ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年03月06日(火)のFXニュース(4)

  • 2018年03月06日(火)13時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.01%近辺で推移

    3月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.01%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)13時53分
    NZドルTWI=74.6

    NZ準備銀行公表(3月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)13時53分
    NZSX-50指数は8327.66で取引終了

    3月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+47.83、8327.66で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)13時24分
    ドル円は底堅い、106円OPが目先の支え

     ドル円は106円前半から半ばで振幅している。目先の支えとなりそうなのは、106.00円に観測される8日NYカットのオプション(OP)。一方で、上値106円半ばの売りオーダーをこなしつつあったが、明日7日NYカットの非常に大きめなOPが置かれている107円付近が強い抵抗となるか意識される。

  • 2018年03月06日(火)13時00分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り優勢

     6日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株高を背景にリスク選好的な円売りが優勢となり、クロス円がドルを押し上げた。

     ドル・円は、前日の海外市場でリスク要因の後退し、足元の円買いを巻き戻す動きとなった。また、日経平均株価は前日比で一500円超高と強含み、リスク選好的な円売りでクロス円が上昇しドルは106円半ばまで押し上げられた。

     ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いとなり、目先の日本株高継続を期待したドル買い・円売りの流れが午後の取引でも想定されよう。ただ、節目の106円50銭付近は売り圧力も観測され、上値の重い展開となる可能性もあろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円16銭から106円46銭、ユーロ・円は130円95銭から131円54銭、ユーロ・ドルは1.2333ドルから1.2363ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前日比452.65円高の21494.74円

    日経平均株価指数後場は、前日比452.65円高の21494.74円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月6日12時38分現在、106.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)12時33分
    【市場反応】豪ドルは0.7780ドル近辺で推移、金利据え置きで目立った反応なし

    豪ドルは0.7780ドル近辺で推移している。豪準備銀行(中央銀行)は6日に開いた理事会で政策金利を1.50%に据え置くことを決定した。金利据え置きは予想通りで目立った反応は確認されていないようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)12時30分
    【速報】豪準備銀行は政策金利を1.50%に据え置くことを決定

    豪準備銀行(中央銀行)は本日開催の理事会で政策金利を1.50%に据え置くことを決定した。金利据え置きは予想通り。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)12時30分
    ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り優勢

    6日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株高を背景にリスク選好的な円売りが優勢となり、クロス円がドルを押し上げた。

    ドル・円は、前日の海外市場でリスク要因の後退し、足元の円買いを巻き戻す動きとなった。また、日経平均株価は前日比で一500円超高と強含み、リスク選好的な円売りでクロス円が上昇しドルは106円半ばまで押し上げられた。

    ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いとなり、目先の日本株高継続を期待したドル買い・円売りの流れが午後の取引でも想定されよう。ただ、節目の106円50銭付近は売り圧力も観測され、上値の重い展開となる可能性もあろう。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円16銭から106円46銭、ユーロ・円は130円95銭から131円54銭、ユーロ・ドルは1.2333ドルから1.2363ドルで推移した。

    【経済指標】

    ・豪・10-12月期経常収支:+140億豪ドル(予想:-122億豪ドル、7-9月期:+110億豪ドル←-91億豪ドル)

    ・豪・1月小売売上高:前月比+0.1%(予想:+0.4%、12月:-0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)12時25分
    【まもなく】豪準備銀行政策金利発表(12:30)

    12:30に豪準備銀行(中央銀行)が政策金利を発表します。前回実績と市場予想は以下の通り。

    ・前回実績:1.50%に据え置き
    ・予想値: 1.50%に据え置き

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)12時01分
    【速報】トランプ米大統領は、鉄鋼とアルミニウム関係の米企業幹部と8日に会合へ

    ブルームバーグニュースによると、トランプ米大統領は、鉄鋼とアルミニウムを取り扱う米国企業の幹部と8日に会合を開くもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)11時55分
    東京午前=株高で円安、ドル円は106円前半でじり高

     東京午前の為替相場は新規の手がかりが乏しい中、海外市場の流れを引き継ぎ、やや円売り・ドル売りが優勢となった。米株の大幅高を受けて日経平均は5日ぶりに反発し、一時500円超の水準まで上げ幅を拡大した。時間外の米10年債利回りは昨日来の高い水準となる2.88%近辺でほぼ横ばい。

     株高を背景にややリスク選好の円売りが優勢となり、ドル円は106.46円までじり高。ただ、106円半ばに低下した日足一目均衡表・転換線を前に伸び悩んだ。ユーロ円は131.55円、ポンド円は147.47円、NZドル円は77.03円、加ドル円は82.07円まで買われ、軒並み昨日の高値を上回った。クロス円の上昇も支えに、ユーロドルは1.2363ドル、ポンドドルは1.3863ドル、NZドル/ドルは0.7240ドルまで上値を伸ばすなど、底堅い動きとなった。

     この後に豪準備銀行(RBA)の政策金利発表を控え、豪ドル/ドルは0.7792ドル、豪ドル円は82.89円まで小じっかり。政策金利は1.50%への据え置きが見込まれている。この日発表された1月の豪小売売上高は前月比+0.1%と市場予想に届かず、豪10-12月期経常収支は140億豪ドルの赤字と、赤字額は市場予想を上回った。

     午後のドル円は106円前半でもみ合いか。106円半ばの日足一目均衡表・転換線を超えれば、上昇基調をやや強めることも期待できるが、107円前半に低下した21日移動平均線を試す動きには持ち込めにくいか。上値の重さが確認できれば、再び105円台を目指す動きも念頭に置きたい。また、豪政策イベントの結果を受けた、豪ドルの動きにも注目。

  • 2018年03月06日(火)11時32分
    日経平均前場引け:前日比445.07円高の21487.16円

    日経平均株価指数は、前日比445.07円高の21487.16円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、106.41円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)11時07分
    ハンセン指数スタート1.65%高の30380.96(前日比+494.57)

    香港・ハンセン指数は、1.65%高の30380.96(前日比+494.57)でスタート。
    日経平均株価指数、11時05分現在は前日比461.51円高の21503.60円。
    東京外国為替市場、ドル・円は106.32円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)10時34分
    人民元対ドル基準値6.3386元

    中国人民元対ドル基準値 6.3386元(前日 6.3431元)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム