ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年03月16日(金)のFXニュース(6)

  • 2018年03月16日(金)15時59分
    週末を控えて、ドル円・クロス円はやや買い戻し

     来週のG20財務相・中央銀行総裁会議や米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、ドル円やクロス円は東京勢がやや買い戻しの動き。ドル円は105.95円付近、ユーロ円が130.50円近辺、ポンド円が147.78円前後までじり高に推移している。豪ドル円も82円半ばで下げ渋り、NZドル円が76円後半での値動き。加ドル円は昨年6月以来の81円割れを前にして足踏み、81.16円前後での推移。

  • 2018年03月16日(金)15時45分
    【速報】内閣支持率は40%割れ、不支持率がやや上回る/世論調査

    時事通信が9-12日に実施した3月世論調査によると、安倍内閣の支持率は前月比-9.4ポイントの39.3%に低下した。不支持率は+8.5ポイントの40.4%。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月16日(金)15時39分
    豪S&P/ASX200指数は5949.42で取引終了

    3月16日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+28.57、5949.42で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月16日(金)15時39分
    豪10年債利回りは下落、2.692%近辺で推移

    3月16日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.013%の2.692%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月16日(金)15時39分
    豪ドルTWI=63.4(-0.6)

    豪準備銀行公表(3月16日)の豪ドルTWIは63.4となった。
    (前日末比-0.6)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月16日(金)15時23分
    ドル円 105円後半、106円台が徐々に重くなりつつある

     ドル円は105.88円前後での推移。昨日の安値はまだ下抜けていないが、106円台への反発力も鈍くなってきている。米を軸とした貿易戦争への懸念、政権人事をシャッフルし続けるトランプ米大統領への不信感の高まりなどがドルの重し。また、年度末の時期を迎えて、本邦機関投資家や企業のレパトリ(本国への資金還流=円買い)もドル円の上値を抑える要因となっているか。クロス円も戻り鈍く、ユーロ円が130.38円付近、ポンド円は147円半ば、豪ドル円が82.55円前後での推移。

  • 2018年03月16日(金)15時18分
    日経平均大引け:前日比127.44円安の21676.51円

    日経平均株価指数は、前日比127.44円安の21676.51円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、105.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月16日(金)15時02分
    東京午後=ドル円 105.85円、トランプ米政権閣僚のさらなる辞任・解任警戒で

     東京午後のドル円は、トランプ米政権の閣僚辞任、解任が続くのではないかとの警戒感から105.85円までじり安に推移した。しかしながら、昨日同様に105円台での本邦機関投資家のドル買いオーダーで下値は限定的だった。

     トランプ米政権への警戒感から、ドルは全般的に軟化。ユーロドルは1.2313ドル、ポンドドルは1.3935ドル前後、豪ドル/ドルは0.7797ドル前後まで強含み。NZドル/ドルは0.7240ドル台で下げ渋った。

     クロス円は円買いの流れを緩めた。ユーロ円は130円前半、ポンド円は147円半ば、豪ドル円は82円半ば、NZドル円は76円後半で下げ渋る展開となった。

     ドル/加ドルは、1.30加ドル半ばで推移、加ドル円は81.05円まで軟調に推移した。

     日経平均株価は、前日比127円安の21676円で大引け。

  • 2018年03月16日(金)14時58分
    ドル・円:ドル・円は安値もみ合い、日本株安は継続

     16日午後の東京市場でドル・円は105円90銭付近と、引き続き安値圏でのもみ合い。日経平均株価は前日比約100円安の軟調地合いで、円買いに振れやすい。NYダウ先物も小幅安で、米10年債利回りは2.81%台に低下しており、ドル買いも入りづらい状況。ただ、105円台は押し目買いが継続し、ドル・円が足元の水準から大きく下げる展開は想定しにくい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円85銭から106円38銭。ユーロ・円は130円29銭から130円92銭、ユーロ・ドルは1.2295ドルから1.2313ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月16日(金)14時55分
    午後まとめ=ドル円 105.85円まで下げ幅拡大

    ・ドル円は、トランプ米政権閣僚のさらなる辞任への警戒感から105.85円まで下げ幅拡大

    ・加ドル円は、海外市場からの軟調推移が継続して81.05円までじり安

    ・日経平均株価は21600円台で軟調推移

  • 2018年03月16日(金)14時25分
    ユーロオーダー=本日NYカットOP設定水準1.2300ドル付近で推移

    1.2500ドル 売り
    1.2430ドル 売り
    1.2410ドル 超えるとストップロス買い
    1.2400ドル 売り
    1.2350ドル OP16日NYカット大きめ

    1.2309ドル 3/16 14:08現在(高値1.2313ドル - 安値1.2295ドル)

    1.2300ドル OP16日NYカット大きめ
    1.2250-90ドル 断続的に買い
    1.2200ドル 買い
    1.2150ドル 買い、OP16日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2018年03月16日(金)14時15分
    【ディーラー発】ドル円軟調(東京午後)

    午後に入り、日経平均が下げ幅を拡大したことを受けてドル円クロス円は上値の重い展開に。ドル円は、105円84銭付近まで軟化し午前の安値を更新。また、クロス円はユーロ円が130円35銭付近、ポンド円が147円45銭付近の本日安値圏でこう着状態となったほか、豪ドル円が82円32銭付近まで値を下げるなど引き続き軟調。一方、ユーロドルは1.2313付近まで反発し強含み推移。14時15分現在、ドル円105.958-968、ユーロ円130.412-432、ユーロドル1.23082-090で推移している。

  • 2018年03月16日(金)13時54分
    NZSX-50指数は8477.08で取引終了

    3月16日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+9.75、8477.08で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月16日(金)13時54分
    NZドル10年債利回りは下落、2.84%近辺で推移

    3月16日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.84%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月16日(金)13時54分
    NZドルTWI=74.6

    NZ準備銀行公表(3月16日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.6となった。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較