ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年03月06日(火)のFXニュース(2)

  • 2018年03月06日(火)06時57分
    [通貨オプション]変動率低下、OP売り強まる、リスク警戒感が後退

     ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感の後退で、オプション売りが優勢となった。リスクリバーサルではコールスプレッドが縮小。ドル・円下値ヘッジする目的の円コール買いが後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物9.34%⇒8.73%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物9.13%⇒8.71%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.18%⇒8.82%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.23%⇒8.98%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.61%⇒+1.44%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.67%⇒+1.56%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.76%⇒+1.67%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.86%⇒+1.83%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)06時44分
    3月5日のNY為替・原油概況

     5日のニューヨーク外為市場でドル・円は、105円60銭から106円24銭まで上昇し106円20銭で引けた。

    米国の2月ISM非製造業総合景況指数が予想を上回ったことや株高で米債利回りの上昇に伴うドル買い、リスク選好の円売りに拍車がかかった。共和党のライアン下院議長がトランプ大統領に鉄鋼やアルミニウムの輸入関税計画を進めないよう要請したとの報道で貿易戦争への警戒感が緩和。

    ユーロ・ドルは、1.2293ドルから1.2349ドルまで上昇し1.2330ドルて引けた。ドイツで第4次メルケル政権が発足し、政局不安が後退。一方で、イタリアは総選挙後、ハングパーラメントの可能性が強まり、政局不透明感から上値も限定的となった。

    ユーロ・円は、129円84銭から131円00銭へ上昇。株式相場の回復に連れ、リスク選好の円売りが優勢となった。

    ポンド・ドルは、1.3799ドルから1.3877ドルへ上昇した。英国のメイ首相が離脱協議で「合意に近い」と楽観的見方を示したことがポンドの買戻しにつながった。

    ドル・スイスは、0.9376フランから0.9408フランまで上昇した。安全通貨としてのフラン買いが後退した。

     5日のNY原油は続伸。需給改善期待が買い材料となった。国際エネルギー機関(IEA)が2023年までの石油市場の中期見通しを発表。世界の需要が増加すると見ていることが明らかになった。

    [経済指標]

    ・米・2月ISM非製造業総合景況指数:59.5(予想:59.00、1月:59.9)
    ・米・2月サービス業PMI改定値:55.9(速報値:55.9)
    ・米・2月総合PMI改定値:55.8(速報値:55.9)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)06時10分
    NY為替・5日=ドル円・クロス円の買い戻しが優勢に

     NYタイムの為替相場は、ドル円やクロス円の買いが優勢となった。先週に強まった米国を軸とした貿易戦争への懸念が和らいだことで、それまで進んでいたリスク回避の巻き戻しとなり、株高・債券売り(金利は上昇)・円売りの動きが強まった。安寄りした米株主要3指数はプラス圏に浮上し上値を伸ばし、ダウ平均は先週末比400ドル高まで一時強含んだ。米10年債利回りも2.82%から2.89%台まで上昇した。ドル円は105円後半から106.24円まで、ユーロ円が130円付近から131円、ポンド円は146円前後から147.13円まで上値を伸ばした。スイスフラン(CHF)円も112円半ばから113円付近まで水準を上げた。

     4日に実施されたイタリア総選挙ではどの政党も上下両院の過半数にとどかず、しばらくは政局混迷となることへの警戒感で同国株式市場は軟調だったものの、他欧州主要株式市場は底堅い動き。ユーロドルもNY勢参入後には1.23ドル前半で強含んだ。メイ英首相が「EU離脱交渉は合意に近づいている」と自信を示したことで、ポンドドルが1.38ドル付近から1.3877ドルまで上昇した。リスク回避の巻き戻しはCHF売りにつながり、ドルCHFは0.93ドル後半から0.94CHF前半までのドル高・CHF安水準で取引された。

     北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉が難航する懸念が高まり、NY早朝から加ドルの地合いは弱かった。ドル/加ドルは、1.29加ドル前後から1.3001加ドルと約8カ月ぶりの加ドル安・ドル高水準まで加ドルが売られた。加ドル円も昨年6月以来の安値81.38円まで売り込まれたが、クロス円全般の買いに連れ高となり、81円後半まで持ち直した。トランプ大統領は、「現在交渉が進められているNAFTAは米国にとって不利な取り決め。米国にとって公平な新NAFTAとならない限り、鉄鋼・アルミの関税を引き下げない。」などとツイートした。

     オセアニア通貨は加ドルに連れ安となる場面もあったが、欧米株式市場の底堅さなどから買い戻された。豪ドル/ドルは0.7726ドルを底に0.77ドル後半、NZドル/ドルも0.72ドル前半では下げ渋った。豪ドル円は82.49円まで強含み、NZドル円が76円後半でじり高となった。

     6時5分現在、ドル円は106.16円付近、ユーロドルが1.2334ドル近辺、ユーロ円は130.94円前後で推移。

  • 2018年03月06日(火)05時38分
    大証ナイト終値21420円、通常取引終値比430円高

    大証ナイト終値21420円、通常取引終値比430円高

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)04時51分
    ダウ平均が330ドル高、ドル円は106.22円付近で小じっかり

     安寄りしたダウ平均だったが、プラス圏に浮上するとそのまま上値を伸ばし、330ドル高まで強含み。米10年債利回りも2.88%後半での推移となっている。為替市場はリスク選好の円売りに傾いているものの、現状の水準から円を更に売り込むような動きにはなっていない。ドル円は106.22円付近、ユーロ円が130.90円前後と、それぞれ本日の高値圏(円の安値圏)でもみ合い。ポンド円が146.90円近辺で推移し、豪ドル円が82.44円前後でじり高に推移している。

  • 2018年03月06日(火)04時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ284ドル高、原油先物1.21ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24822.30 +284.24 +1.16% 24835.64 24387.15  28   1
    *ナスダック   7325.05 +67.18 +0.93% 7337.78 7205.31 1527 766
    *S&P500     2713.17 +21.92 +0.81% 2721.45 2675.75 439  66
    *SOX指数     1376.85 +13.07 +0.96%  
    *225先物    21400 大証比 +410 +1.95%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     106.18  +0.43 +0.41%  106.23  105.47 
    *ユーロ・ドル  1.2324 +0.0007 +0.06%  1.2349  1.2284 
    *ユーロ・円   130.86  +0.63 +0.48%  131.00  129.83 
    *ドル指数     90.04  +0.10 +0.11%   90.22   89.83 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.25  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.89  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.17  +0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.85  +0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     62.46  +1.21 +1.98%   62.79  61.10 
    *金先物      1318.70 -4.70 -0.37%  1328.90   1318.60 
       
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7115.98 +46.08 +0.65% 7119.21 7062.13  78  22
    *独DAX    12090.87 +177.16 +1.49% 12110.18 11830.98  25   5
    *仏CAC40    5167.23 +30.65 +0.60% 5176.52 5115.94  34   6

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)03時45分
    NY外為:ポンド買いが再燃、メイ英首相がEU離脱協議での合意に自信を表明

     NY外為市場ではポンド買いが再燃した。英国のメイ首相が欧州連合(EU)離脱協議において「合意に近い」との見解を示したことが好感材料となった。

    ポンド・ドルは1.3799ドルから1.3877ドルまで上昇し、2月28日来の高値を更新した。ポンド円は145円81銭から147円12銭まで上昇し、1日来の高値を更新。ユーロ・ポンドは0.8922ポンドから0.8885ポンドまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)03時37分
    NY外為:ドル・円106円台回復、ダウ271ドル高、米10年債利回り2.9%に近づく

    NY外為市場で株高に連れリスク選好の動きが再燃した。ドル・円は105円60銭から106円23銭まで上昇。2日の高値106円29銭を試す展開となった。ユーロ・円は129円84銭から131円00銭まで上昇し、2月28日来の高値を更新。

    ダウ平均株価は米国東部時間午後1時20分現在271ドル高で推移。米10年債利回りは2.81%から2.89%まで上昇し、再び2.9%を試す展開となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)03時07分
    ドル円 106円前半で上値を伸ばす、ユーロ円も131円付近へ

     ダウ平均が260ドル高、米10年債利回りが2.89%前半へ上昇などを受けて、ドル円は106.20円まで上値を伸ばした。また、クロス円も地合い強く、ユーロ円が131.00円までレンジの上限を広げ、ポンド円は147円台に乗せている。

  • 2018年03月06日(火)02時37分
    米10年債利回り2.88%へ上昇、ドル円は106.12円まで上値広げる

     ドル円は米10年債利回りが2.88%へ上昇していることもあり、106.12円まで上値を広げた。クロス円も堅調で、ユーロ円は130.80円前後、豪ドル円は82.28円近辺で取引されている。

  • 2018年03月06日(火)02時15分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ172ドル高、原油先物1.16ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24710.04 +171.98 +0.70% 24719.22 24387.15  26   4
    *ナスダック   7304.70 +46.83 +0.65% 7306.12 7205.31 1380 816
    *S&P500     2707.88 +16.63 +0.62% 2709.37 2675.75 428  75
    *SOX指数     1374.20 +10.42 +0.76%  
    *225先物    21330 大証比 +340 +1.62%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     105.96  +0.21 +0.20%  105.95  105.47 
    *ユーロ・ドル  1.2335 +0.0018 +0.15%  1.2349  1.2284 
    *ユーロ・円   130.70  +0.47 +0.36%  130.77  129.83 
    *ドル指数     89.92  -0.02 -0.02%   90.22   89.83 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.24  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.87  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.15  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.83  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     62.41  +1.16 +1.89%   62.62   61.10 
    *金先物      1322.00 -1.40 -0.11%   1328.90  1320.50 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7116.49 +46.59 +0.66% 7118.63 7062.13  76  23
    *独DAX    12104.95 +191.24 +1.61% 12105.57 11830.98  26   4
    *仏CAC40    5173.62 +37.04 +0.72% 5175.69 5115.94  34   6

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)01時54分
    NY外為:円下落、米株上昇幅拡大、ダウ153ドル高

    NY外為市場で円は下落した。米国株式相場の上昇幅拡大で、リスク回避の円買いが大幅に後退した。ドル・円は105円60銭から105円95銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・円は129円84銭から130円77銭まで上昇した。

    寄り付き後100ドル超下げていたダウ平均株価は米国東部時間午前11時40分現在、153ドル高で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月06日(火)01時51分
    米株上昇、ドル円は一時106.00円まで上値広げる

     ドル円は米株が上昇していることを背景に106.00円まで上値を広げた。ダウ平均はマイナスで寄り付いたものの、200ドルを超える上げ幅を現在は見せている。ナスダック総合も50p程度上昇し7310p前後で推移。クロス円も底堅くユーロ円は130.74円前後で高止まり、豪ドル円は82.31円まで強含んだ。

  • 2018年03月06日(火)01時29分
    ダウ平均は3桁高、ドル円・ユーロ円も上値を伸ばす

     一時150ドル近く下げていたダウ平均が150ドル高まで上昇していることを受けて、ドル円やクロス円はリスク選好の円売り地合いとなっている。ドル円は105.95円まで円売り・ドル買い、ユーロ円が130.77円までの円売り・ユーロ買いに振れた。ポンド円も146.99円までポンドが買われ、豪ドル円が82.27円まで強含み。NY早朝から弱含んでいた加ドル円も、81.38円を底に81.65円付近まで持ち直している。

  • 2018年03月06日(火)01時15分
    LDNFIX=ドル円・クロス円の買い戻しが優勢に 欧米株が底堅い

     NY午前の為替相場は、ドル円やクロス円の買い戻しが優勢となった。一時150ドル安近く下落したダウ平均の動きを受けて伸び悩む場面はあったが、米株主要3指数がプラス圏に浮上すると、再び底堅さを取り戻した。メイ英首相が欧州連合(EU)離脱交渉へ楽観的な見方を示したことがポンド円の買いにつながり、ドル円や他クロス円の下支え要因ともなった。
     ドル円は105.92円まで本日レンジの上限を広げ、ユーロ円が130円付近から130円半ばと本日の高値圏まで回復した。ポンド円が146.86円まで上値を伸ばし、スイスフラン(CHF)円も112円後半でじり高に推移した。

     イタリア総選挙ではどの政党も過半数にとどかず、しばらくは政局混迷となることへの警戒感で同国株式市場は軟調だったものの、他欧州主要株式市場は底堅い動き。ユーロドルもNY勢参入後には1.23ドル前半で強含んだ。メイ英首相が「EU離脱交渉は合意に近づいている」と自信を示したことで、ポンドドルが1.38ドル付近から1.3871ドルまで上昇した。ドルCHFは、0.93ドル後半のドル高・CHF安水準で取引された。

     北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉が難航する懸念が高まり、NY早朝から加ドルが地合い弱く取り引きされた。ドル/加ドルは、1.29加ドル前後から1.2989加ドルと約8カ月ぶりの加ドル安・ドル高水準まで加ドルが売られた。加ドル円も昨年6月以来の安値81.38円まで売り込まれた。トランプ米大統領は、「現在交渉が進められているNAFTAは米国にとって不利な取り決め。米国にとって公平な新NAFTAとならない限り、鉄鋼・アルミの関税を引き下げない。」などとツイートした。
     オセアニア通貨は加ドルに連れ安となる場面もあったが、欧米株式市場の底堅さなどから、ロンドンフィックスにかけては買い戻された。豪ドル/ドルは0.7726ドルを底に0.77ドル半ば、NZドル/ドルも0.72ドル前半では下げ渋った。豪ドル円は82円付近まで持ち直し、NZドル円が76円半ばでじり高となった。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム