
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年03月28日(水)のFXニュース(6)
-
2018年03月28日(水)21時23分
リスクオフ後退の円売り、ドル円は106.28円まで上昇
米中貿易戦争への懸念後退や、北朝鮮リスクが緩んだことを背景としたリスクオンの円売りが継続。ドル円は106.28円まで強含み、ユーロ円は131.71円、ポンド円は150.40円、豪ドル円は81.66円、NZドル円は77.15円まで一段高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月28日(水)21時20分
【まもなく】米・2月卸売在庫速報値の発表です(日本時間21:30)
日本時間28日午後9時30分に米・2月卸売在庫速報値が発表されます。
・米・2月卸売在庫速報値
・予想:前月比+0.5%
・1月:+0.8%Powered by フィスコ -
2018年03月28日(水)21時19分
【まもなく】米・10-12月期GDP確定値の発表です(日本時間21:30)
日本時間28日午後9時30分に米・10-12月期GDP確定値が発表されます。
・米・10-12月期GDP確定値
・予想:前期比年率+2.7%
・改定値:+2.5%Powered by フィスコ -
2018年03月28日(水)21時15分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:3月28日
[欧米市場の為替相場動向]
3月28日(水) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・10-12月期GDP確報値(前期比年率予想:+2.7%、改定値:+2.5
%)
・21:30 米・2月卸売在庫速報値(前月比予想:+0.5%、1月:+0.8%)
・23:00 米・2月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+2.0%、1月:-4.7%)
・01:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(金融専門家会合)
・02:00 米財務省7年債入札(290億ドル)
・南ア中銀が政策金利発表(0.25ポイント引き下げ予想)Powered by フィスコ -
2018年03月28日(水)21時08分
ドル・円は106円04銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場では、ドル・円は105円46銭から106円04銭まで上昇した。欧州株は全面安だったが、中朝首脳会談で北朝鮮が非核化に向けた意思を示したと伝えられたことで、リスク回避後退による円売りが出ていたとの見方。ユーロ・ドルは1.2384ドルから1.2409ドルでもみ合いとなり、ユーロ・円は130円73銭から131円45銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.4141ドルから1.4182ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9486フランから0.9521フランで推移した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・ルアイビ・イラク石油相
「複数の石油輸出国が、石油輸出国機構(OPEC)およびOPEC非加盟国の協調減産合意の6カ月延長を提案した」・メクラー・スイス中銀理事
「スイスのインフレは今年と来年、低調な状態が続く見通しで、利上げの理由はない」
「スイスフランは依然として過大評価されており、ここ数カ月に一段と上昇した」Powered by フィスコ -
2018年03月28日(水)21時08分
ドル円 106.16円まで上昇、1週間ぶりの高値
ドル円は106.16円まで上昇し、21日以来と1週間ぶりの高値をつけた。また、ユーロ円は131.60円、ポンド円は150.23円、豪ドル円は81.57円、NZドル円は77.06円まで強含んだ。
一方、ユーロドルは1.24ドル前後、ポンドドルは1.41ドル半ば、豪ドル/ドルは0.7685ドル近辺で動きが鈍っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月28日(水)20時41分
ドル円 22日以来の106円台回復、日足一目・基準線が抵抗か
ドル円は106.04円まで上値を伸ばし、22日以来の106円台復帰を果たした。ただ、106.23円近辺の日足一目均衡表・基準線が引き続き目先のレジスタンスとして意識されそうだ。
クロス円も底堅く、ユーロ円は131.45円、ポンド円は150.05円、豪ドル円は81.40円、NZドル円は76.94円までレンジ上限を拡大した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月28日(水)20時18分
東京為替サマリー(28日)
東京午前=ドル円・クロス円 じり高に推移
東京午前の為替相場は、ドル円やクロス円がじり高に推移した。金・朝鮮労働党委員長が25-28日に訪中し、習・中国国家主席と会談したことが中国の報道で確認され、金委員長が「朝鮮半島情勢は改善し始めており、地域の非核化は可能」と述べたことが伝わった。北朝鮮からの歩み寄りにより朝鮮半島の緊張緩和期待がやや高まり、ドル円やクロス円を下支えしたか。ドル円は、スポット応答日が月末(本邦年度末)であることによる本邦企業からのドル買いも散見され、105.67円まで強含んだ。
ユーロ円が131.18円、ポンド円は149.83円、豪ドル円が81.34円、NZドル円は76.82円まで上値を伸ばした。しかしながら、日経平均は377円安で前引けと地合いの弱さは継続されたことで、ドル円やクロス円の上値追いも限定的となった。
ユーロは対ドルでは1.24ドル前半で小じっかり、ポンドドルが1.41ドル後半で底堅かった。豪ドル/ドルは0.7700ドルまで小幅に反発し、NZドル/ドルが0.7270ドル付近でこう着状態だった。東京午後=年度末を控えて動意徐々に薄まる
東京午後の為替相場は、日経平均の値動きを眺めながら、ドル円やクロス円は小じっかりした値動き。ただし、金曜日に本邦年度末を控えて、東京勢の動意は徐々に薄くなっているもよう。本邦実需の売買も大きいものは出ておらず、全般的に小幅なレンジにとどまった。日経平均は286円安の21031円で大引けした。
ドル円は105円半ば、ユーロ円は130円後半、スイスフラン(CHF)円は111円半ばが底堅かった。豪ドル円が81円前半で強含み、NZドル円は76円後半で推移した。加ドル円も82円付近へ水準を上げた。ユーロドルは1.24ドル前半、ドルCHFが0.9470CHF前後でもみ合い。豪ドル/ドルは0.7702ドルまでとレンジの上限をわずかながらに広げたが、買い意欲は強まらず。NZドル/ドルが0.7265ドル前後、ドル/加ドルが1.28加ドル後半でこう着。
ポンド円が149円半ばから後半でじり高に推移し、ポンドドルも1.41ドル後半で底堅い。午前に伝わったニュースだが、英タイムズ紙は「北アイルランドとアイルランドの国境問題で、ハードボーダー(厳格な国境管理)を避ける具体的な欧州連合(EU)離脱後のバックアッププランを、英国がアイルランドに約束した」と報じた。懸案の国境問題が解決に向かえば、英・EUの貿易交渉も明るい見通しとの思惑から、ポンドが下支えられた。ただし一方で、英大手製薬グラクソ(GSK)がスイス・ノバルティスから大衆薬事業を買収するフローが(ポンド売り/スイスフランまたはドル買い)出ているという噂もあり、それがポンドの上値を抑えていたもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月28日(水)20時15分
ドル・円は105円96銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場では、ドル・円は105円46銭から105円96銭まで上昇している。欧州株は全面安だが、中朝首脳会談で北朝鮮が非核化に向けた意思を示したと伝えられたことで、リスク回避後退による円売りの見方が出ている。
ユーロ・ドルは1.2384ドルから1.2409ドルで推移し、ユーロ・円は130円73銭から131円28銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.4141ドルから1.4182ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9486フランから0.9521フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2018年03月28日(水)20時11分
NY為替見通し=ドル円、105円台で伸び悩む展開か
ドル買いがやや優勢となる中、ドル円は昨日の高値を上回る105.96円まで上昇し、22日以来の106円台復帰に迫った。トランプ米大統領が、中国と北朝鮮の首脳会談が順調に進み、金正恩氏が私との会談を心待ちにしているというメッセージを受け取ったと述べたことが好感されているもよう。
本日は米10-12月GDPの発表が予定されているものの、確報値であり、速報値とのかい離が大きくない限り、反応は限られるだろう。米中貿易問題の今後の行方が注目され、ドル円は105円台で伸び悩む相場展開が見込まれる。足もとで米中貿易戦争への懸念はいったん後退したものの、米国は重要技術への中国からの投資に関し、制限する方向で検討しているとの報道もあり、警戒感は強い。李・中国首相は米国との対話に向け取り組む一方で貿易戦争の準備もしていると述べた。中国政府は、中国製品に新たな関税を課すとした米国への対抗措置として、報復関税を課す米国製品の品目リストを近いうちに公表する予定。ドル円は105円台を中心に動きが鈍いか。106円を回復しても、日足一目均衡表・基準線近辺がレジスタンスとして意識されそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円は21日移動平均線の106.03円や日足一目均衡表・基準線の106.23円近辺が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は昨日の安値104.56円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月28日(水)20時04分
ドル円、22日以来の106円台復帰に迫る
ドル円は昨日を高値を上抜けし、105.96円まで上昇した。22日来の106円台復帰に迫っている。
クロス円も底堅く、ユーロ円は131.28円、NZドル円は76.85円、加ドル円は82.23円まで小幅高となり、ポンド円は149円後半でしっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月28日(水)19時52分
LDN午前=ややドル買いも、方向感は鈍い
ロンドンタイム午前の為替相場では小幅のドル買いが優勢。ドル円は米長期債利回りの低下で伸び悩んでいたが、トランプ米大統領の発言も手がかりに105.88円まで上値を伸ばし、昨日の高値105.90円に接近した。トランプ米大統領が、中国と北朝鮮の首脳会談が順調に進み、金正恩氏が私との会談を心待ちにしているというメッセージを受け取ったと述べたことが好感されているもよう。アジア・欧州株の軟調で上値が重かったクロス円にも買い戻しが入り、ユーロ円は131円前半、ポンド円は149円後半、豪ドル円は81円前半に切り返した。
調整のドル買いが継続し、ユーロドルは1.2377ドル、ポンドドルは1.4134ドル、豪ドル/ドルは0.7656ドル、NZドル/ドルは0.7246ドルまで弱含んだ。
ただ、米中貿易問題の進展を見極める相場展開が続いており、方向感は鈍い。中国政府は、中国製品に新たな関税を課すとした米国への対抗措置として、報復関税を課す米国製品の品目リストを近いうちに公表する予定。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月28日(水)19時41分
ドル円 105.88円まで上値を伸ばす、昨日の高値に接近
ドル円は105.88円まで上値を伸ばし、昨日の高値105.90円に接近した。アジア・欧州株の軟調も嫌気され、上値の重い動きとなっていたクロス円にも買い戻しが入り、ユーロ円は131円前半、ポンド円は149円後半、豪ドル円は81円前半に切り返した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月28日(水)19時27分
ドル円やや上値伸ばす、トランプ大統領の北朝鮮関連発言に反応か
ドル円は105.86円まで上値を伸ばした。トランプ米大統領が、中国と北朝鮮の首脳会談が順調に進み、金正恩氏が私との会談を心待ちにしているというメッセージを受け取ったと述べたことが好感されているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月28日(水)19時12分
ドル・円はもみ合い、欧州株は下げ幅縮小
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は、欧州市場で105円50銭前後でもみ合いが続いているが、現在は105円70銭近くにやや値を上げる展開。序盤の欧州株式市場で主要指数は前日終値から1%超下げているが、足元は下げ幅をやや縮小し、リスク回避的な円買いは一服した。米10年債利回りも2.75%台で推移し、動きが落ち着いている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円46銭から105円69銭。ユーロ・円は130円73銭から130円94銭、ユーロ・ドルは1.2384ドルから1.2409ドルで推移。
Powered by フィスコ
2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.05%安(03/22(土) 07:45)
- NY金先物は弱含み、ドル高を嫌気(03/22(土) 07:45)
- NY市場動向(取引終了):ダウ32.03ドル高(速報)、原油先物0.21ドル高 (03/22(土) 07:44)
- 【来週の注目イベント】米コアPCE、米GDP、英・東京CPI、日中韓国が外相会合など(03/22(土) 06:57)
- ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続伸(03/22(土) 06:05)
- 3月21日のNY為替・原油概況(03/22(土) 04:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 買い戻しが一服(03/22(土) 04:06)
- [通貨オプション]OP売り、週末要因やリスク警戒感後退で(03/22(土) 03:51)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ44ドル安、原油先物0.26ドル高(03/22(土) 03:35)
- 欧州マーケットダイジェスト・21日 株安・ユーロ失速・円伸び悩み(03/22(土) 03:25)
- 欧州主要株式指数、まちまち(03/22(土) 03:21)
- 【速報】ドル・円149.25円、ダウは上昇に転じる、関税を巡る懸念緩和(03/22(土) 03:01)
- NY外為:BTC伸び悩む、200DMA前後で調整、米トランプ大統領は暗号資産市場支持を再表明=デジタル資産サミット(03/22(土) 02:40)
過去のFXニュース


- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月23日(日)17時14分公開
【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年03月21日(金)16時40分公開
米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず… -
2025年03月21日(金)15時35分公開
大どころの金利会合も終わってもドル円レンジ内、今晩はイベントなくトランプ大統領の発言くらい -
2025年03月21日(金)14時07分公開
米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しなが… -
2025年03月21日(金)12時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
- 【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)