ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年03月13日(火)のFXニュース(5)

  • 2018年03月13日(火)15時02分
    東京午後=ドル円反発、日経平均株価も上昇

     東京午後のドル円は、浅川財務官が「麻生財務相には国会の状況が許せばG20に参加してもらう意向」と述べたこと、米10年債利回りが2.877%まで上昇し、日経平均株価が21968円まで上昇して高値引けとなったことで、一時106.84円まで上昇した。
     しかし政府・与党筋が「麻生財務相、国会の了承が不透明なためG20欠席の公算」と打ち消したことで伸び悩む展開となった。

     クロス円も円全面安となり、ユーロ円は131.69円、ポンド円は148.39円、豪ドル円は84.08円、NZドル円は78.20円、加ドル円は83.15円まで上昇した。

     米10年債利回り上昇でドルが底堅く、ユーロドルは1.2325ドル、ポンドドルも1.3888ドルまで弱含んだ。豪ドル/ドルは0.7867ドルまで弱含み、NZドル/ドルは0.7326ドルまで強含みに推移した。ドル/加ドルは、1.2850加ドルまで加ドル安に推移した。

  • 2018年03月13日(火)14時55分
    午後まとめ=ドル円 106.84円、日経平均株価21951円まで上昇

    ・ドル円は、麻生財務相のG20出席の可能性を受けて106.84円まで反発

    ・浅川財務官は財務相のG20出席の可能性と述べたが、政府筋は欠席の公算と打ち消した

    ・日経平均株価は、前場安値21700円から後場は21951円まで反騰

  • 2018年03月13日(火)14時35分
    ドル・円:ドル・円は一段高、買い戻しなどの指摘

     13日午後の東京市場でドル・円は一段高となり、一時106円84銭まで強含んだ。短期筋のドル買い戻しや実需系のドル買いとの指摘がみられる。また、円高後退を受けて日経平均株価が上昇しており、株高による新たな円売りも出ているもよう。
    ユーロ・円も131円69銭まで上昇した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円26銭から106円84銭。ユーロ・円は131円11銭から131円69銭、ユーロ・ドルは1.2325ドルから1.2345ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月13日(火)14時25分
    豪ドル・円:株高などを意識して午後の取引で84円台を回復

    13日のアジア市場で豪ドル・円は堅調推移。朝方に83円64銭まで下げたが、米ドル・円相場が円安方向に振れていることから、対円レートは反転、上昇。一時84円07銭まで戻している。リスク回避的な円買いのフローは減少しており、米ドル高・円安の相場展開となっていることが影響しているようだ。ユーロ・円は131円12銭から131円69銭。外為市場では全般的に円売りの様相を呈している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月13日(火)14時07分
    【速報】ドル・円は106円84銭、日経平均株価は110円高

    13日午後の東京市場でドル・円は106円84銭まで上昇。日経平均株価は110円高で推移している。麻生財務相が辞任を重ねて否定したことから、国内政局流動化への懸念は後退していることが円売り材料となっているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月13日(火)13時55分
    豪ドル円 83.50円の買いを前に下げ渋る、83円には厚めな買い

     豪ドル円は83.64円を下値に、84円付近まで戻りを試している。昨日は、84円台の断続的に売りが並ぶゾーンで戻りを試したが、84.20円から上のオーダーを残して押し返された。厚めの買いオーダーが観測される83.00円まで多少下値余地はあったが、83.50円にも買いが置かれており、深押しせずに再び戻りを試している。

  • 2018年03月13日(火)13時53分
    NZドル10年債利回りは下落、2.97%近辺で推移

    3月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.97%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月13日(火)13時53分
    NZドルTWI=75.2

    NZ準備銀行公表(3月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月13日(火)13時53分
    NZSX-50指数は8473.14で取引終了

    3月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+9.15、8473.14で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月13日(火)13時48分
    ドル円 106.77円まで上げ幅拡大、日経平均株価は21900円台まで上昇

     ドル円は、米10年債利回りが2.877%まで上昇、日経平均株価が21900円台まで上昇していることで106.77円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.2327ドル、ポンドドルは1.3890ドルまでじり安。

  • 2018年03月13日(火)13時24分
    ドル円 106.68円まで上げ幅拡大、米10年債利回りは2.876%

     ドル円は、米10年債利回りが2.876%へ水準を上げ、日経平均株価が前日比プラス圏で堅調に推移していることで、本邦輸入筋の買いや午前中に売った向きのショートカバーで106.68円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.2330ドル、ポンドドルは1.3896ドルまでじり安。

  • 2018年03月13日(火)13時22分
    ドル円 106円付近へ断続的に買い並ぶ

     ドル円は106円半ばで、やや戻りを試す動きとなっている。上値107.10円に観測されていた売りオーダーは、昨日の高値が106.97円にとどまったのを受け、107.00円に戻り売りの水準をやや低下させた向きと、107.20円に多少引き上げた向きへ分岐。下値は、観測されていた106円以外に、105.90円にもオーダーが集積し始め、断続的に買いが並ぶ状態となっている。

  • 2018年03月13日(火)13時12分
    ドル円 106.64円まで上げ幅拡大、NY高値106.65円に接近

     ドル円は、106.64円まで上げ幅を拡大し、昨日のNYタイム高値106.65円に接近した。ユーロ円は131.50円、ポンド円は148.21円までじり高。日経平均株価は前日比プラスの21830円付近で堅調推移。

  • 2018年03月13日(火)13時06分
    上海総合指数0.23%安の3319.123(前日比-7.576)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.23%安の3319.123(前日比-7.576)で午前の取引を終えた。
    ドル円は106.57円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月13日(火)12時56分
    ドル円は106.58円までじり高、日経平均株価は前日比プラス圏へ

     ドル円は、日経平均株価が前日比プラス圏へ浮上していることで106.58円までじり高。円はほぼ全面安となっており、ユーロ円は131.44円、ポンド円は148.15円、豪ドル円は83.93円、NZドル円は77.93円まで円安推移。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男