ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年03月28日(水)のFXニュース(5)

  • 2018年03月28日(水)18時56分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、実需などのドル買いで一時じり高に

     今日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。105円33銭から一時105円73銭まで上昇した。前日の米国株安を受けて日経平均株価も下落するなか、国内実需筋などからドル買いがみられ、ドル・円はじり高になった。北朝鮮の金委員長が中国を訪問して習近平国家主席と会談したと伝えられたことも、円売りにつながった可能性。その後は米長期金利の低下にともない、ドル売り気味になった。

     ユーロ・円は130円59銭から131円18銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.2422ドルまで上昇後、いったん1.2377ドルまで下落した。

    ・17時時点:ドル・円105円40-50銭、ユーロ・円130円70-80銭
    ・日経平均:始値20893.05円、高値21031.31円、安値20776.82円、終値21031.31円(前日比286.01円安)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月28日(水)18時33分
    小幅のドル高水準でもみ合い、ドル円は105.65円近辺

     新規の手がかりが乏しい中、小幅のドル高水準で動きが鈍っている。ドル円は105.65円近辺で推移し、ユーロドルは1.2390ドル近辺でこう着。また、豪ドル/ドルは0.7656ドル、NZドル/ドルは0.7246ドルまでやや下値を広げている。

  • 2018年03月28日(水)18時30分
    ドル・円はもみ合い、欧州株は大幅安

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は欧州市場で、105円50銭前後でもみ合いが続く。欧州株式市場は主要指数が大幅に下げているほか、米株先物も弱含む展開だが、目立った円買いはみられない。ユーロ・ドルも1.24ドル付近で小動きが続いている。米10年債利回りは2.75%台で推移し、やや下げ渋っている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円46銭から105円66銭。ユーロ・円は130円73銭から130円94銭、ユーロ・ドルは1.2384ドルから1.2409ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月28日(水)17時32分
    ドル・円は伸び悩み、実需などのドル買いで一時じり高に

     今日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。105円33銭から一時105円73銭まで上昇した。前日の米国株安を受けて日経平均株価も下落するなか、国内実需筋などからドル買いがみられ、ドル・円はじり高になった。北朝鮮の金委員長が中国を訪問して習近平国家主席と会談したと伝えられたことも、円売りにつながった可能性。その後は米長期金利の低下にともない、ドル売り気味になった。

     ユーロ・円は130円59銭から131円18銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.2422ドルまで上昇後、いったん1.2377ドルまで下落した。

    ・17時時点:ドル・円105円40-50銭、ユーロ・円130円70-80銭
    ・日経平均:始値20893.05円、高値21031.31円、安値20776.82円、終値21031.31円(前日比286.01円安)

    【経済指標】
    ・特になし

    【要人発言】
    ・中国新華社
    「北朝鮮の金委員長が、25日から28日まで中国を非公式訪問」
    「北朝鮮の金委員長は習近平国家主席と会談」

    ・韓国聯合ニュース
    「中国の習近平国家主席、北朝鮮訪問の招請を受け入れ」

    ・北朝鮮
    「金委員長と習国家主席、関係改善と朝鮮半島情勢について意見交換」

    ・朝鮮中央通信
    「金委員長:相互の利益に関する問題で習主席と合意できたことに満足」

    ・黒田日銀総裁
    「今後も強力な金融緩和を粘り強く推進する」
    「中長期的に財政健全化で信認確保が重要」
    「日本の政府債務残高はかなり高い」
    「19年消費税、前回よりおそらく影響は小さなものに」

    ・安倍首相
    「消費税(10%)、基本的に引き上げていく、しっかり対策とっていく」

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月28日(水)16時49分
    ドル円105.45円近辺、米債利回りの低下で上値が重い

     ドル円は105.45円近辺に水準を切り下げている。米10年債利回りが2.74%台に低下したことも、ドル円の重し。また、ユーロ円は130.59円、豪ドル円は80.86円、NZドル円は76.44円、加ドル円は81.71円まで弱含んだ。

  • 2018年03月28日(水)16時36分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6948.21
     前日比:-51.93
     変化率:-0.74%

    フランス CAC40
     終値 :5075.27
     前日比:-40.47
     変化率:-0.79%

    ドイツ DAX
     終値 :11870.93
     前日比:-99.90
     変化率:-0.83%

    スペイン IBEX35
     終値 :9407.10
     前日比:-66.50
     変化率:-0.70%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :22038.82
     前日比:-170.93
     変化率:-0.77%

    アムステルダム AEX
     終値 :521.48
     前日比:-4.28
     変化率:-0.81%

    ストックホルム OMX
     終値 :1487.45
     前日比:-22.66
     変化率:-1.50%

    スイス SMI
     終値 :8566.38
     前日比:-72.04
     変化率:-0.83%

    ロシア RTS
     終値 :1232.52
     前日比:-11.47
     変化率:-0.92%

    イスタンブール・XU100
     終値 :115856.30
     前日比:-340.20
     変化率:-0.29%

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月28日(水)16時30分
    ドル買い優勢も、ドル円は105円半ばで伸び悩み

     ユーロドルは1.2377ドル、ポンドドルは1.4135ドル、NZドル/ドルは0.7250ドルまで下値を広げるなど、ややドル買いが優勢となっているが、ドル円は105.73円を頭に105円半ばで伸び悩んでいる。
     クロス円も上値が重く、ポンド円は149.03円、NZドル円は76.51円まで下押し、ユーロ円は130円後半に押し戻して推移。

  • 2018年03月28日(水)16時04分
    ドル・円は弱含みか、米国が中国からの投資制限を検討も

    [今日の海外市場]

     28日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想したい。中国の対米投資が制限されるとの見方が浮上し、米株安・長期金利低下などを手がかりにドル売り先行の見通し。また、来月以降に予定される米朝首脳会談への思惑も、積極的なドル買いを手控えさせる要因となりそうだ。

     米中貿易戦争への懸念はいったん後退したものの、米国の保護主義政策に対する警戒は根強いようだ。報道によると、米国は重要技術への中国からの投資に関し、制限する方向で検討している。そうした背景から、前日の米国市場ではテクノロジー株を中心に売られ、株価は軟調地合いとなった。それを受けて米10年債利回りは2月7日以来の低水準に落ち込み、ドルを押し下げた。本日のアジア市場では国内勢の買い戻しが先行し、ドル・円は105円半ばを維持しているが、海外市場では米中の貿易問題への懸念が再燃。目先は、ドル売り・円買いが再開する可能性があろう。

     また、来月にも行われる米朝首脳会談への思惑も広がりやすい。北朝鮮の金正恩・朝鮮労働党委員長は中国を訪問し、北京で習近平・国家主席と会談したと伝えられる。金委員長は米国の対応次第では朝鮮半島の非核化は可能との見解を示したもよう。ただ、トランプ米大統領は、対外強硬派のジョン・ボルトン元国連大使を政権入りさせるなど、米朝間の緊張緩和には懐疑的な見方もある。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-1.1%)
    ・21:30 米・10-12月期GDP確報値(前期比年率予想:+2.7%、改定値:+2.5%)
    ・21:30 米・2月卸売在庫速報値(前月比予想:+0.5%、1月:+0.8%)
    ・23:00 米・2月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+2.0%、1月:-4.7%)
    ・01:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(金融専門家会合)
    ・02:00 米財務省7年債入札(290億ドル)
    ・南ア中銀が政策金利発表(0.25ポイント引き下げ予想)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月28日(水)15時41分
    豪S&P/ASX200指数は5789.47で取引終了

    3月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-42.84、5789.47で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月28日(水)15時41分
    豪10年債利回りは下落、2.589%近辺で推移

    3月28日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.065%の2.589%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月28日(水)15時40分
    豪ドルTWI=62.3(-0.3)

    豪準備銀行公表(3月28日)の豪ドルTWIは62.3となった。
    (前日末比-0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月28日(水)15時29分
    豪ドル・円:堅調推移、アジア諸国の株安は材料視されず

    28日の豪ドル・円は堅調推移。80円87銭から81円34銭まで上昇した。アジア諸国の株式は全面安となったが、豪ドル買い・米ドル売りのフローは減少しなかったことや米ドル・円相場が下げ渋ったことが要因。ユーロ・円は130円58銭から一時131円18銭まで上昇した。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:80円87銭−81円34銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月28日(水)15時26分
    ドル円、105.73円までじり高

     ドル円は底堅い動きで、105.73円までじり高となり、ユーロドルは1.2391ドルまで弱含んだ。また、ユーロ円は131円前後、ポンド円は149.85円近辺、豪ドル円は81.20円近辺で小動き。
     日経平均は286円安の21031円で大引けし、米10年債利回りは2.78%台で小高く推移。

  • 2018年03月28日(水)15時17分
    日経平均大引け:前日比286.01円安の21031.31円

    日経平均株価指数は、前日比286.01円安の21031.31円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、105.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月28日(水)15時06分
    東京午後=年度末を控えて動意徐々に薄まる

     東京午後の為替相場は、日経平均の値動きを眺めながら、ドル円やクロス円は小じっかりした値動き。ただし、金曜日に本邦年度末を控えて、東京勢の動意は徐々に薄くなっているもよう。本邦実需の売買も大きいものは出ておらず、全般的に小幅なレンジにとどまった。日経平均は286円安の21031円で大引けした。
     ドル円は105円半ば、ユーロ円は130円後半、スイスフラン(CHF)円は111円半ばが底堅かった。豪ドル円が81円前半で強含み、NZドル円は76円後半で推移した。加ドル円も82円付近へ水準を上げた。

     ユーロドルは1.24ドル前半、ドルCHFが0.9470CHF前後でもみ合い。豪ドル/ドルは0.7702ドルまでとレンジの上限をわずかながらに広げたが、買い意欲は強まらず。NZドル/ドルが0.7265ドル前後、ドル/加ドルが1.28加ドル後半でこう着。

     ポンド円が149円半ばから後半でじり高に推移し、ポンドドルも1.41ドル後半で底堅い。午前に伝わったニュースだが、英タイムズ紙は「北アイルランドとアイルランドの国境問題で、ハードボーダー(厳格な国境管理)を避ける具体的な欧州連合(EU)離脱後のバックアッププランを、英国がアイルランドに約束した」と報じた。懸案の国境問題が解決に向かえば、英・EUの貿易交渉も明るい見通しとの思惑から、ポンドが下支えられた。ただし一方で、英大手製薬グラクソ(GSK)がスイス・ノバルティスから大衆薬事業を買収するフローが(ポンド売り/スイスフランまたはドル買い)出ているという噂もあり、それがポンドの上値を抑えていたもよう。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム