
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年03月13日(火)のFXニュース(5)
-
2018年03月13日(火)15時02分
東京午後=ドル円反発、日経平均株価も上昇
東京午後のドル円は、浅川財務官が「麻生財務相には国会の状況が許せばG20に参加してもらう意向」と述べたこと、米10年債利回りが2.877%まで上昇し、日経平均株価が21968円まで上昇して高値引けとなったことで、一時106.84円まで上昇した。
しかし政府・与党筋が「麻生財務相、国会の了承が不透明なためG20欠席の公算」と打ち消したことで伸び悩む展開となった。クロス円も円全面安となり、ユーロ円は131.69円、ポンド円は148.39円、豪ドル円は84.08円、NZドル円は78.20円、加ドル円は83.15円まで上昇した。
米10年債利回り上昇でドルが底堅く、ユーロドルは1.2325ドル、ポンドドルも1.3888ドルまで弱含んだ。豪ドル/ドルは0.7867ドルまで弱含み、NZドル/ドルは0.7326ドルまで強含みに推移した。ドル/加ドルは、1.2850加ドルまで加ドル安に推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月13日(火)14時55分
午後まとめ=ドル円 106.84円、日経平均株価21951円まで上昇
・ドル円は、麻生財務相のG20出席の可能性を受けて106.84円まで反発
・浅川財務官は財務相のG20出席の可能性と述べたが、政府筋は欠席の公算と打ち消した
・日経平均株価は、前場安値21700円から後場は21951円まで反騰
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月13日(火)14時35分
ドル・円:ドル・円は一段高、買い戻しなどの指摘
13日午後の東京市場でドル・円は一段高となり、一時106円84銭まで強含んだ。短期筋のドル買い戻しや実需系のドル買いとの指摘がみられる。また、円高後退を受けて日経平均株価が上昇しており、株高による新たな円売りも出ているもよう。
ユーロ・円も131円69銭まで上昇した。ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円26銭から106円84銭。ユーロ・円は131円11銭から131円69銭、ユーロ・ドルは1.2325ドルから1.2345ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)14時25分
豪ドル・円:株高などを意識して午後の取引で84円台を回復
13日のアジア市場で豪ドル・円は堅調推移。朝方に83円64銭まで下げたが、米ドル・円相場が円安方向に振れていることから、対円レートは反転、上昇。一時84円07銭まで戻している。リスク回避的な円買いのフローは減少しており、米ドル高・円安の相場展開となっていることが影響しているようだ。ユーロ・円は131円12銭から131円69銭。外為市場では全般的に円売りの様相を呈している。
Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)14時07分
【速報】ドル・円は106円84銭、日経平均株価は110円高
13日午後の東京市場でドル・円は106円84銭まで上昇。日経平均株価は110円高で推移している。麻生財務相が辞任を重ねて否定したことから、国内政局流動化への懸念は後退していることが円売り材料となっているようだ。
Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)13時55分
豪ドル円 83.50円の買いを前に下げ渋る、83円には厚めな買い
豪ドル円は83.64円を下値に、84円付近まで戻りを試している。昨日は、84円台の断続的に売りが並ぶゾーンで戻りを試したが、84.20円から上のオーダーを残して押し返された。厚めの買いオーダーが観測される83.00円まで多少下値余地はあったが、83.50円にも買いが置かれており、深押しせずに再び戻りを試している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月13日(火)13時53分
NZドル10年債利回りは下落、2.97%近辺で推移
3月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.97%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)13時53分
NZドルTWI=75.2
NZ準備銀行公表(3月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.2となった。
Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)13時53分
NZSX-50指数は8473.14で取引終了
3月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+9.15、8473.14で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)13時48分
ドル円 106.77円まで上げ幅拡大、日経平均株価は21900円台まで上昇
ドル円は、米10年債利回りが2.877%まで上昇、日経平均株価が21900円台まで上昇していることで106.77円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.2327ドル、ポンドドルは1.3890ドルまでじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月13日(火)13時24分
ドル円 106.68円まで上げ幅拡大、米10年債利回りは2.876%
ドル円は、米10年債利回りが2.876%へ水準を上げ、日経平均株価が前日比プラス圏で堅調に推移していることで、本邦輸入筋の買いや午前中に売った向きのショートカバーで106.68円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.2330ドル、ポンドドルは1.3896ドルまでじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月13日(火)13時22分
ドル円 106円付近へ断続的に買い並ぶ
ドル円は106円半ばで、やや戻りを試す動きとなっている。上値107.10円に観測されていた売りオーダーは、昨日の高値が106.97円にとどまったのを受け、107.00円に戻り売りの水準をやや低下させた向きと、107.20円に多少引き上げた向きへ分岐。下値は、観測されていた106円以外に、105.90円にもオーダーが集積し始め、断続的に買いが並ぶ状態となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月13日(火)13時12分
ドル円 106.64円まで上げ幅拡大、NY高値106.65円に接近
ドル円は、106.64円まで上げ幅を拡大し、昨日のNYタイム高値106.65円に接近した。ユーロ円は131.50円、ポンド円は148.21円までじり高。日経平均株価は前日比プラスの21830円付近で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月13日(火)13時06分
上海総合指数0.23%安の3319.123(前日比-7.576)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.23%安の3319.123(前日比-7.576)で午前の取引を終えた。
ドル円は106.57円付近。Powered by フィスコ -
2018年03月13日(火)12時56分
ドル円は106.58円までじり高、日経平均株価は前日比プラス圏へ
ドル円は、日経平均株価が前日比プラス圏へ浮上していることで106.58円までじり高。円はほぼ全面安となっており、ユーロ円は131.44円、ポンド円は148.15円、豪ドル円は83.93円、NZドル円は77.93円まで円安推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年03月13日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年03月13日(火)18:22公開コインチェックでNEMの補償に伴う日本円返金。総額466億円! 一部サービス再開も
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2018年03月13日(火)16:48公開有識者から新レバレッジ規制必要なしとの声も!?春に規制ありとした日経新聞は誤報?
FX情報局 -
2018年03月13日(火)15:26公開リスク意識薄くドル円106円台、イベントなく値動きについていくだけか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年03月13日(火)12:30公開貿易戦争や地政学リスクが目先収束しても、今後米ドル/円が105円割れと考える理由は?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2018年03月13日(火)09:48公開米利上げ「加速」観測後退、ドル軟調!米2月消費者物価指数、米関税など。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月24日(火)16時51分公開
米ドル/円は146.28円の上に買い逆指値注文を置いただけで、一気に約170pips急騰! 取引戦略で大事なのは入口と… -
2025年06月24日(火)15時51分公開
ポーズ的なイラン報復で一気に中東情勢の緊張が緩む、ドル安が進むなかパウエル議長は議会証言へ -
2025年06月24日(火)09時41分公開
ドル円146→148→146と乱高下!長期ではドル安?中東地政学的リスクが低下、リスクオンへ揺り戻し。 -
2025年06月24日(火)06時57分公開
6月24日(火)■『パウエルFRB議長の半期に一度の議会証言(本日1日目)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そし… -
2025年06月23日(月)15時37分公開
スイスフラン/円は180.07円の最高値を明確に抜ければ、185円が視野に! イスラエルとイランの軍事衝突に米軍が参戦… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月24日(火)■『パウエルFRB議長の半期に一度の議会証言(本日1日目)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146.28円の上に買い逆指値注文を置いただけで、一気に約170pips急騰! 取引戦略で大事なのは入口と出口。入口は146.28円で、利食いの出口はどこだった?(田向宏行)
- ドル円146→148→146と乱高下!長期ではドル安?中東地政学的リスクが低下、リスクオンへ揺り戻し。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円は180.07円の最高値を明確に抜ければ、185円が視野に! イスラエルとイランの軍事衝突に米軍が参戦。安全資産のスイスフランの上昇に引き続き注目!(西原宏一&叶内文子)
- 6月23日(月)■『米国がイランの核施設を攻撃した影響』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)