
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年03月23日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2018年03月23日(金)11時36分
日経平均前場引け:前日比764.07円安の20827.92円
日経平均株価指数は、前日比764.07円安の20827.92円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、104.79円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月23日(金)11時18分
ハンセン指数スタート3.67%安の29930.23(前日比-1140.82)
香港・ハンセン指数は、3.67%安の29930.23(前日比-1140.82)でスタート。
日経平均株価指数、11時16分現在は前日比733.24円安の20858.75円。
東京外国為替市場、ドル・円は104.84円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月23日(金)11時16分
人民元対ドル基準値6.3272元
中国人民元対ドル基準値 6.3272元(前日 6.3167元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月23日(金)10時55分
【ディーラー発】ドル円105円割れ(東京午前)
NY時間終盤から強まったリスク回避の円買いが加速。ドル円は昨日安値を下抜けるとストップを巻き込みながら104円63銭付近まで急ピッチで売られた。クロス円もつれてユーロ円が128円93銭付近まで、ポンド円が147円65銭付近まで下落したほか、トルコ円が26円70銭前後から26円を割り込む場面が見られた。しかしその後、ドル円は早朝の急落に対するショートカバーが持ち込まれると一時105円09銭付近まで反発。10時55分現在、ドル円104.901-911、ユーロ円129.374-394、ユーロドル1.23328-336で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年03月23日(金)10時50分
ドル円・クロス円の売り一服、ドル円は104.92円付近
日経平均が840円安から750円安程度まで下げ幅を縮小すると、ドル円の売りも一服し、現在は104.92円付近での推移。ユーロ円が139.40円近辺、ポンド円は148.15円前後、豪ドル円は80円後半とやや買い戻しの動きがみられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月23日(金)10時48分
米USTR代表が鉄鋼、アルミニウムの輸入制限措置の当初の除外対象国・地域を発表
報道によると、米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は22日、上院財政委員会の公聴会で、鉄鋼、アルミニウムの輸入制限措置の当初の除外対象となり得る7カ国・地域を発表した。ライトハイザー代表によると、カナダ、メキシコ、欧州連合(EU)、オーストラリア、アルゼンチン、ブラジル、韓国が一時的に関税の適用が除外される。報道によると、ライトハザー代表は今後の協議で、最終的に確定するとの考えを示した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月23日(金)10時17分
ドル・円:ドルは104円90銭近辺、株安は想定内との見方も
23日午前の東京市場でドル・円は104円90銭近辺で推移。日経平均株価は750円安で推移しているが、この程度の株安は想定の範囲内であり、株安を意識したドル売り・円買いのフローがさらに増えるとの見方は少ない、ドル・円は23日朝の東京市場で2016年11月9日以来となる104円64銭まで下落したが、3月末にかけて顧客筋のドル需要は増えるとみられており、顧客筋のドル買いが一巡するまではドル・円が一段安となる可能性は低いとみられる。ここまでのドル・円は104円64銭から105円37銭で推移。
ユーロ・円は、128円95銭から129円65銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2301ドルから1.2332ドルで推移。
■今後のポイント
・104円台前半で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=107円-110円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値64.92ドル 安値64.11ドル 直近値64.83ドル
日経平均寄り付き:前日比403.19円安の21188.80円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月23日(金)09時58分
ドル円 104円後半、実質ゴトー日仲値も上値は重い
ドル円は104.83円前後で推移。本日は実質ゴトー日(5・10日)で、通常より多めのドル需要が予想されていたが、仲値近辺のドルの上げは限定的だった。日経平均は800円安と軟調な動きが継続。ユーロドルは1.2334ドル近辺、ポンドドルが1.4120ドル付近で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月23日(金)09時40分
ドル円 104.90円付近、日経平均は下げ幅拡大
ドル円は戻りの105円台を維持できずに、104.90円付近での推移。日経平均が750円安と下げ幅を拡大していることが重し。ユーロ円は129.30円付近、ポンド円が148.05円近辺で上値が重い。豪ドル円も81円まで戻せずに、80.80円前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月23日(金)09時11分
ドル円 105円台に戻す、仲値前にショートカバー
ドル円は仲値前のドル買い戻しが続き、104.64円を底に105.05円前後で推移。日経平均は640円安の20950円で推移。ユーロ円が128.95円から129円半ば、ポンド円は147.68円から148円前半、豪ドル円が80.50円から80円後半まで円売り・他通貨買い戻しの動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月23日(金)09時10分
日経平均寄り付き:前日比403.19円安の21188.8円
日経平均株価指数前場は、前日比403.19円安の21188.80円で寄り付いた。
ダウ平均終値は724.42ドル安の23957.89。
東京外国為替市場、ドル・円は3月23日9時08分現在、105.04円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月23日(金)08時50分
国内・対外証券投資-中長期ネットなど
国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)
前回:-1兆900億円 予想: N/A 結果:+8538億円
国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)
前回:-4325億円 予想: N/A 結果:-1兆1532億円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年03月23日(金)08時48分
ドル・円は主に104円台後半で推移か、引き続き日経平均株価の動向を注視へ
22日のドル・円相場は、東京市場では106円09銭から105円58銭まで下落。欧米市場でドルは105円26銭まで下げた後に105円82銭まで戻したが、株安などを嫌って105円27銭まで反落し、105円28銭で取引終了。
本日23日のドル・円は、主に104円台後半で推移か。世界的な貿易摩擦懸念やトランプ政権運営への先行き不透明感を背景にドル売り・円買いが加速している。日経平均株価の動きをにらみながら、104円台半ばから後半の水準での神経質な展開が予想される。
トランプ米大統領は22日、通商法301条に基づき中国の知的財産権侵害に対する貿易制裁として、中国に対して少なくとも年500億ドル相当の関税賦課を適用する措置を正式に表明した。これを受けて、世界的な貿易摩擦への懸念が一段と高まり、米株式市場が大幅に下落。このため、リスク回避目的の円買いが加速した。また、米長期金利の低下もドル売りを促している。
さらに、トランプ米大統領は同日のツィッターで、マクマスター米大統領補佐官(安全保障担当)の更迭を発表し、後任にボルトン元国連大使を任命すると表明。相次ぐ閣僚や高官の離職を背景にトランプ政権運営についての先行き不透明感も強まり、ドル売り・円買いが一段と加速し、心理的な節目とみられている105円台を割り込んだ。
本日の東京市場は週末要因の持ち高調整の動きが入り、主に104円台後半で推移する展開が予想される。ただ、日経平均株価が大きく下げた場合は、もう一段の円高・ドル安の可能性も残されている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月23日(金)08時39分
【速報】日・2月全国消費者物価コア指数:前年比+1.0%で予想通り
23日発表の2月全国消費者物価コア指数は、前年比+1.0%で予想通りだった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月23日(金)08時30分
国内・2月全国消費者物価指数
国内・2月全国消費者物価指数(前年比)
前回:+1.4% 予想:+1.5% 結果:+1.5%
国内・2月全国消費者物価指数(除生鮮・前年比)
前回:+0.9% 予想:+1.0% 結果:+1.0%
Powered by セントラル短資FX
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円はもみ合い、底堅さは維持(20:27)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、上昇(20:05)
-
NY為替見通し=ドル買いセンチメントは変わらず、米債入札・FRB議長講演に注目(19:39)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロの買戻し継続(19:29)
-
ユーロドル 1.0541ドルまで上昇、欧州勢のドルの調整売り目立つ(18:50)
-
ドル・円は小動き、ユーロは底堅い(18:26)
-
【速報】ユーロ圏・9月景況感指数は予想を上回り93.3(18:02)
-
欧州主要株価指数一覧(17:36)
-
東京為替概況:ドル・円は軟調、午後はドル買い縮小(17:36)
-
ドル・円は軟調、午後はドル買い縮小(17:22)
-
ハンセン指数取引終了、1.36%安の17373.03(前日比-238.84)(17:20)
-
豪ドル・円:もみ合い、リスク回避的な円買いは一巡(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い(17:07)
-
豪S&P/ASX200指数は7024.76で取引終了(16:35)
-
豪10年債利回りは上昇、4.456%近辺で推移(16:34)
-
豪ドルTWI=60.4(0.0)(16:33)
-
ドル円、149.25円まで下押し 東京市場からの調整が続く(16:18)
-
上海総合指数0.10%高の3110.475(前日比+3.159)で取引終了(16:05)
-
ポンドドル、1.2120ドルまで下落 ユーロドルも昨日安値に迫る(15:56)
-
ドル・円は上げ渋りか、150円付近で攻防も日本の円安けん制で(15:45)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:10)
-
日経平均大引け:前日比499.38円安の31872.52円(15:02)
-
ドル・円は安値もみ合い、米金利の失速で(15:00)
-
ユーロ、弱含み 一部独州のCPIが予想を下回る(14:38)
-
ユーロドル、下げ一服 ただし上値は重そう(14:23)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)