
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年01月22日(月)のFXニュース(5)
-
2018年01月22日(月)23時36分
【NY為替オープニング】米国政府機関閉鎖3日目、行方見守る
◎ポイント
・米・12月シカゴ連銀全米活動指数:0.27(予想:0.22、11月:0.11←0.15)
・IMF「世界経済成長率予想、2018年、2019年、3.9%、7年ぶり高い伸び」22日のニューヨーク外為市場では米国政府機関の一部閉鎖を警戒したドル売りが継続する。一方で国際通貨基金(IMF)は世界経済成長率の最新予測を発表。米国の減税がけん引し、2018年、2019年ともに3.9%成長を予想していることを明らかにした。トランプ大統領は、スイスのダボスで、1月23日から開催される世界界経済フォーラムへの出席を控えている。
米国政府の暫定予算案が先週末19日に失効し、4年ぶり一部政府機関閉鎖に陥った。トランプ大統領の大統領就任1周年記念日が、政府機関閉鎖となった。民主党は子供時代に親に連れられ米国に不法入国した移民の強制送還を行わない法制(DACA)の維持、児童健康保険Children’s Health Insurance Program(CHIP)の安定などを求めている。共和党はDACAを違法とし、6カ月の猶予を与えたのち本年3月には法を撤廃する意向だ。与野党の溝がまだ、埋まらず政府機関閉鎖の行方に注目した展開となる。政府機関の閉鎖が長期化した場合、経済にも支障をきたしかねない。2018年には中間選挙も控えており、影響を与える可能性もある。
IMFは今年、来年の世界経済の成長率予想をいずれも昨年10月時点に比べ0.2%ポイント上方修正し3.9%とした。2011年以降、7年ぶりの高い伸びを達成すると予想している。昨年12月に可決され本年から実施される税制改革が米国の経済成長を押し上げ、世界経済の成長をけん引すると見ている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円76銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1611ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
ドル・円110円84銭、ユーロ・ドル1.2242ドル、ユーロ・円135円68銭、ポンド1.3893ドル、ドル・スイスは0.9612フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年01月22日(月)23時03分
IMF 「世界経済成長率予想、2018年、2019年、3.9%、7年ぶり高い伸び
IMFは最新の世界経済成長率予測を公表。
「世界経済成長率予想、2018年、2019年、3.9%、7年ぶり高い伸び」Powered by フィスコ -
2018年01月22日(月)22時50分
【市場反応】米12月シカゴ連銀全米活動指数、予想上回るもドルもみ合い
[欧米市場の為替相場動向]
米国の12月シカゴ連銀全米活動指数は0.27と、11月の0.11から上昇し、予想0.22を上回った。
ドル・円は110円75-80銭、ユーロ・ドルは1.2240-50ドル前後でそれぞれもみ合いが続いた。
【経済指標】
・米・12月シカゴ連銀全米活動指数:0.27(予想:0.22、11月:0.11←0.15)Powered by フィスコ -
2018年01月22日(月)22時39分
【市場反応】米12月シカゴ連銀全米活動指数、予想上回るもドルもみ合い
米国の12月シカゴ連銀全米活動指数は0.27と、11月の0.11から上昇し、予想0.22を上回った。
ドル・円は110円75-80銭、ユーロ・ドルは1.2240-50ドル前後でそれぞれもみ合いが続いた。
【経済指標】
・米・12月シカゴ連銀全米活動指数:0.27(予想:0.22、11月:0.11←0.15)Powered by フィスコ -
2018年01月22日(月)22時38分
ドル円やユーロドル 米指標に反応薄
米12月シカゴ連銀全米活動指は+0.27と、下方修正された前回値+0.11からは上昇した。指標結果を受けての為替市場の反応は薄い。ドル円は110.77円前後、ユーロドルは1.2244ドル近辺、ポンドドルは1.3901ドル付近での推移。米10年債利回りは、2.645%とわずかながらに低下した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月22日(月)22時32分
【速報】米・12月シカゴ連銀全米活動指数は予想を上回り0.27
日本時間18日午後10時30分に発表された米・12月シカゴ連銀全米活動指数
は予想を上回り0.27となった。
(予想:0.22、11月:0.15)Powered by フィスコ -
2018年01月22日(月)22時30分
カナダ・11月卸売売上高
カナダ・11月卸売売上高(前月比)
前回:+1.5%(改訂:+1.6%) 予想:+1.0% 結果:+0.7%
Powered by セントラル短資FX -
2018年01月22日(月)22時20分
【まもなく】米・12月シカゴ連銀全米活動指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間18日午後10時30分に米・12月シカゴ連銀全米活動指数が発表されます。・米・12月シカゴ連銀全米活動指数
・予想:0.22
・前回:0.15
Powered by フィスコ -
2018年01月22日(月)22時17分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:1月22日(訂正)
[欧米市場の為替相場動向]
1月22日(月) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:30 米・12月シカゴ連銀全米活動指数(予想:0.22、11月:0.15)Powered by フィスコ -
2018年01月22日(月)22時01分
リスク回避のドル売り一服もドル・円は伸び悩み
[欧米市場の為替相場動向]
22日の欧州市場でドル・円は伸び悩み。米政府機関の一部閉鎖を嫌気したドル売りは一服しているが、新たなドル買い材料が提供されない場合、ドル・円は110円70銭近辺でもみ合いを続けるとの見方が増えている。
・ユーロ・ドルはやや上げ渋り、1.2260ドル台でもみ合う展開。
・ユーロ・円は小動き、135円60銭台でやや上げ渋る展開。Powered by フィスコ -
2018年01月22日(月)20時57分
【ディーラー発】ドル弱含み(欧州午後)
米上院での暫定予算案採決をNY時間に控え、ドル円は米債利回りの低下に伴い再び110円65銭付近まで軟化。また、ユーロドルが1.2266付近まで続伸したほか、ポンドドルは1.3915付近まで、豪ドルドルは0.8017付近まで買われそれぞれ本日高値を更新するなどドルが対主要通貨で弱含み。そうした中、トルコ軍によるシリア領内攻撃開始で大幅安となっていたトルコ円は29円台を回復しており、その後も同水準で底堅く推移している。20時57分現在、ドル円110.718-728、ユーロ円135.670-690、ユーロドル1.22534-542で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年01月22日(月)19時56分
東京為替サマリー(22日)
東京午前=週明けは窓あけでオープン、本邦勢の買いなどでドル円は底堅い
東京午前の為替市場は、週末に様々な出来事が重なったことで、窓をあけてオープンした。しかし今週に多数のイベントを控えていることもあり、小幅なレンジで取引された。
週末に独・社会民主党(SPD)の連立協議入りが決定したことで、ユーロドルは金曜日のクローズよりも上昇し、一時1.2275ドルまで上がった。しかしその後は高値警戒感と、米議会指導者が暫定予算案の打開に向けて前進しているとの報道もあり、徐々に下がり1.22ドル前半に戻された。ポンドドルもユーロ高で一時1.3900ドル手前まで上がったが、その後はユーロに連れ安で1.38ドル半ば近くまで緩やかに下がった。
ドル円は週末に米予算案が上院で通過しなかったことで、オセアニア市場で110.53円まで下がった。しかし先週と同様に大手邦銀が東京仲値で強引な値決めのため買いだすと、その後も強含み110.87円まで戻された。クロス円はまちまちな動きだった。ユーロ円は朝方の窓明けで一時135.87円まで上昇したが、その後は135円半ばまで戻し、窓を埋めた形になった。ポンド円は153円半ばを中心に動き、豪ドル円は88円前半から半ばでもみ合いだった。
トルコリラ(TRY)も窓をあけて始まった。週末にトルコ軍が、シリアに拠点を構えるクルド人勢力の民主連合党(PYD)に対し、国境を超えてシリア領地を空爆した。米国が自制を要求していたことを無視して攻撃をしたこともあり、更に米国との関係悪化を懸念してトルコリラ(TRY)は窓をあけて売られ、ドルTYRYは先週金曜日の3.80TRY後半から一時3.8485TRYまで、TRY円は29.10円近辺から一時28.72円前後までTRY安になった。豪ドル/ドルは0.8004ドルまで一時上がったが、徐々に下がり0.79ドル後半で取引された。NZドル/ドルは0.72ドル後半で取引された。ドル/加ドルは1.24加ドル後半で小動きだった。
東京午後=米つなぎ予算採決控え動意薄に、ユーロは軟調
東京午後の為替市場は、小幅な値動きになった。今週は日銀、欧州中央銀行(ECB)の政策決定会合があり動きづらいが、東京の午前にNYの正午から米上院でつなぎ予算の採決が行われると発表されたことで、より動きづらくなった。ドル円は、先週同様に本邦勢の買い意欲が引かず、110.90円までじり高になったが、上値も限られた。
ユーロは軟調に推移した。本日オセアニア市場で独・社会民主党(SPD)が連立協議入りを正式に決定したことで、大政権への期待で1.2275ドルまで上がった。しかし東京午後に入ると、先週金曜日の引け値近辺の1.2216ドルまで下がり、上げ幅を全て取り戻し窓埋めした。ユーロ円も連れ安で135.35円まで下押しされた。上値が重かったものの、欧州勢が今回の連立政権協議決定以後まだ市場参入していないことで、アジア市場参加者も欧州の動きを見極めたいことと、本日ユーロ圏財務相会合を控えていることで、窓埋め以上に下攻めをすることは難しかった。オセアニア通貨も動意薄だった。豪からは今週は主だった経済指標が無いことで、豪ドル/ドルは0.79ドル後半で小動き。NZドル/ドルも0.72ドル後半で狭いレンジでの動きだった。加ドルは対ドルでは1.24加ドル後半でもみ合い、対円では88円後半で堅調だった。
午前中に、南ア・ランド(ZAR)は、与党アフリカ民族会議(ANC)がズマ南ア大統領に辞任要求との報道で、対円では9.20円まで強含んだ後は9.15円前後で推移。トルコリラ(TRY)は、アメリカの自制要求を無視してシリア領を攻め込んで、対ドルで3.8485TRY、対円では28.72円まで弱含んだ後、それぞれ3.82TRY近辺、28.94円前後で取引された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月22日(月)19時47分
LDN午前=米上院でつなぎ予算採決待ちも、ドルがやや重い
ロンドンタイム午前の為替相場ではドルがやや重い動き。米上院でのつなぎ予算の採決待ちで様子見ムードが強いものの、先週末に米与野党の交渉が物別れに終わり、政府機関の一部閉鎖に追い込まれ、ドル売りがやや優勢となっている。同法案の採決は日本時間の23日午前2時頃に行われる予定。
ドル円は110.92円を頭に110.70円近辺でもみ合い。売りが先行していたユーロドルは1.2214ドルを安値に下げ渋り、1.2260ドル近辺まで切り返した。独第2党の社会民主党(SPD)はメルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との連立協議を控え、移民政策と医療保険改革での妥協を求めた。ポンドドルは1.3916ドルまで上値を伸ばし、豪ドル/ドルは0.8017ドル、NZドル/ドルは0.7310ドルまでじり高。クロス円も底固く、ポンド円は154.09円、豪ドル円は88.75円、NZドル円は80.97円までレンジ上限を拡大し、ユーロ円は135円後半で買いが優勢となった。
南ア・ランド(ZAR)は一段高。与党アフリカ民族会議(ANC)の新指導部による改革への期待感を支えに、ドル/ZARは12.01ZARまで2015年5月以来のZAR高となり、ZAR円は9.21円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月22日(月)19時39分
LDN序盤まとめ=ドル円、110円後半でもみ合い
・米上院でのつなぎ予算の採決待ちで、様子見強い
・ドル円は110円後半でこう着し、ユーロドルは1.22ドル前半で下げ渋り
・時間外の米10年債利回りは2.65%近辺で小幅の上下
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月22日(月)19時21分
NY為替見通し=米つなぎ予算の採決次第も、ドル円上値重いか
ややドル売りが優勢で、ドル円は110円半ばで下げ渋るも、注目イベントを控え様子見ムードも強く、110円後半で伸び悩んでいる。
本日の注目はやはり米上院での米つなぎ予算の採決。先週末に米与野党の交渉が物別れに終わり、政府機関の一部閉鎖に追い込まれた。共和党のマコネル上院院内総務は同法案の採決を日本時間の23日午前2時頃に行うと述べた。上院で可決されれば、政府機関は再開に向かい、ドル円は底堅い動きが見込まれる。ただ、明日に日銀金融政策決定会合の結果公表を控え、上値は限られるか。明日の会合7で、金融政策は据え置きが見込まれるも、一部では金融政策変更への思惑もくすぶっており、黒田日銀総裁の会見に注目が集まっている。
・想定レンジ上限
ドル円は日足一目均衡表・転換線111.49円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は心理的節目の110.00円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)