ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年01月26日(金)のFXニュース(4)

  • 2018年01月26日(金)09時20分
    東京仲値までドル円じり高か、109.77円まで上昇

     ドル円はじり高に推移している。ここ連日東京仲値でドル円が買い上げられることもあり、ドル円は109.77円まで上がっている。ユーロ円も136円台に再び乗せ、136.04円まで上値を広げている。

  • 2018年01月26日(金)09時08分
    ドル円・クロス円堅調に推移、109.75円前後まで上昇

     ドル円とクロス円はともに堅調に推移している。ドル円は昨日の高値を更新し109.75円まで、ユーロ円は135.99円、ポンド円は155.29円、豪ドル円は88.10円まで上がっている。東京仲値までは円売り地合いになりそうだ。黒田日銀総裁の「今は、出口戦略や政策変更を議論する時期ではない」も円売り材料となっているもよう。

  • 2018年01月26日(金)09時04分
    日経平均寄り付き:前日比87.85円高の23757.34円

    日経平均株価指数前場は、前日比87.85円高の23757.34円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は140.67ドル高の26392.79。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時04分現在、109.64円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月26日(金)08時58分
    米国はドル高政策を維持

     ムニューシン米財務長官は異例に短期的なドル安を容認するような発言を行った。経済政策の最優先課題だった税制改革を成立させたトランプ政権は2018年に、次のアジェンダとして貿易不均衡是正への取り組みを本格化させた。世界の指導者が集まるスイス、ダボスでの世界経済フォーラム開催直前に一部の輸入商品の関税を認めた。ロス商務長官はさらなる措置の可能性にも言及。加えて、ドル安は米国の貿易にさらに有利に働く。

    ムニューシン米財務長官の発言を受けて、早速、海外からの批判が殺到している。ドラギ総裁は、定例理事会後の会見で、数人のメンバーが「米国の政治的トークに懸念を表明した」と名指しはしなかったが暗にムニューシン米財務長官の発言への批判が目立ったことを明らかにした。一方で、ECBの高官らは度々、ユーロ高是正発言をおこなっている。

    ドラギ総裁は会見でさらに、ユーロ高の要因として、域内経済の改善に加えて、ムニューシン米財務長官の発言を挙げた。また、ムニューシン米財務長官の発言が、G20声明の条項に反すると非難。G20声明では、景気支援以外での、競争を目的とした自国通貨引き下げを禁止している。

    国際通貨基金(IMF)のラガルド理事も通貨戦争の時期ではなく、米国の真意を確かめたいとの意向を示した。G20声明の条項、海外からの圧力を考えると、米国が実際、完全にドル高政策を転換する可能性は少なさそうだ。実際、トランプ大統領は、CNBCとのインタビューで、「ムニューシン米財務長官のドルに関する発言は、文脈から外れて引用された」、「経済が強まれば、ドルも強まる」「最終的に、強いドルを望む」と言及している。ムニューシン米財務長官や異例な大統領のドルに関しての発言は、ダボスでの各国政府との貿易交渉、投資家らとの投資交渉での駆け引きに使うためだった可能性も考えられる。

    トランプ大統領は25日に「アメリカファースト」と全面に出し、投資家が世界から集まる世界経済フォーラムで、米国への投資推進を行う公算だ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月26日(金)08時50分
    日銀・金融政策決定会合議事要旨(12月20~21日開催分)

    ○日本の金融政策の転換は時期尚早 ○現行の実質金利は景気の緩やかな拡大を力強く後押し ○政策の効果と副作用は多面的に点検・評価していく ○金融市場調節方針と整合的なイールドカーブ形成と認識

  • 2018年01月26日(金)08時50分
    国内・12月企業向けサービス価格指数

    国内・12月企業向けサービス価格指数(前年比)

    前回:+0.8% 予想:+0.8% 結果:+0.8%

  • 2018年01月26日(金)08時45分
    円建てCME先物は25日の225先物比30円高の23690円で推移

    円建てCME先物は25日の225先物比30円高の23690円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円50銭台、ユーロ・円は135円70銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月26日(金)08時41分
    ドル・円は主に109円台後半で推移か、株価反発でドルは110円台に上昇する可能性も

     25日のドル・円相場は、東京市場では109円47銭から108円74銭まで下落。欧米市場でドルは一時108円50銭まで下落した後に109円70銭まで反発し、109円42銭で取引を終えた。

     本日26日のドル・円は、主に109円台後半で推移か。トランプ米大統領によるドル高発言を背景にドル買い・円売りが活発化している。日経平均株価が堅調に推移した場合、110円台まで買い戻される展開となりそうだ。

     海外市場ではトランプ米大統領が25日のCNBCのインタビューで、ドルについて「最終的に強いドルを望む」と述べたことを受けて、ドルの買い戻しが活発化。ドル・円は前日のムニューシン米財務長官によるドル安容認と受け止められる発言を受けて、一時108円50銭まで下落していた。

     東京市場もこの流れを引き継ぎ、ドル買い・円売りが継続している。ただ、米長期金利が低下していることから、ドルの上値を抑えているもよう。また、市場は日本時間夜に発表される2017年10-12月期実質国内総生産(GDP)速報値や12月の米耐久財受注(速報値)を控えて内容を見極めたいとの思惑から様子見ムードも強まっている。

     本日の東京市場では、日経平均株価の動向をにらみ、109円台半ば近辺で底堅く推移するだろう。日経平均株価が反発した場合は、110円台までドルが買い戻される展開も予想される。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月26日(金)08時31分
    ドル円109.55円前後、日本の12月コア消費者物価指数+0.9%

     ドル円は109.55円前後で推移。日本の12月コア消費者物価指数は、前年比+0.9%となり11月の+0.9%と変わらずだった。12月消費者物価指数は、前年比+1.0%となり、11月の+0.6%から上昇した。

  • 2018年01月26日(金)08時30分
    国内・12月全国消費者物価指数など

    国内・12月全国消費者物価指数 (前年比)

    前回:+0.6% 予想:+1.1% 結果:+1.0%

    国内・12月全国消費者物価指数 (除生鮮・前年比)

    前回:+0.9% 予想:+0.9% 結果:+0.9%

    国内・1月東京消費者物価指数 (除生鮮・前年比)

    前回:+0.8% 予想:+0.8% 結果:+0.7%

  • 2018年01月26日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米国のドル政策を見極める展開か

     NYタイムの為替市場では、ドラギECB総裁の会見を受けて、ユーロ買い・ドル売りが先行した後、トランプ米大統領のドル高を望む発言で、ドルは大きく買い戻された。ドラギ総裁が、欧州の経済成長は予想以上に加速しており、基調インフレも上昇していくだろうと述べたことで、ユーロドルは1.2537ドルまで上昇した。ドル円も108.50円まで下落後、109.70円まで反発した。

     本日の東京市場のドル円は、ムニューシン米財務長官のドル安歓迎発言とトランプ米大統領のドル高を望む発言を受けて、トランプ米政権のドル政策を見極める展開を予想する。
     ムニューシン米財務長官は、「短期的には、弱いドルが米貿易収支にとって有利だが、長期的には堅調な通貨であると確信している」と、短期的なドル安容認という、ドル売りにアクセルを踏んだ。しかし、トランプ米大統領が、「強いドルを望む」と発言して、ドル売りにブレーキをかけたことで、トランプ米政権のドル政策に対する困惑が強まっている。しかしながら、「アメリカ・ファースト」(米国第一主義)を標榜しているトランプ米政権は、2017年は税制改革による法人税率引き下げを断行し、2018年は貿易不均衡是正、関税引き上げ、ドル切り下げにより米企業に対外的な競争力を与えることが予想される。
     ムニューシン米財務長官とトランプ米大統領の発言は、短期的にはドル安政策で米企業の競争力を高め、その結果として、長期的にはドルは上昇することを示唆しているのかもしれない。本日は、ダボス会議からのトランプ米大統領やムニューシン米財務長官が仕掛けた貿易戦争に対する欧州、カナダ、日本の反撃に要警戒となる。
     ドル円は日銀短観12月調査での大企業・製造業の2017年度の想定為替レート110.18円を下回っていることで、3月期末決算に向けた円買い・株売り圧力が強まる可能性が高まっている。
     ドル売りオーダーは、現時点では110.00円、110.50円、111.00円、ドル買いオーダーは、108.50円、108.00円に観測されている。
     ユーロドルは、米国の短期的なドル安誘導政策を受けたユーロ買いとドラギECB総裁によるユーロ高への警戒感のせめぎ合いとなる。

  • 2018年01月26日(金)08時00分
    1月26日の主な指標スケジュール

    1月26日の主な指標スケジュール
    1/26 予想 前回
    08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI) 前年同月比 12月 1.1% 0.6%
    08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 12月 0.9% 0.9%
    08:30 (日)東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 1月 0.8% 0.8%
    08:50 (日)企業向けサービス価格指数 前年同月比 12月 0.8% 0.8%
    08:50 (日)日銀・金融政策決定会合議事要旨 N/A N/A
    16:45 (仏)消費者信頼感指数 1月 106 105
    16:45 (仏)企業景況感指数 1月 112 112
    18:00 (欧)マネーサプライM3 前年同月比 12月 4.9% 4.9%
    18:30 (英)四半期国内総生産(GDP、速報値) 前期比 10-12月期 0.4% 0.4%
    18:30 (英)四半期国内総生産(GDP、速報値) 前年同期比 10-12月期 1.4% 1.7%
    22:30 (米)耐久財受注 前月比 12月 0.8% 1.3%
    22:30 (米)耐久財受注・輸送用機器除く 前月比 12月 0.6% -0.1%
    22:30 (米)四半期実質国内総生産(GDP、速報値) 前期比年率 10-12月期 3.0% 3.2%
    22:30 (米)個人消費支出(PCE) 前月比 12月 0.4% 0.6%
    22:30 (米)個人所得 前月比 12月 N/A 0.3%
    22:30 (米)個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) 前月比 12月 0.2% 0.1%
    22:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前月比 12月 -0.3% 0.3%
    22:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 12月 1.9% 2.1%

  • 2018年01月26日(金)07時48分
    NY金先物は続伸、米ドル安を意識した買いが続く

    COMEX金2月限終値:1362.90 ↑6.60

     25日のNY金先物2月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+6.60ドルの1オンス=1362.90ドルで取引終了。一時1364.00ドルまで買われた。ユーロ高・ドル安が進行していることを意識した買いが続いたことが要因。ただし、トランプ大統領は米CNBCとのインタビューで「最終的に私は強いドルを望んでいる」との見方を示したことを受けて金先物は時間外取引で1341.00ドルまで下げている。


    ・NY原油先物:上げ渋り、ドル安一服でポジション調整的な売りが増える

    NYMEX原油3月限終値:65.51 ↓0.10

     25日のNY原油先物3月限は上げ渋り。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比-0.10ドルの65.51ドルで取引を終えた。一時66.66ドルまで買われたが、ユーロ高・米ドル安が一服したことを受けてポジション調整的な売りが優勢となったようだ。なお、トランプ大統領は米CNBCとのインタビューで「最終的に強いドルを支持している」との見方を示したことから、原油先物3月限は時間外取引で一時65.08ドルまで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月26日(金)07時48分
    NY市場動向(取引終了):ダウ140.67ドル高(速報)、原油先物0.38ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26392.79 +140.67   +0.54% 26458.25 26259.72   21   9
    *ナスダック   7411.16   -3.90   -0.05%  7458.54  7388.58 1177 1181
    *S&P500      2839.25   +1.71   +0.06%  2848.56  2830.94  253  248
    *SOX指数     1337.62  -23.06   -1.69%
    *225先物     23610 大証比 -50   -0.21%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.44   +0.22   +0.20%   109.70   108.50
    *ユーロ・ドル   1.2393 -0.0015   -0.12%   1.2537   1.2364
    *ユーロ・円    135.63   +0.11   +0.08%   136.29   135.04
    *ドル指数      89.35   +0.14   +0.16%   89.58   88.44

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.08   +0.00      2.10    2.07
    *10年債利回り    2.62   -0.03      2.67    2.61
    *30年債利回り    2.89   -0.04      2.94    2.88
    *日米金利差     2.53   -0.12

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      65.23   -0.38   -0.58%   66.66   65.08
    *金先物       1351.2   -9.2   -0.68%   1370.5   1346.2
    *銅先物       320.3   -2.6   -0.81%   325.8   319.6
    *CRB商品指数   199.34   -0.17   -0.08%   201.19   199.26

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7615.84  -27.59   -0.36%  7662.35  7608.53   34   65
    *独DAX     13298.36 -116.38   -0.87% 13443.36 13222.47   4   26
    *仏CAC40     5481.21  -13.95   -0.25%  5525.76  5456.05   15   25

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月26日(金)07時44分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.11%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.43円   +0.21円    +0.19%   109.22円
    *ユーロ・円         135.67円   +0.15円    +0.11%   135.52円
    *ポンド・円         154.79円   -0.75円    -0.48%   155.54円
    *スイス・円         116.24円   +0.71円    +0.61%   115.53円
    *豪ドル・円          87.86円   -0.18円    -0.20%   88.04円
    *NZドル・円         80.17円   +0.05円    +0.06%   80.12円
    *カナダ・円          88.44円   -0.01円    -0.01%   88.45円
    *南アランド・円        9.18円   -0.03円    -0.36%    9.21円
    *メキシコペソ・円       5.88円   -0.02円    -0.39%    5.90円
    *トルコリラ・円       29.13円   -0.09円    -0.29%   29.21円
    *韓国ウォン・円       10.26円   +0.01円    +0.06%   10.26円
    *台湾ドル・円         3.76円   +0.03円    +0.71%    3.74円
    *シンガポールドル・円   83.57円   +0.01円    +0.01%   83.55円
    *香港ドル・円         14.00円   +0.03円    +0.19%   13.97円
    *ロシアルーブル・円     1.96円   +0.01円    +0.77%    1.95円
    *ブラジルレアル・円     34.75円   +0.04円    +0.12%   34.71円
    *タイバーツ・円        3.48円   +0.01円    +0.43%    3.46円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.89%   115.51円   107.32円   112.69円
    *ユーロ・円           +0.29%   136.64円   114.85円   135.28円
    *ポンド・円           +1.68%   156.09円   135.60円   152.23円
    *スイス・円           +0.48%   118.61円   107.69円   115.68円
    *豪ドル・円           -0.19%   90.31円   81.49円   88.03円
    *NZドル・円         +0.29%   83.91円   75.68円   79.94円
    *カナダ・円           -1.36%   91.64円   80.57円   89.66円
    *南アランド・円        +1.66%    9.24円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +2.72%    6.43円    5.36円    5.73円
    *トルコリラ・円        -1.81%   32.39円   28.02円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -2.83%   10.68円    9.46円   10.56円
    *台湾ドル・円         -0.68%    3.84円    3.56円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -0.87%   85.50円   77.55円   84.30円
    *香港ドル・円         -2.79%   14.87円   13.75円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     +0.32%    2.02円    1.81円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     +2.16%   37.45円   32.57円   34.02円
    *タイバーツ・円        +0.51%    3.52円    3.15円    3.46円

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム