ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年03月23日(金)のFXニュース(5)

  • 2018年03月23日(金)14時19分
    【ディーラー発】ドル円クロス円小動き(東京午後)

    日経平均が前日比マイナス900円超安となるなか、ドル円は再び104円台まで軟化。しかし目新しい判断材料に乏しく104円85銭前後で小動きに終始している。また、クロス円は序盤の売りが一服したものの、戻りは鈍くユーロ円が129円前半で売り買いが交錯、ポンド円も147円95銭前後で動意に欠ける値動き。一方、ユーロドルは1.2341付近まで、豪ドルドルが0.7722付近まで値を上げるなど対主要通貨でドルはやや軟調。14時19分現在、ドル円104.858-868、ユーロ円129.333-353、ユーロドル1.23342-350で推移している。

  • 2018年03月23日(金)14時14分
    【市場の見方】日経平均2万円割れ、ドル・円101円が視野に

    23日午後の東京市場で日経平均株価は前日比950円超の下げとなっている。ドル・円相場は株安でも104円台後半で下げ止っているが、市場関係者の一部は「週末前で株安でもドル売り・円買いがさらに進むことは考えにくい」と指摘している。また、「期末に絡んだドル需要もドル・円相場を下支えしている」との声が聞かれており、ドル・円はこの後の欧米市場でも主に104円台後半で推移し、やや下げ渋る状態が続くとの見方が少なくないようだ。

    ただし、株安が週明け後も続いた場合、トランプ氏が米大統領に選出された2016年11月9日の安値101円20銭を試す展開になるとの声が聞かれている。日経平均株価については、2016年6月24日の14864.01円から2018年1月23日の24129.34円の上げ幅9265.33円の38.2%戻しに相当する20590円レベルが目前に迫っている。終値でこの水準を下回った場合、高値からの半値戻し(4632円安)の19497円が意識される可能性があるとの声が聞かれている。日本の政治不安も株安要因になるとの見方が多いだけに、株安・円高の流れが一時的にさらに強まる可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月23日(金)14時04分
    日経平均900円超安 ドル円は104.82円前後でもみ合い

     日経平均は900円超安と軟調も、ドル円は104.82円前後でもみ合い。ユーロ円が129円前半で下げ渋るも、ポンド円は148円付近で上値が重い。ユーロドルが1.2335ドルで小じっかり、ポンドドルは1.41ドル前半で小動きとなっている。

  • 2018年03月23日(金)13時53分
    NZSX-50指数は8515.36で取引終了

    3月23日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-85.45、8515.36で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月23日(金)13時53分
    NZドル10年債利回りは下落、2.76%近辺で推移

    3月23日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.76%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月23日(金)13時53分
    NZドルTWI=74.5

    NZ準備銀行公表(3月23日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月23日(金)13時10分
    日経平均下げ幅拡大、ドル円は104.74円付近へじり安

     日経平均は880円安と下げ幅を拡大したことを受け、ドル円は104.74円付近までじり安に推移。ユーロ円が129.20円近辺、ポンド円は147.90円前後と弱含み。豪ドル円が80円後半、NZドル円は75.65円付近で上値が重い。

  • 2018年03月23日(金)12時55分
    ドル・円:ドル・円は急落、米保護主義を嫌気し105円割れ

     23日午前の東京市場で、ドル・円は急落。米トランプ政権の保護主義傾倒が嫌気され、ドル売り優勢となり心理的節目の105円を割り込んだ。

     トランプ政権はマクマスター大統領補佐官(国家安全保障担当)の後任に元国連大使のジョン・ボルトン氏を起用する人事を発表した。それを受け、保護主義的な通商政策が一段と強まるとの警戒からドル売り・円買いが優勢となり、ドルは一時104円60銭台に弱含んだ。

     ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いとなり、大幅安の日経平均株価を背景にリスク回避的な円買いに振れやすい地合いは継続しそうだ。ドルは心理的な節目である105円を割り込んだほか、目先もドル売り・円買い要因が続くとみられ、ドルは一段安が警戒される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円64銭から105円37銭、ユーロ・円は128円95銭から129円65銭、ユーロ・ドルは1.2301ドルから1.2341ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月23日(金)12時51分
    ドル円 104円半ばに買いは見られるも、その下のオーダーは閑散

     ドル円は、朝方に104.64円まで売り込まれた後は、104円後半での推移が続いている。昨日まで抜け切れなかった105.25円前後には、戻り待ちの売りオーダーが散見される。下サイドには、安値の割れの104.50円付近には買いオーダーが観測されるも、104円前半から103円台にかけてのオーダーは閑散。心理的節目でもあった105円を割れて、市場参加者もトレード水準を探っている段階のようだ。

  • 2018年03月23日(金)12時46分
    上海総合指数3.27%安の3156.888(前日比-106.592)で午前の取引終了

    上海総合指数は、3.27%安の3156.888(前日比-106.592)で午前の取引を終えた。
    ドル円は104.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月23日(金)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比781.95円安の20810.04円

    日経平均株価指数後場は、前日比781.95円安の20810.04円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月23日12時32分現在、104.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月23日(金)12時34分
    ドル円 104円後半でもみ合い続く、日経平均は780円安

     後場の日経平均は780円安の20810円付近での推移。ドル円は104.85円前後でのもみ合いが続いている。クロス円も小動きとなり、ユーロ円は139.35円付近、ポンド円が148.05円近辺、豪ドル円は80円後半での推移。

  • 2018年03月23日(金)12時30分
    ドル・円は急落、米保護主義を嫌気し105円割れ

    23日午前の東京市場で、ドル・円は急落。米トランプ政権の保護主義傾倒が嫌気され、ドル売り優勢となり心理的節目の105円を割り込んだ。

    トランプ政権はマクマスター大統領補佐官(国家安全保障担当)の後任に元国連大使のジョン・ボルトン氏を起用する人事を発表した。それを受け、保護主義的な通商政策が一段と強まるとの警戒からドル売り・円買いが優勢となり、ドルは一時104円60銭台に弱含んだ。

    ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いとなり、大幅安の日経平均株価を背景にリスク回避的な円買いに振れやすい地合いは継続しそうだ。ドルは心理的な節目である
    105円を割り込んだほか、目先もドル売り・円買い要因が続くとみられ、ドルは一段安が警戒される。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円64銭から105円37銭、ユーロ・円は128円95銭から129円65銭、ユーロ・ドルは1.2301ドルから1.2341ドルで推移した。


    【要人発言】

    ・菅官房長官
    「為替の安定は重要、市場の動向を注視する」
    「為替は米国の措置が影響を与えている」

    ・若田部日銀副総裁
    「2%達成する方が1.5%よりメリットが大きい」
    「1.5%目標では為替変動によりデフレ圧力になる」
    「2%目標の達成で失業率が下がる」


    【経済指標】

    ・日・2月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+1.0%(予想:+1.0%、1月:+0.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月23日(金)12時09分
    東京午前=ドル円 約1年4カ月ぶりの安値104.64円まで売られる

     東京午前の為替市場は、NY市場の流れを引き継ぎ、米中貿易戦争を嫌気したリスク回避の円買いが強まった。東京勢が本格参入する前ではあったが、ドル円は105.25円、105.00円にあると言われていたバリアオプションの水準を割り込み、2016年11月以来の104.64円までドルの下値を広げた。その後に105円台に戻す場面はあったが、軟調なアジア株式市場を受けて、104円後半で上値重く推移した。
     ユーロ円が7カ月ぶりのユーロ安水準である128.95円、ポンド円は147.68円、スイスフラン(CHF)円が110.45円までの円買い・欧州通貨売りに振れた。その後に、それぞれ129円半ば、147円前半、111円近辺まで水準を回復する局面はあった。
     欧州通貨は対ドルでは底堅く、ユーロドルが1.2340ドル付近、ポンドドルが1.41ドル前半でじり高に推移した。ドル/スイスフラン(CHF)は0.94CHF半ばでドルが弱含み。米10年債利回りが2.79%前半まで低下したことも、ドル売りにつながった。

     資源国通貨も対円で売られ、豪ドル円が80.50円、NZドル円は約1年4カ月ぶりの安値75.54円、加ドル円が80.92円まで下値を広げた。対ドルでは、豪ドル/ドルが0.77ドル前半、NZドル/ドルが0.7228ドルまでじり高、ドル/加ドルが1.29加ドル前半での値動き。
     トルコリラ(TRY)も朝方に大きく売られ、TRY円は26円後半から25.93円近辺まで史上最安値を更新した。その後にドル円やクロス円全般が下げ渋ると、TRY円も26.41円付近まで買い戻された。ドルTRYは4.03台までドル高・TRY安を記録後に、3.96TRY台まで戻している。

     午後のドル円は、利食いのドル買いや本邦輸入企業の円売り・ドル買いなどで下げ渋る可能性はある。大きな流れとしてのドル安・円高は変わらないと思われる。米中の貿易紛争が落ち着きをみせるようだと相場の流れは変るだろうが、その雰囲気は今のところ見られない。しばらくは、ドルの売り場探しとなりそうだ。

  • 2018年03月23日(金)12時04分
    午前まとめ=ドル円 2016年11月以来の104円台

    ・ドル円は105円を割り込み、2016年11月以来の104.64円まで下落

    ・クロス円も円が全面高、ユーロ円は一時7カ月ぶりの129円割れ

    ・トルコリラ(TRY)売りが加速、TRY円は26円割れの史上最安値を更新

    ・日経平均は764円安の20827円で前引け

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
MT4比較 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人