ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年12月20日(水)のFXニュース(3)

  • 2017年12月20日(水)09時13分
    クロス円堅調、ユーロ円は133.77円まで上昇

     ドル円は113円台を回復し、クロス円も堅調に推移している。ユーロ円は133.77円、ポンド円は151.28円、豪ドル円は86.52円まで上がっている。

  • 2017年12月20日(水)09時07分
    ドル・円は主に112円台後半で推移か、日経平均株価の動向が手掛かり材料に

     19日のドル・円相場は、東京市場では112円67銭から112円51銭まで下落。欧米市場では112円51銭から113円08銭まで上昇し、112円88銭で取引を終えた。

     本日20日のドル・円は、主に112円台後半で推移か。米長期金利上昇や米下院での税制改革法案の可決を背景にドルは対円で強含んでいる。日経平均株価が反発した場合は113円台まで回復する可能性も予想される。

     海外市場では米長期金利の上昇や良好な内容の米住宅関連指標を背景に、ドル買い・円売りが活発化。東京市場もこの流れを引き続き、ドルは対円で強含みに推移している。米下院は19日(米東部時間)、法人税の引き下げなどを盛り込んだ税制改革法案を可決。

     米下院は19日(米東部時間)、税制改革法案を可決したが、その後法案の一部に不備が見つかり、米下院は20日午前に採決をやり直すことが明らかとなった。ただ、再度可決されることが確実視されている。上院では予定通り19日夜に採決する見通しとなっており、約30年ぶりとなる抜本的な税制改革が週内に実現しそうだ。ただ、税制改革が米経済成長を促すことについては懐疑的な見方があることや税収減による債務状況の悪化などが懸念されており、リスク選好的なドル買いが大きく広がる状況ではないようだ。

     本日の東京市場では、日経平均株価の動向を注視する展開となる。株高の場合、ドル・円は113円台まで回復する可能性があるが、短期的には20日から2日間の日程で開催される日銀の金融政策会合や、米上院での税制改革法案の行方を引き続き注視する展開となるだろう。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月20日(水)09時04分
    ドル円113.01円までじり高、22日満期のドル・コールオプション113円が上値抑制か

     ドル円は113.01円までじり高に推移。ドル売りオーダーは113.10円から113.50円に控えている。113.00円には22日のNYカットのドル・コールオプションが控えており、113円台でのドル売り圧力を強める要因となる。

  • 2017年12月20日(水)08時48分
    豪ドル円86.46円前後、豪11月ウェストパック景気先行指数+0.1%

     豪ドル円は86.46円前後、豪ドル/ドルは0.7658ドル前後で小動き。豪11月ウェストパック景気先行指数は前月比+0.10%となり、10月の+0.14%(修正値)から低下した。

  • 2017年12月20日(水)08時23分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.06%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時20分現在で6504.50pと前日比+3.50p(同+0.05%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+1.50pの2685.50p(同+0.006%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月20日(水)08時21分
    円建てCME先物は13日の225先物比10円安の22790円で推移(訂正)

    円建てCME先物は19日の225先物比10円安の22790円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円80銭台、ユーロ・円は133円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月20日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米上院での税制改革法案採決観測で堅調推移か

     NY為替市場のドル円は、米10年債利回りが2.47%まで上昇したことで113.08円まで上昇した。米税制改革法案の上院採決が米現地時間今夜にも行われるとの報道や、米11月住宅着工件数・建設許可件数が市場予想を上回る結果となったこともドル買い要因となった。先週の欧州中央銀行(ECB)理事会で「将来的に、景気調整を資産買い入れから金利活用に移行する可能性」が議論されたとの報道で、ユーロドルは1.1849ドルまで強含み、、ユーロ円は133.92円まで上昇した。

     本日の東京市場のドル円は、米上院が米税制改革法案の両院協議会報告書を採決して、年内期限の22日までにトランプ米大統領に送付して成立の可能性が高まっていることで堅調推移を予想する。
     リスクシナリオとして、「噂・思惑で仕掛けて、事実で手仕舞え」の相場格言通りに、クリスマス休暇を前に利食い売りとなる可能性に要警戒か。
     ドル円の買い要因は、本邦金融機関の年末に向けたドル資金需要の高まり、米税制改革法案の年内成立の可能性が挙げられる。ドル円の売り要因は、中東や朝鮮半島の地政学リスクへの警戒感、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑の深刻化懸念などが挙げられる。
     ドル売りオーダーは、現時点では113.10円、113.30円、113.40-50円、ドル買いオーダーは、112.10-30円、112.00円に観測されている。112.12円には21日のNYカットのオプション、113.00円と113.50円には22日のNYカットのオプションが控えている。
     ユーロドルは、本日予備折衝が予定されている独社会民主党(SPD)とキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)による大連立協議への警戒感、明日のスペインのカタルーニャ自治州議会選挙でのハング・パーラメントの可能性、イタリア議会の解散観測などから伸び悩む展開を予想する。

  • 2017年12月20日(水)07時42分
    NY市場動向(取引終了):ダウ37.45ドル安(速報)、原油先物0.30ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24754.75  -37.45   -0.15% 24850.11 24715.60   12   18
    *ナスダック   6963.85  -30.91   -0.44%  6995.88  6951.49  824 1558
    *S&P500      2681.47   -8.69   -0.32%  2694.44  2680.74  188  314
    *SOX指数     1276.52   -1.39   -0.11%
    *225先物     22810 大証比 +10   +0.04%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.89   +0.34   +0.30%   113.08   112.51
    *ユーロ・ドル   1.1839 +0.0057   +0.48%   1.1849   1.1777
    *ユーロ・円    133.66   +1.06   +0.80%   133.92   132.59
    *ドル指数      93.45   -0.25   -0.27%   93.76   93.43

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.85   +0.02      1.86    1.83
    *10年債利回り    2.46   +0.07      2.47    2.39
    *30年債利回り    2.82   +0.08      2.83    2.73
    *日米金利差     2.42   +0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      57.46   +0.30   +0.52%   57.64   57.16
    *金先物       1264.8   -0.7   -0.06%   1268.6   1262.3
    *銅先物       314.8   +0.2   +0.06%   315.8   311.5
    *CRB商品指数   186.02   +0.60   +0.32%   186.36   185.58

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7544.09   +7.08   +0.09%  7563.49  7534.08   55   44
    *独DAX     13215.79  -96.51   -0.72% 13338.91 13213.19   7   22
    *仏CAC40     5382.91  -37.67   -0.69%  5420.64  5380.15   11   28

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月20日(水)07時39分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.30%安、対ユーロ0.81%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.89円   +0.34円    +0.30%   112.55円
    *ユーロ・円         133.67円   +1.07円    +0.81%   132.60円
    *ポンド・円         151.12円   +0.49円    +0.33%   150.63円
    *スイス・円         114.63円   +0.44円    +0.39%   114.18円
    *豪ドル・円          86.51円   +0.25円    +0.29%   86.26円
    *NZドル・円         78.86円   +0.14円    +0.18%   78.72円
    *カナダ・円          87.68円   +0.18円    +0.21%   87.50円
    *南アランド・円        8.89円   +0.06円    +0.70%    8.83円
    *メキシコペソ・円       5.87円   -0.02円    -0.41%    5.90円
    *トルコリラ・円       29.46円   +0.08円    +0.27%   29.39円
    *韓国ウォン・円       10.39円   +0.03円    +0.30%   10.36円
    *台湾ドル・円         3.77円   +0.01円    +0.38%    3.75円
    *シンガポールドル・円   83.81円   +0.27円    +0.32%   83.54円
    *香港ドル・円         14.44円   +0.04円    +0.30%   14.40円
    *ロシアルーブル・円     1.92円   +0.00円    +0.22%    1.92円
    *ブラジルレアル・円     34.31円   +0.13円    +0.37%   34.19円
    *タイバーツ・円        3.45円   +0.00円    +0.10%    3.45円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.48%   118.60円   107.32円   116.96円
    *ユーロ・円           +8.70%   134.50円   114.85円   122.97円
    *ポンド・円           +4.58%   153.41円   135.60円   144.50円
    *スイス・円           -0.13%   118.61円   107.69円   114.77円
    *豪ドル・円           +2.72%   90.31円   81.49円   84.22円
    *NZドル・円         -2.62%   83.91円   75.68円   80.98円
    *カナダ・円           +0.77%   91.64円   80.57円   87.01円
    *南アランド・円        +4.19%    8.98円    7.77円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +4.10%    6.43円    5.16円    5.64円
    *トルコリラ・円       -11.94%   33.71円   28.02円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +7.29%   10.44円    9.46円    9.69円
    *台湾ドル・円         +4.09%    3.80円    3.56円    3.62円
    *シンガポールドル・円    +3.66%   84.07円   77.55円   80.85円
    *香港ドル・円         -4.22%   15.29円   13.75円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +1.27%    2.02円    1.81円    1.90円
    *ブラジルレアル・円     -4.53%   37.45円   32.57円   35.94円
    *タイバーツ・円        +5.67%    3.49円    3.15円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月20日(水)07時35分
    NY金先物は小幅安、米下院で税制改革法案可決

    COMEX金2月限終値:1264.20 ↓1.30

     19日のNY金先物2月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比-1.30ドルの1オンス=1264.20ドルで取引終了。一時1262.30ドルまで下落した。米下院で税制改革法案が可決されたことから、リスク回避的な取引はやや縮小したようだ。米税制改革法案の年内成立は織り込み済みだったが、19日の米国債券市場では長期債などの利回りが上昇しており、米国株は弱含みとなったが、長期金利の上昇を嫌って金先物の上値は重くなった。


    ・NY原油先物:反発、需給悪化の懸念和らぐ

    NYMEX原油1月限終値:57.46 ↑0.30

     19日のNY原油先物1月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+0.30ドルの57.46ドルで取引を終えた。一時57.64ドルまで買われた。通常取引の時間帯ではNYダウが伸び悩んだものの、米下院で税制改革法案が可決されたことから、リスク回避的な取引はやや縮小したようだ。目先的な供給ひっ迫への懸念は後退し、需給関係悪化(原油安)への懸念は後退した。短期筋の押し目買いが入ったことで原油先物は下げ渋った。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月20日(水)07時31分
    米国債、本格的弱気相場入りか

     昨年の大統領選挙でトランプ大統領勝利後、米国債は下落基調にある。ベンチマークとなる10年債利回りは昨年の9月1.55%から本年3月に2.6%まで上昇した。しかし、その後、失速。利回りは2.0%割れ寸前まで低下した。トランプ大統領が選挙中から掲げてきたアジェンダの進行がロシアゲートの疑惑などで抑制され、骨組みのひとつとなる医療保険制度改革(オバマケア)の撤廃、代替案の成立が失敗したことなどが背景にある。トランプ大統領就任後現在まで、トランプ政権による主なアジェンダの達成はない。

    ここにきて、ようやく、トランプ政権は公約どおり年内の税制改革法案を成立させるめどがたった。今後10年間で1.5超ドル規模にのぼる米国史上最大の減税と言われている。米10年債利回りは再び上昇に転じ、2.45%まで上昇。新債券王といわれるダブルライン・キャピタルの共同創業者ガンドラック氏は、直近の投資家向け説明会で、米国10年債利回りが2.4%を完全に突破した場合、米国債券相場は弱気相場に本格的に入ると指摘していた。景気後退を示唆すると見られている利回り曲線の平坦化も改善が見られる。
    利回りの上昇にともない、ドルも再び上昇基調に入る可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月20日(水)07時16分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  資金循環統計速報(7-9月、日本銀行)    
    10:00  銅電線出荷統計(11月)    
    10:10  国債買い入れオペ(残存期間1年超5年以下と10年超)(日本銀行) 
    13:30  全産業活動指数(10月)  0.3%  -0.5%
    16:00  コンビニエンスストア売上高(11月)    -1.8%
    16:00  訪日外国人客数(11月)    

      日銀政策委員会・金融政策決定会合(21日まで)    


    <海外>
    06:45  NZ・貿易収支(11月)  -5.50億NZドル  -8.71億NZドル
    06:45  NZ・経常収支(7-9月)  -42.00億NZドル  -6.18億NZドル
    16:05  タイ・中央銀行が政策金利発表  1.50%  1.50%
    18:00  欧・経常収支(10月)    418億ユーロ
    21:30  ブ・経常収支(11月)    -3億4300万ドル
    21:30  ブ・海外直接投資(11月)    82億4000万ドル
    24:00  米・中古住宅販売件数(11月)  553万件  548万件

      英・メイ首相が党首討論    


       注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月20日(水)06時43分
    【速報】米下院は上院ルールの問題解決で税制改革法案を再度可決することが必要

    報道によると、米下院は税制改革法案を巡る上院ルールの問題を解決するために、再度の可決が必要となった。20日に再度採決される見通し。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月20日(水)06時42分
    米下院採決やり直しの必要、税制改革法案で上院ルールに基づく一部修正後

    米下院の税制改革法案の採決でやり直しが必要となるようだ。上院ルールの問題解決で、明日再び採決が必要になるという。ただ、技術的な修正で、可決されることは確実と見られている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月20日(水)06時33分
    NY原油先物は反発、需給悪化の懸念和らぐ

    NYMEX原油1月限終値:57.46 ↑0.30

     19日のNY原油先物1月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+0.30ドルの57.46ドルで取引を終えた。一時57.64ドルまで買われた。通常取引の時間帯ではNYダウが伸び悩んだものの、米下院で税制改革法案が可決されたことから、リスク回避的な取引はやや縮小したようだ。目先的な供給ひっ迫への懸念は後退し、需給関係悪化(原油安)への懸念は後退した。短期筋の押し目買いが入ったことで原油先物は下げ渋った。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム