ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年01月12日(金)のFXニュース(6)

  • 2018年01月12日(金)15時57分
    豪S&P/ASX200指数は6070.06で取引終了

    1月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+2.43、6070.06で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月12日(金)15時56分
    豪10年債利回りは上昇、2.753%近辺で推移

    1月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.019%の2.753%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月12日(金)15時55分
    豪ドルTWI=65.1(-0.2)

    豪準備銀行公表(1月12日)の豪ドルTWIは65.1となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月12日(金)15時30分
    東京午後=動意一巡、中国貿易黒字の拡大にも反応薄

     東京午後の為替は小動き。ドル円は111円前半レンジで安値もみ合いだった。中国12月貿易収支は546.9億ドルの黒字と、市場予想に反して前月より黒字幅が拡大。しかし、輸出の伸びは前年比で前月の修正値+11.5%から+10.9%へ低下。輸入の伸びが前月の+17.6%から+4.5%へ大幅に減速しており、黒字は増えたが貿易活動の弱まりも感じられる内容。中国の動向に敏感なオセアニア通貨にもポジティブな反応はなかった。豪ドル/ドルが0.78ドル後半、豪ドル円が87円後半、NZドル/ドルが0.72ドル半ばから後半、NZドル円は88円後半と、昨日の堅調な推移に対する小幅な調整を進めた水準推移した。

     他通貨も動きは鈍く、ユーロドルは1.20ドル半ば、ユーロ円は134円付近、ポンドドルは1.35ドル半ば、ポンド円は150円後半で推移した。総じて、今夜の米消費者物価指数や小売売上高の発表を待つ状態といえた。

  • 2018年01月12日(金)15時13分
    日経平均大引け:前日比56.61円安の23653.82円

    日経平均株価指数は、前日比56.61円安の23653.82円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月12日(金)15時11分
    ドル円は111円前半、先日のオペ減額による動揺の影響で日銀が慎重になる可能性も

     ドル円は111円前半と、米生産者物価指数の低下を受けた重い動きが続いている。しかし、ドル安・円高の地合いとはいえ、日銀のオペ減額を受けた円買いの勢いは収まっているようにみえる。

     オペ減額自体は、日銀の金融政策決定会合で決めた枠組みに収まるもので、特別な動きともいえない。だが、政策変更の可能性へ敏感になっていた市場の調整を思っていた以上に大きくした。
     当局が政策変更のインパクトをシミュレーションするための打診的な行動だったと憶測する向きもある。しかし、そうだったとしても、今回の市場の反応からすると、政策変更はかなり神経質に行わなければならないことを学ぶ結果になったといえる。むしろ、為替が円高に振れるような、日銀も望まない結末になるような拙速な政策変更を回避する可能性を高めたかもしれない。

  • 2018年01月12日(金)14時46分
    ドル・円:ドル・円は小動きも、ユーロ・ドルの値動きに警戒

     12日午後の東京市場でドル・円は111円20銭台で小動き。日経平均先物のマイナス圏で目先も日本株安が見込まれ、やや円買いに振れやすい。また、前日公表された欧州中銀(ECB)理事会の議事要旨でタカ派寄りの見解が意識され、ユーロ・ドルの買いが再開すればドルに下押し圧力がかかりやすく、市場では警戒されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円06銭から111円34銭、ユーロ・円は133円82銭から134円14銭、ユーロ・ドルは1.2032ドルから1.2067ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月12日(金)14時40分
    【ディーラー発】全般に小動き(東京午後)

    午後に入り、日経平均が一時前日比100円超安と下げ幅を拡大したものの影響は限定的。ドル円は111円20銭付近で下げ渋り底堅く推移している。クロス円はユーロ円が134円05銭付近でこう着し、ポンド円が150円65銭付近で小幅な値動きとなったほか、豪ドル円は87円70銭付近で売り買いが交錯。また、ユーロドルは判断材料に乏しく、1.2050付近で揉み合う状況となっている。14時40分現在、ドル円111.216-226、ユーロ円133.979-999、ユーロドル1.20467-475で推移している。

  • 2018年01月12日(金)14時22分
    ドル円は111円前半 中国の年間対米黒字が過去最高、中国批判のトランプ発言に注意

     ドル円は111円前半レンジで安値もみ合いとなっている。中国12月貿易収支は546.9億ドルの黒字と、市場予想に反して前月より黒字幅が拡大。しかし、輸出の伸びは前年比で前月の修正値+11.5%から+10.9%へ低下。輸入の伸びが前月の+17.6%から+4.5%へ大幅に減速しており、黒字は増えたが貿易活動の弱まりも感じられる内容。中国の動向に敏感なオセアニア通貨にもポジティブな反応はない。

     一方、2017年の対米貿易黒字は2758.1億ドルと、2015年の2608億ドルを上回り、過去最高となった。強さは想定されていたが、過去最高となった数値を目の当たりにして、トランプ米大統領による名指しでの中国批判が強まるリスクは高まった。欧米タイムの市場でネガティブな反応が生じる可能性に留意したい。

  • 2018年01月12日(金)14時00分
    国内・12月景気ウォッチャー調査・現状判断DI

    国内・12月景気ウォッチャー調査・現状判断DI

    前回:55.1 予想:55.1 結果:53.9

  • 2018年01月12日(金)13時54分
    NZSX-50指数は8242.35で取引終了

    1月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-8.09、8242.35で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月12日(金)13時53分
    NZドル10年債利回りは下落、2.85%近辺で推移

    1月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.85%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月12日(金)13時53分
    NZドルTWI=75.4

    NZ準備銀行公表(1月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月12日(金)13時18分
    ドル円 111円の買いをこなせるか

     ドル円は、111円の厚い買いを前にして下げ渋り、111円前半でもみ合い。このところ、ロンドン勢が下攻めをすることが多く、NYタイムには米12月消費者物価指数(CPI)の発表が控えているものの、その前に動意を見せる可能性はある。111円を割り込むと、買いを当てにしていた向きの損切りオーダーも集まってきた。ただし、その下は110円半ばまで買いが優勢。上サイドは、売り手が水準を下げてきている。111円半ばから売りがみられ、昨日の高値超えにはストップロスも置かれているが、112円付近は売りがしっかり。ドル安地合いのなか、下サイドへのバイアスは強まっているか。

  • 2018年01月12日(金)12時51分
    上海総合指数0.10%高の3428.652(前日比+3.307)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.10%高の3428.652(前日比+3.307)で午前の取引を終えた。
    ドル円は111.28円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 MT4比較
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!