ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年03月05日(月)のFXニュース(1)

  • 2018年03月05日(月)10時59分
    【速報】第13期中国全人代開幕、国防費は8.1%増の1兆1069.51億元

    時事通信によると、中国政府は5日に開幕する第13期全国人民代表大会(全人代)第11回会議で、今年の予算案を明らかにした。国防費は8.1%増の1兆1069億5100万元と公表されている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月05日(月)10時24分
    日経平均寄り付き:前週末比133.83円安の21047.81円

    日経平均株価指数前場は、前週末比133.83円安の21047.81円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は70.92ドル安の24538.06。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月5日10時10分現在、105.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月05日(月)10時21分
    ドル・円:ドル・円は105円60銭台で推移、株安を嫌気した円買いは限定的か

     5日午前の東京市場でドル・円は105円60銭台で推移し、やや下げ渋る展開となってい
    る。日経平均株価は小幅安で推移しており、株安を嫌気したドル売り・円買いのフローは増えていないようだ。ただし、日経平均株価は200日移動平均線を下回っており、株安継続に対する警戒感は消えていないようだ。ここまでのドル・円は105円45銭から105円68銭で推移。

     ユーロ・円は、129円77銭から130円52銭で推移。ユーロ・ドルは、1.2300ドルから1.2365ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・105円近辺で個人勢などのドル買い興味残る
    ・1ドル=108円-110円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値61.75ドル 安値61.48ドル 直近値61.59ドル

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月05日(月)10時21分
    ドル円 105.42円までじり安、日経平均は下げ幅拡大

     ドル円は105.42円までじり安。いったん下げが一服していた日経平均は再び下げ幅を拡大する動きとなったが、21000円大台の手前で下げ渋った。
     ユーロ円は130円近辺、ポンド円は145円半ば、豪ドル円は81.90円近辺で小動き。

  • 2018年03月05日(月)09時21分
    ドル・円は主に105円台後半で推移か、米保護主義に対する警戒感残る

     2日のドル・円相場は、東京市場では106円29銭から105円71銭まで反落。欧米市場でドルは一時105円25銭まで続落し、105円71銭で取引を終えた。

     本日5日の東京市場でドル・円は、105円台後半で小動きとなる展開が予想される。米保護主義懸念を背景としたドル売り・円買いがただちに縮小する可能性は低いが、目先的には米長期金利や日経平均株価の動向を意識した取引が主体となりそうだ。

     トランプ米大統領の鉄鋼とアルミニウムの輸入制限措置を発動する意向表明を受けて、市場では米国の保護主義への懸念が拡大し、ドル売り圧力が引き続き強まっている。また、日銀の黒田総裁が2019年度には金融政策の出口戦略を検討しているとの発言を背景とした円買いも根強い。ただ、米長期金利が小幅に上昇していることから、ドルの下支え要因となっている。

     今週は日本時間5日午後にも大勢が判明する見込みのイタリアの総選挙の行方や、5日には中国全国人民代表大会(全人代)の開催、6日にはテキサス州を皮切りに11月の米中間選挙の候補者を決める予備選が開始される。主要なイベントが目白押しとなっており、市場は内容を見極めたいとの思惑から積極的な商いは手控えられそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月05日(月)09時11分
    ドル円 105.60円近辺、日経平均は4日続落でスタート

     日経平均は4日続落してスタートした。ドル円は105.60円近辺で小動き。
     週末からの独・伊政治イベントを背景に週明けのオセアニアタイムからやや乱高下しているユーロドルは1.2300ドルを安値に下げ渋り、1.2320ドル近辺で推移。伊総選挙の出口調査によると、中道右派連合がやや優勢も、単独政党としては五つ星がトップ。中道右派連合五つ星、中道左派連合の三つどもえの争いで、どちらも過半数の議席獲得は難しく、連立協議が予想される。

  • 2018年03月05日(月)08時32分
    ユーロ買い失速、ユーロドルは1.2300ドルまで下押し

     オセアニアタイムでは独大連立成立を好感し、ユーロ買いの動きが見られ、ユーロドルは1.2365ドルまで上昇したが、1.2300ドルまで押し戻された。ドル円が105円半ばで上値の重い動きの中、ユーロ円は129.79円まで弱含んだ。
     ユーロ円以外のクロス円もやや売りが優勢で、ポンド円は145.39円、豪ドル円は81.71円、NZドル円は76.09円まで下落した。

  • 2018年03月05日(月)08時11分
    ドル円 105.65円近辺、下げ渋るも上値は重い

     ドル円は105.65円近辺で推移。オセアニアタイムではユーロ主導のドル売りでドル円は一時105.43円まで下押したが、先週末につけた年初来安値105.25円を試す動きには持ち込めず、実需や個人投資家の買いも入り、105.65円近辺にやや水準を戻している。ユーロドルは1.2365ドルを頭に1.2340ドル近辺へやや下押して推移。伊総選挙出口調査は事前予想通りとの内容で、今のところユーロ相場への影響は限定的。
     また、ポンドドルは1.38ドル前後、豪ドル/ドルは0.7760ドル近辺で小動き。

  • 2018年03月05日(月)08時05分
    円建てCME先物は2日の225先物比180円安の20950円で推移

    円建てCME先物は2日の225先物比180円安の20950円で推移している。為替市場では、ドル・円は105円60銭台、ユーロ・円は130円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月05日(月)08時00分
    東京為替見通し=ドル円の軟調続く、105円大台の攻防か

     先週末のNYタイムの為替市場のドル円は105.25円まで下落した。トランプ米大統領が「通商面で実質的に全ての国に対して数十億ドルも失っている時、貿易戦争は有用で、勝つのも簡単」とツイートしたことで通商戦争への警戒感が高まった。ユーロドルは1.2336ドル、ポンドドルは1.3817ドルまで上昇した一方で、豪ドル/ドルは0.7738ドル、NZドル/ドルは0.7219ドルまで下落した。ドル/加ドルは、加10-12月期GDP(前期比年率)が+1.7%と市場予想+2.0%を下回ったことから、昨年12月19日以来の水準1.2916加ドルまで加ドル安。加ドル円は81.67円まで下落した。

     ドル円は2月16日に105.55円まで下押し後はいったん戻りを試したものの、108円を前に失速し、先週末は105円前半まで2016年11月以来の安値を塗り替えた。ドル円の下方向へのトレンドは変わらず、東京タイムでは105円大台の攻防に持ち込めるかに注目したい。トランプ米大統領の新関税措置が引き続き市場の混乱要因になることが警戒され、投資家のリスクオフ志向が高まっていること、日銀の金融政策正常化に向けた思惑などが円買い圧力となっている。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を受けて市場は3月利上げをほぼ完全に織り込んでおり、ドル高要因にはなりにくい。
     政治イベントを受けたユーロの動きにも注目。オセアニアタイムでは、独SPD(社会民主党)は党員投票でメルケル独首相率いる与党会派キリスト教民主・社会(CDU・CSU)同盟との連立に加わることを決定され、独大連立成立を好感したユーロ買いが見られた。この後は日本時間の朝7時に締め切られた伊総選挙(上下両院)の結果にも注目。出口調査では、ベルルスコーニ元首相の中道右派連合が新興政治団体「五つ星運動」と与党・民主党が中心の中道左派連合をリードしている。

  • 2018年03月05日(月)06時52分
    ユーロドル1.23ドル半ば、伊総選挙の結果にも注目

     独大連立成立を好感したユーロ買いも一服し、ユーロドルは1.23ドル半ばで推移し、ユーロ円は130円前半で小動き。日本時間の朝7時に締め切られる伊総選挙(上下両院)の結果にも注目が集まっている。
     先週末に105.25円まで2016年11月以来の安値を塗り替えたドル円は105円半ばで上値の重い動き。

  • 2018年03月05日(月)06時40分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>


    <海外>
    10:45  中・財新サービス業PMI(2月)  54.3  54.7
    10:45  中・財新総合PMI(2月)    53.7
    14:00  印・サービス業PMI(2月)    51.7
    14:00  印・総合PMI(2月)    52.5
    16:00  トルコ・消費者物価指数(2月)    10.35%
    18:00  欧・ユーロ圏総合PMI改定値(2月)    57.5
    18:00  欧・ユーロ圏サービス業PMI改定値(2月)    56.7
    18:30  英・サービス業PMI(2月)  53.2  53.0
    18:30  英・総合PMI(2月)    53.5
    19:00  欧・ユーロ圏小売売上高(1月)    -1.1%
    20:25  ブ・週次景気動向調査    
    22:00  ブ・サービス業PMI(2月)    50.0
    22:00  ブ・総合PMI(2月)    50.7
    24:00  米・ISM非製造業景況指数(2月)  58.5  59.9
    27:00  ブ・貿易収支(週次)(3月4日まで1カ月間)    

      中・全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が開幕    
      米・イスラエルのネタニヤフ首相が訪米、トランプ米大統領と会談  


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月05日(月)06時27分
    週明け早朝、独大連立成立を好感してユーロ底堅い

     週明け早朝の市場では、独大連立成立のニュースを好感して、ユーロが底堅く推移している。ユーロドルは一時1.2358ドル、ユーロ円は130.46円まで一時上昇。一方、ドル円は対ユーロでのドル弱含みもあって、105円半ばで重い推移。ユーロ円もやや上値が重くなり、130円前半へ下押している。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム