 
      
      
      
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年01月30日(火)のFXニュース(3)
- 
  2018年01月30日(火)08時37分
  ドル円108.95円近辺でもみ合い、本邦雇用データはまちまち本邦12月失業率は2.8%と、前月の2.7%からやや悪化した一方で、同有効求人倍率は1.59倍に上昇した。 
 ドル円は108.95円近辺でこう着し、ユーロドルは1.2385ドル近辺、ポンドドルは1.4075ドル近辺で小動き。今晩に、トランプ米大統領の一般教書演説や米連邦公開市場委員会(FOMC)(30-31日)を控えて、様子見ムードも強いか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年01月30日(火)08時01分
  NY市場動向(取引終了):ダウ177.23ドル安(速報)、原油先物0.58ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 26439.48 -177.23 -0.67% 26608.90 26435.34 5 25
 *ナスダック 7466.51 -39.26 -0.52% 7500.61 7455.55 771 1605
 *S&P500 2853.53 -19.34 -0.67% 2870.62 2851.48 108 396
 *SOX指数 1378.42 -2.85 -0.21%
 *225先物 23540 大証比 -70 -0.30%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 108.97 +0.39 +0.36% 109.20 108.51
 *ユーロ・ドル 1.2383 -0.0044 -0.35% 1.2442 1.2337
 *ユーロ・円 134.94 -0.02 -0.01% 135.34 134.33
 *ドル指数 89.38 +0.31 +0.35% 89.62 89.01【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 2.12 +0.00 2.16 2.11
 *10年債利回り 2.70 +0.04 2.73 2.65
 *30年債利回り 2.95 +0.04 2.97 2.90
 *日米金利差 2.61 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 65.56 -0.58 -0.87% 66.46 64.98
 *金先物 1345.1 -12.1 -0.89% 1356.3 1340.9
 *銅先物 319.4 -0.5 -0.16% 323.6 319.1
 *CRB商品指数 199.54 -0.98 -0.49% 200.06 199.06【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7671.53 +5.99 +0.08% 7689.15 7663.93 41 58
 *独DAX 13324.48 -15.69 -0.12% 13370.02 13274.84 12 17
 *仏CAC40 5521.59 -7.56 -0.14% 5537.53 5517.67 16 24Powered by フィスコ
- 
  2018年01月30日(火)08時00分
  東京為替見通し=ドル円、トランプ米大統領の一般教書演説への警戒感で伸び悩みかNY為替市場のドル円は、米10年債利回りが2014年4月以来の水準2.725%まで上昇したことで109.20円まで上昇したものの、米株が弱含んだことで伸び悩む展開となった。 
 ユーロドルはECBのタカ派のメンバーも量的緩和縮小後の大規模な債券購入の減少を望んでいないと報道されたことで1.2337ドルまで下落した。米12月のコアPCEデフレーターは+0.2%と市場予想通りの結果だった。本日の東京市場のドル円は、トランプ米大統領の一般教書演説や米連邦公開市場委員会(FOMC)(30-31日)を控えて動意に乏しい展開が予想される。 
 一般教書演説でのリスクシナリオは、「アメリカ・ファースト」(米国第一主義)を標榜しているトランプ米大統領が、2017年の税制改革(法人税率引き下げ)に続き、2018年は米企業の対外競争力強化のための保護貿易主義、すなわち、関税引き上げやドル相場の引き下げなど打ち出す可能性となる。
 本日は、ニューヨーク株式市場の下落を受けた東京株式市場の下落が予想されることで、ドル円も上値が重い展開が予想されるものの、NYカットのオプションが108.50円に控えていることで下値は限定的だと予想される。
 ドル円が日銀短観12月調査の大企業・製造業の2017年度の想定為替レートである110.18円を下回っている限り、3月期末決算に向けた輸出製造業からのドル売り圧力は強まり、株価も軟調に推移することが予想される。
 ドル買い要因は、好調な米国経済を背景として史上最高値を更新中のNY株式市場、米10年債利回りの上昇、原油価格の上昇などが挙げられる。ドル売り要因は、トランプ米政権のドル安政策への警戒感、日銀のテーパリング(量的緩和縮小)観測、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑の深刻化、などが挙げられる。
 ドル売りオーダーは、現時点では109.80円、110.00円、ドル買いオーダーは、108.00円に観測されている。ユーロドルは、トランプ米政権のドル安政策懸念というドル売り材料とドラギECB総裁のユーロ高への懸念表明の中、欧州中央銀行(ECB)の資産購入プログラムを巡る思惑、メルケル独首相の大連立協議、スペインのカタルーニャ州独立問題の進展を見極めていくことになる。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年01月30日(火)07時55分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.39%安、対ユーロ横ばい現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 109.00円 +0.42円 +0.39% 108.58円
 *ユーロ・円 134.96円 +0.00円 +0.00% 134.96円
 *ポンド・円 153.39円 -0.37円 -0.24% 153.75円
 *スイス・円 116.24円 -0.14円 -0.12% 116.38円
 *豪ドル・円 88.22円 +0.17円 +0.19% 88.05円
 *NZドル・円 79.76円 -0.05円 -0.06% 79.80円
 *カナダ・円 88.37円 +0.15円 +0.17% 88.22円
 *南アランド・円 9.12円 -0.05円 -0.53% 9.17円
 *メキシコペソ・円 5.85円 -0.02円 -0.33% 5.87円
 *トルコリラ・円 28.77円 -0.18円 -0.62% 28.95円
 *韓国ウォン・円 10.18円 -0.03円 -0.25% 10.20円
 *台湾ドル・円 3.74円 +0.00円 +0.13% 3.73円
 *シンガポールドル・円 83.16円 +0.10円 +0.12% 83.05円
 *香港ドル・円 13.94円 +0.05円 +0.40% 13.89円
 *ロシアルーブル・円 1.94円 +0.00円 +0.25% 1.93円
 *ブラジルレアル・円 34.54円 +0.07円 +0.21% 34.47円
 *タイバーツ・円 3.47円 +0.00円 +0.06% 3.47円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 -3.27% 115.51円 107.32円 112.69円
 *ユーロ・円 -0.24% 136.64円 114.85円 135.28円
 *ポンド・円 +0.76% 156.09円 135.60円 152.23円
 *スイス・円 +0.48% 118.61円 107.69円 115.68円
 *豪ドル・円 +0.21% 90.31円 81.49円 88.03円
 *NZドル・円 -0.23% 83.91円 75.68円 79.94円
 *カナダ・円 -1.44% 91.64円 80.57円 89.66円
 *南アランド・円 +1.05% 9.24円 7.77円 9.03円
 *メキシコペソ・円 +2.24% 6.43円 5.39円 5.73円
 *トルコリラ・円 -3.01% 32.39円 28.02円 29.66円
 *韓国ウォン・円 -3.64% 10.68円 9.46円 10.56円
 *台湾ドル・円 -1.37% 3.84円 3.56円 3.79円
 *シンガポールドル・円 -1.36% 85.50円 77.55円 84.30円
 *香港ドル・円 -3.17% 14.87円 13.75円 14.40円
 *ロシアルーブル・円 -0.92% 2.02円 1.81円 1.95円
 *ブラジルレアル・円 +1.54% 37.45円 32.57円 34.02円
 *タイバーツ・円 +0.21% 3.52円 3.15円 3.46円Powered by フィスコ
- 
  2018年01月30日(火)07時46分
  NY金先物は続落、米長期金利の上昇やドル高の相場展開を嫌気COMEX金2月限終値:1340.30 ↓11.80 29日のNY金先物2月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比-11.80ドルの1オンス=1340.30ドルで取引終了。一時1336.10ドルまで売られた。ユーロ安・ドル高の相場展開となっていることや米長期金利の上昇が嫌気された。株安は買い材料にはならなかったようだ。トランプ大統領はドル安を志向しているわけではないとの見方が広がったことも金先物の反発を抑える一因となった。 
 ・NY原油先物:反落、ドル安一服や米長期金利の上昇を嫌気NYMEX原油3月限終値:65.56 ↓0.58 29日のNY原油先物3月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比-0.58ドルの65.56ドルで取引を終えた。一時64.98ドルまで売られた。ドル安が一服したことや米長期金利の上昇が嫌気されたようだ。30日(日本時間31日午前)に行なわれる米大統領の一般教書演説ではインフラ整備に関して言及するとみられているが、経済政策全般の内容を点検したいとの理由で短期筋などのポジション調整的な売りが多く見られた。 Powered by フィスコ
- 
  2018年01月30日(火)07時24分
  続落、米長期金利の上昇やドル高の相場展開を嫌気COMEX金2月限終値:1340.30 ↓11.80 29日のNY金先物2月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比-11.80ドルの1オンス=1340.30ドルで取引終了。一時1336.10ドルまで売られた。ユーロ安・ドル高の相場展開となっていることや米長期金利の上昇が嫌気された。株安は買い材料にはならなかったようだ。トランプ大統領はドル安を志向しているわけではないとの見方が広がったことも金先物の反発を抑える一因となった。 Powered by フィスコ
- 
  2018年01月30日(火)07時22分
  NY原油先物は反落、ドル安一服や米長期金利の上昇を嫌気NYMEX原油3月限終値:65.56 ↓0.58 29日のNY原油先物3月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比-0.58ドルの65.56ドルで取引を終えた。一時64.98ドルまで売られた。ドル安が一服したことや米長期金利の上昇が嫌気されたようだ。30日(日本時間31日午前)に行なわれる米大統領の一般教書演説ではインフラ整備に関して言及するとみられているが、経済政策全般の内容を点検したいとの理由で短期筋などのポジション調整的な売りが多く見られた。 Powered by フィスコ
- 
  2018年01月30日(火)06時49分
  本日のスケジュール[本日のスケジュール] 
 <国内>
 08:30 有効求人倍率(12月) 1.57倍 1.56倍
 08:30 失業率(12月) 2.7% 2.7%
 08:30 家計調査(12月) 1.5% 1.7%
 08:50 商業動態統計(12月)
 14:00 基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)
 <海外>
 06:45 NZ・貿易収支(12月) -1.00億NZドル -11.93億NZドル
 15:30 仏・GDP速報値(10-12月) 2.3% 2.3%
 19:00 ブ・FGVインフレ(IGP-M)(1月) 0.89%
 19:00 欧・ユーロ圏GDP速報値(10-12月) 2.7% 2.6%
 20:00 ブ・PPI製造業(12月) 1.62%
 22:00 独・消費者物価指数速報値(1月) 1.7% 1.7%
 23:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(11月) 6.38%
 24:00 米・消費者信頼感指数(1月) 123.1 122.1米・連邦公開市場委員会(FOMC)(31日まで) 
 米・トランプ大統領が一般教書演説
 英・イングランド銀行(英中央銀行)総裁が議会証言
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2018年01月30日(火)06時47分
  【速報】NZ・12月貿易収支は+6.4億NZドル日本時間30日午前6時45分に発表されたNZ・12月貿易収支は+6.4億NZドル 
 となった。【経済指標】 
 ・NZ・12月貿易収支:+6.4億NZドル(予想:-1.25億NZドル、11月:-12.33億NZドル←-11.93億NZド
 ル)Powered by フィスコ
- 
  2018年01月30日(火)06時42分
  1月29日のNY為替・原油概況29日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円70銭から109円20銭まで上昇し、108円95銭で引けた。 米10年債利回りが4年ぶり高水準に達したことを背景にドル買いが再燃。ロンドンフィキシングで買いが一段と加速した。 ユーロ・ドルは、1.2337ドルまで下落後、1.2390ドルへ反発。ユーロ・ポンド絡みの買いに下値が支えられた。 ユーロ・円は、134円33銭まで下落後、135円02銭へ反発。 ポンド・ドルは、1.4097ドルから1.4026ドルへ下落した。英国と欧州の離脱交渉への不透明感を嫌ったポンド売りが再燃。 ドル・スイスは、0.9339フランから0.9387フランまで上昇した。 29日のNY原油は反落。供給過剰への警戒感が再燃したほか、ドル高相場を受けた割高感が再燃し売り材料となった。米石油サービス大手が前週末に発表した米国内の石油掘削装置の稼働数が増えたため、米国の供給が増えるとの警戒感が再燃した。 [経済指標] 
 ・米・12月コアPCE価格指数:前年比+1.5%(予想:+1.5%、11月:+1.5%)
 ・米・12月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.3%、11月:+0.3%)
 ・米・12月個人消費支出:前月比+0.4%(予想:+0.4%、11月:+0.8%←+0.6%)
 ・米・1月ダラス連銀製造業活動指数:33.4(予想:25.4、12月:29.7)Powered by フィスコ
- 
  2018年01月30日(火)06時11分
  NY為替・29日=方向感なくドルは上下、米経済指標には反応薄NY為替市場は、米10年債利回りが2014年4月以来の水準2.725%まで上昇したこともあり、NY午前にドルが買われた。しかしNY午後に入ると米株が弱含んだこともあり、ドル買いの勢いも弱まった。 
 ドル円はロンドン・フィックスにかけて買いが入ったことで、一時109.20円まで上昇したが、ドル買いの勢いは続かず、再び109円割れまで戻した。欧州通貨も同様に、ロンドン・フィックス後に本日の欧州通貨の安値(ドルの高値)をつけ、その後は反発した。ユーロドルは一部報道でECBのタカ派のメンバーも、量的緩和縮小後の大規模な債券購入の減少を望んでいないと報道されたことで一時1.2337ドルまで下落したが、1.24ドル手前まで戻した。ポンドドルは1.4026ドルから1.40ドル後半までじり高となった。注目されていた米12月のコアPCEデフレーターは+0.2%と、市場予想通りの結果だった、1月のダラス連銀製造業活動指数は+33.4と前回の+29.7を上回ったが、市場の反応は限定的だった。クロス円は、ユーロ円は134.33円まで下落したが、135円近辺まで戻した。ポンド円は153円前半、CHF円は116円前半で小動きだった。 オセアニア通貨は小動き。豪ドル/ドルは0.80ドル後半を中心にもみ合い、NZドル/ドルは一時0.7302ドルまで下がった後は、0.73ドル前半で小幅なレンジ内での動きになった。 6時現在、ドル円は108.97円、ユーロドルは1.2384ドル、ユーロ円は134.94円で推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年01月30日(火)06時01分
  大証ナイト終値23540円、通常取引終値比70円安大証ナイト終値23540円、通常取引終値比70円安 Powered by フィスコ
- 
  2018年01月30日(火)04時54分
  米1月FOMC声明、より楽観的に傾斜か米連邦準備制度理事会(FRB)は30-31日に連邦公開市場委員会(FOMC)を開催する。イエレン議長が率いる会合としては最後となる。FOMCは昨年12月に追加利上げに踏み切ったのち、今回の会合で金融政策を据え置く見込み。イエレン議長は度々、新議長となるパウエル氏への移行をスムースに行うことを目標にしていると述べていたことから、今回の会合は無難に終わるとの見方が大半だった。 しかし、ここにきて、FOMCがよりタカ派に傾斜するのではとの見方も浮上。ゴールドマンサックスの米国チーフエコノミストのハチアス氏は、「われわれは声明が、全般的に楽観的になると予想している。リスクバランスが上方修正されるほか、インフレ判断も引き上げられる可能性があると見ている」とした。経済が急激に鈍化するような状況に陥らない限り、3月の利上げに向けた基礎固めをすると見ている。 金利先物市場での利上げ確率は現行で94.5%と、ほぼ織り込み済み。米10年債利回りは2014年4月以降ほぼ4年ぶりの2.7%台に達した。 Powered by フィスコ
- 
  2018年01月30日(火)04時28分
  ドルじり安に転じる、ドル円は再び108円台にドル円は109.20円を頭に、再び108円台に押し戻されている。ロンドンフィックス前後からドル円は強含んだが、買いの勢いは徐々に弱まり、108.97円前後で推移している。欧州通貨も、ユーロドルは1.2337ドルを安値に1.2387ドル近辺までドル安方向へ戻し、ポンドドルも1.4026ドルから1.4068ドル前後まで反発している。目立ったニュースや発言もなく、NY勢のフローで相場は動いている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年01月30日(火)04時19分
  NY市場動向(午後2時台):ダウ79ドル安、原油先物0.63ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 26537.84 -78.87 -0.30% 26608.90 26453.75 8 22
 *ナスダック 7487.96 -17.81 -0.24% 7500.61 7459.68 881 1419
 *S&P500 2863.73 -9.14 -0.32% 2870.62 2854.83 155 348
 *SOX指数 1373.34 -7.93 -0.57%
 *225先物 23560 大証比 -50 -0.21%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 109.05 +0.47 +0.43% 109.20 108.63
 *ユーロ・ドル 1.2374 -0.0053 -0.43% 1.2428 1.2337
 *ユーロ・円 134.94 -0.02 -0.01% 135.20 134.33
 *ドル指数 89.42 +0.35 +0.39% 89.62 89.01
 
 【 債券 】 前日比 高値 安値
 * 2年債利回り 2.12 +0.00 0.63 0.61
 *10年債利回り 2.70 +0.04 2.08 2.05
 *30年債利回り 2.94 +0.03 2.92 2.88
 *日米金利差 2.61 +0.03
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 65.51 -0.63 -0.95% 66.46 64.98
 *金先物 1346.00 -11.20 -0.83% 1356.30 1340.90【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7671.53 +5.99 +0.08% 7689.15 7663.93 41 58
 *独DAX 13324.48 -15.69 -0.12% 13370.02 13274.84 12 17
 *仏CAC40 5521.59 -7.56 -0.14% 5537.53 5517.67 16 24Powered by フィスコ
2018年01月30日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2018年01月30日(火)15:07公開米長期金利はフレッシュゾーン、クロス円もう一段の下落となるか
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2018年01月30日(火)14:00公開インフレ率2616%、通貨暴落のベネズエラ。仮想通貨ペトロを政府が発行して危機脱却!?
 FX情報局
- 
      2018年01月30日(火)12:05公開日本勢は日銀のテーパリングはまだ先と思っているのになぜ、円は買われるのか?
 バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」
- 
      2018年01月30日(火)11:00公開ショートカバーの後はドル売り再開か?調整狙いでドル買ってみたが感触悪い。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2018年01月30日(火)07:59公開1月30日(火)■『今年に入って加速しているドル売り・円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『トランプ米大統領による一般教書演説(日…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
  
   
  - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)