13日午後4時に発表された独・11月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+1.8%となった。速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・独・11月消費者物価指数改定値:前年比+1.8%(予想:+1.8%、速報値:+1.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月13日(水)16時01分
    ユーロドル1.1756ドル前後、独11月消費者物価指数・確報値は前年比+1.8%

     ユーロドルは1.1756ドル前後で小動き。独11月消費者物価指数・確報値は前年比+1.8%だった。ユーロ円は133.30円前後で推移。

  • 2017年12月13日(水)16時00分
    豪S&P/ASX200指数は6021.83で取引終了

    12月13日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+8.63、6021.83で取引終了。

    Powered by フィスコ

2025年03月26日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム