ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年01月08日(月)のFXニュース(1)

  • 2018年01月08日(月)13時00分
    ドル円 底堅い動きも113円半から売りがしっかり

     ドル円は、113円前半で小動きながらも底堅い。オーダー状況をみると、112円台は買いオーダーが優勢となってきた。一方で上サイドは、厚めの売りが113.40円近辺から待ち構えている。売りは113円後半でも観測され、114円には再び厚めの売りが置かれているもよう。昨年12月12日の高値113.75円が目先のターゲットではあるが、そこまで到達するにはかなりの上昇力が必要となりそうだ。

  • 2018年01月08日(月)12時22分
    ドル・円は上値の重い展開、米雇用統計受け買いづらい

    8日午前の東京市場でドル・円は上値の重い展開。東京市場が成人の日の休場で薄商いのなか、上昇基調の上海株などを手がかりに円売りが先行した。

    前週末発表された米12月雇用統計は強弱まちまちの内容となり、今週の米12月消費者物価指数(CPI)などインフレ指標を見極めたいムードが広がっている。

    ドル・円は、朝方から材料難のなか積極的に買いづらい展開。ただ、上海総合指数がプラス圏で推移しており、円売りフローがドルを押し上げているもよう。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円03銭から113円20銭、ユーロ・円は136円02銭から136円32銭、ユーロ・ドルは1.2028ドルから1.2052ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月08日(月)12時11分
    日足テクニカル・ドル円=一目・基準線や雲の上限が支持となるか

     陽線引け。日足一目均衡表・雲の上限を上抜けし、113円台前半で推移し、3営業日連続の陽線引けとなった。一目・基準線は112円半ばから112円後半に水準を上げて、しばらくは横ばい。同・転換線は、その下でやや下向きとなり、上昇力はそれほど高まらないか。とはいえ、112円半ばから後半には、21・90日移動平均線など、他主要線も位置しており、下値も限定的となりそうだ。本日は、基準線や雲の上限付近で押し目買いスタンス、雲の下限を下抜けして手仕舞いでよいか。

    レジスタンス1  113.31(1/5高値)
    前日終値     113.05
    サポート1    112.79(日足一目均衡表・雲の上限)
    サポート2    112.03(2017/12/15安値)

  • 2018年01月08日(月)11時58分
    ユーロドルは1.20ドル半ばで伸び悩み、豪ドルも上値が重い

     週明けはじり高に推移していたユーロドルも、1.2052ドルを上値に伸び悩み、1.2035ドル近辺での推移となっている。ユーロ円も136.32円まで強含むも、その後は136円前半でもみ合い。ドル円は、小幅なレンジながら113円前半で下げ渋っている。
     朝方は小じっかりとした値動きだったオセアニア通貨は、利食いの売りが優勢となり、豪ドル円が88.83円付近、豪ドル/ドルは0.7848ドル近辺まで弱含み。NZドル円も81円前半で伸び悩み、NZドル/ドルが0.7175ドル前後での推移となっている。

  • 2018年01月08日(月)11時24分
    加ドル買いは一服 加ドル円は91.27円付近

     加ドルは、対円で91円近辺から91.38円まで、対ドルでも1.24ドル前半から1.2379加ドルまでの加ドル高で推移していたが、その買いも現在は一服している。加ドル円が91.27円近辺、ドル/加ドルは1.2395加ドル前後での推移。NY原油先物は、時間外で61.60ドル付近で取引されている。

  • 2018年01月08日(月)10時35分
    ユーロドル 1.20ドル半ばでじり高

     先週末は1.20ドル後半で伸び悩み、1.20ドル前半まで弱含んだユーロドルだが、週明けのアジア市場では再び買いが優勢となり、1.2052ドルまでじり高に推移している。ユーロ円も、136.30円まで強含み。ユーロに連れ高となり、ポンドドルは1.3586ドルまで上値を伸ばし、ポンド円が153円半ばで小じっかり。

  • 2018年01月08日(月)10時14分
    ドル円は113円前半でもみ合い、ユーロがじり高

     ドル円は113.12円前後でもみ合いも、ユーロドルが1.2047ドル、ユーロ円は136.29円まで上値を伸ばしている。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物は23865円と、5日のCME225先物の引け23785円からも堅調に推移。 
     他、ポンド円は153円半ばで推移し、豪ドル円が89円近辺、NZドル円が81.23円付近で底堅い。

  • 2018年01月08日(月)09時28分
    豪ドル円 89円台を維持できず

     先週末には、昨年10月23日以来の89円台へ乗せた豪ドル円だが、本日はやや上値重く、88.89円近辺での推移となっている。豪ドル/ドルが、0.7860ドル付近でもみ合い。NZドル円は81.08円前後、NZドル/ドルが0.7168ドル近辺で小幅な値動き。

  • 2018年01月08日(月)09時02分
    加ドルは堅調、加ドル円 91.30円付近

     加ドルは、対円やドルで強含みに推移。加ドル円が91円近辺から91.31円まで上値を伸ばし、ドル/加ドルが1.24加ドル前半から1.2395加ドル近辺までの加ドル買い・ドル売りとなった。先週末に、加12月雇用指標が市場予想より好調な結果となり、加利上げが早まるでのはないかという観測が高まっている。本日のアジアタイムでも、加ドルの下値は限定的か。

  • 2018年01月08日(月)08時31分
    ユーロドル 1.20ドル前半で底堅い

     ユーロドルは、先週末に約3年ぶりの1.21ドル台手前で失速し、1.20ドル前半まで弱含んだが、週明けは1.3038ドル近辺で底堅い値動き。ユーロ円も136.20円近辺で、じり高に推移している。
     ポンドドルは、先週1.35ドル台での値動きが続いたが、今朝も1.35ドル後半で小じっかり。ポンド円が、153.62円付近で推移。

  • 2018年01月08日(月)08時00分
    アジア為替見通し=ドル円 東京勢不在のなか底堅さが継続か

     先週金曜日のNY為替市場のドル円は、113.31円を頭に113円前半中心の小幅なレンジにとどまった。米12月雇用統計は、非農業部門雇用者数が市場予想を下回る+14.8万人となり、ドルの上値は抑えられた。一方で、平均時給の前月比+0.3%は予想比上振れしたため、下値も限定的だった。ユーロドルは、1.2083ドルまでのドル売り・ユーロ買いで指標結果に反応したが、その後の米長期債利回り上昇に、1.20ドル前半まで水準を下げた。ユーロ円は、2015年10月15日以来の高値136.64円まで上昇した後に、136円近辺まで反落した。
     加ドルは、加12月の失業率が11月5.9%から5.7%へ低下し、就業者数は予想を上回る+7万8600人を受けて、強含み。ドル/加ドルは1.2356加ドルまでの加ドル買い・ドル売りとなり、加ドル円が昨年9月15日以来の高値91.58円まで上昇した。

     本日のアジアタイム為替市場は、先週末の米長期債利回り上昇傾向を受けて、東京勢不在のなか、ドル円は112円後半から113円近辺が底堅い動きとなるか。米株主要3指数は3日連続で最高値を更新し、アジア株式市場も堅調推移が予想される。6日にトランプ米大統領は、北朝鮮の金労働党委員長と状況次第では直接に対話してもよいという考えを示した。好調な株式市場にくわえて、朝鮮半島を巡る地政学リスクが後退となれば、リスク選好の円売りに傾きやすくなるだろう。クロス円の底堅さが、ドル円の支持要因となりそうだ。
     注意すべきは、ポジションの偏りか。1月2日時点でのシカゴIMM通貨先物のポジションは、ネットショート約12万枚と高い水準にある。円売り材料が揃うなかでも、ドル円やクロス円が上がりきらない場合は、ポジション調整の円買いが強まる可能性には留意したい。
     現在観測されるオーダー状況は、113.40-60円は断続的に厚めの売り、その上114円まで売りがしっかり。下サイドは、112.60-80円が買い、割り込むとストップロス売りがみられる。

  • 2018年01月08日(月)07時23分
    加ドル円 91円前半で推移

     先週発表された好調な加12月の雇用指標を受けて、加ドル円は90円半ばから昨年9月15日以来の高値91.58円まで上昇した。その後は利食いの売りに押されて伸び悩み、今朝も91.10円付近での推移ではあるが、下値も限定。ドル/加ドルは、指標発表後に1.2356加ドルまでの加ドル買い・ドル売りとなり、現在は1.24加ドル前半での値動きとなっている。

  • 2018年01月08日(月)06時58分
    オセアニア市場 ドル円は113円前半で推移

     週明け、オセアニア市場のドル円は113.15円付近と、先週引けからややドル高で推移。ユーロドルが1.2025ドル付近と先週終値とほぼ変わらず、ユーロ円が136.06円前後での値動き。他、ポンド円は153.44円前後で推移し、豪ドル円が89円近辺、NZドル円は81.06円付近で小じっかり。

  • 2018年01月08日(月)06時40分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
      株式市場は祝日のため休場(成人の日)    


    <海外>
    16:00  独・製造業受注(11月)    0.5%
    17:15  スイス・消費者物価指数(12月)  0.8%  0.8%
    19:00  ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(1月7日まで1カ月間)    0.21%
    19:00  欧・ユーロ圏消費者信頼感改定値(12月)    0.5
    19:00  欧・小売売上高(11月)  1.2%  -1.1%
    29:00  米・消費者信用残高(11月)  177.50億ドル  205.19億ドル

      米・アトランタ連銀総裁が講演    
      米・サンフランシスコ連銀総裁が講演    
      米・ボストン連銀総裁が講演    
      露・株式市場は休場    

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム