
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年05月15日(火)のFXニュース(1)
-
2018年05月15日(火)03時15分
NY市場動向(午後2時台):ダウ67ドル高、原油先物0.25ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24897.70 +66.53 +0.27% 24994.19 24874.49 20 10
*ナスダック 7417.95 +15.07 +0.20% 7458.42 7406.61 1067 1239
*S&P500 2731.36 +3.64 +0.13% 2742.10 2727.18 229 273
*SOX指数 1367.96 +17.50 +1.30%
*225先物 22860 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.59 +0.20 +0.18% 109.64 109.42
*ユーロ・ドル 1.1944 +0.0001 +0.01% 1.1996 1.1944
*ユーロ・円 130.90 +0.27 +0.21% 131.38 130.89
*ドル指数 92.53 -0.01 -0.01% 92.56 92.24
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.54 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.98 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.11 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.93 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.95 +0.25 +0.35% 71.26 70.26
*金先物 1316.40 -4.30 -0.33% 1322.40 1316.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7710.98 -13.57 -0.18% 7727.96 7688.57 26 73
*独DAX 12977.71 -23.53 -0.18% 13015.10 12927.24 10 19
*仏CAC40 5540.68 -1.26 -0.02% 5542.21 5524.44 19 21Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)03時04分
NY午後にユーロドルは上げ幅を削り、NZドル/ドルが下値を広げる
NY午後は、ユーロドルが1.19ドル後半で上値を抑えられて1.1940ドル付近まで弱含み、一日の上げ幅を削った。日通し上値が重いNZドル/ドルが0.6916ドルまで下値を広げ、10日安値0.6903ドルが意識される水準。ドル円は109.58円付近で小じっかり、ポンドドルは1.3560ドル付近で上値が重い。為替相場全般でドルが強含みに推移。
米10年債利回りは2.98%半ば、ダウ平均は約65ドル高での値動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月15日(火)02時45分
ユーロ円 131円近辺まで押し戻される、ダウ平均は上げ幅を縮小
ユーロ円は131円割れまで弱含み、ポンド円が148.60円前後で上値が重い。それぞれ、131.38円と149.07円を頭に売り戻されている。3桁高で堅調だったダウ平均が一時約50ドル高まで上げ幅を縮小していることで、リスク選好地合いが若干後退した。ドル円は109円半ばでもみ合い変わらず。
先ほどロス米商務長官が「中国はWTOに加盟後もルールを守っていない」、「米中間の貿易に関する要求は隔たりがあるまま」などと発言した。週末に、トランプ米大統領が中国通信機器大手への制裁緩和を示唆するツイートをしたことで、米中貿易戦争の回避期待が高まったが、ロス氏の発言で市場の楽観ムードに水がさされた形となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月15日(火)01時34分
ドル円109.64円を高値に109円半ばでもみ合い
ドル円は109.64円を高値に109.50円近辺でもみ合いになっている。ダウ平均は以前3桁の上げ幅を維持するものの、上昇の勢いも弱まりつつある。米10年債利回りは2.986%前後での推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月15日(火)01時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ136ドル高、原油先物0.25ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24966.89 +135.72 +0.55% 24994.19 24879.37 26 4
*ナスダック 7438.02 +35.14 +0.47% 7458.42 7427.46 1089 1143
*S&P500 2738.35 +10.63 +0.39% 2742.10 2733.37 270 230
*SOX指数 1371.27 +20.81 +1.54%
*225先物 22880 大証比 +20 +0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.60 +0.21 +0.19% 109.64 109.46
*ユーロ・ドル 1.1971 +0.0028 +0.23% 1.1996 1.1962
*ユーロ・円 131.20 +0.57 +0.44% 131.38 131.03
*ドル指数 92.43 -0.11 -0.12% 92.56 92.24
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.54 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.99 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.13 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.94 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.95 +0.25 +0.35% 71.26 70.73
*金先物 1319.00 -1.70 -0.13% 1321.30 1317.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7713.82 -10.73 -0.14% 7727.96 7688.57 26 73
*独DAX 12981.48 -19.76 -0.15% 13015.10 12927.24 10 20
*仏CAC40 5536.91 -5.03 -0.09% 5540.49 5524.44 16 23Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)00時39分
【ディーラー発】ドル買い先行(NY午前)
先週末比プラスで始まったNYダウの上げ幅が150ドルを超え、ドル円は109円63銭付近まで上伸。一方、ユーロドルは米債利回りの上昇に加え、心理的節目の1.20が引き続き意識され1.1962付近まで軟化するなど対主要通貨でドル買いが先行。そうした中、クロス円は全般的に方向感を欠いており、豪ドル円は82円70銭付近で、ポンド円は149円ちょうどを挟み、狭いレンジでの揉み合いとなっている。0時39分現在、ドル円109.588-591、ユーロ円131.217-222、ユーロドル1.19735-739で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年05月15日(火)00時36分
NY外為:ドル一段高、米10年債利回り再び3%目指す
NY外為市場で米国債利回りの上昇に伴い、ドルは一段高となった。米10年債利回りは2.96%から2.99%まで上昇し、再び3%を目指す展開となった。
ドル・円は109円46銭から109円62銭まで上昇し、10日来の高値を更新。ユーロ・ドルは心理的節目となる1.2ドル手前1.1996ドルから1.1962ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.3608ドルから1.3580ドルまで反落。
ダウ平均株価は米国東部時間午前11時20分現在、151ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)00時20分
[通貨オプション]R/R、円プット買い一段と強まる
ドル・円オプション市場は調整色が強く、まちまちとなった。短期物でリスク警戒感を受けたオプション買いが強まった一方、中長期物ではオプション買いが後退。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。引き続き円先安感を受けた円プット買いが強く、円コール買いを上回った。
■変動率
・1カ月物6.48%⇒6.63%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.20%⇒7.02%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.72%⇒7.59%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.21%⇒8.11%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.55%⇒+0.54%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.91%⇒+0.88%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.27%⇒+1.24%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.58%⇒+1.57%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)00時07分
LDNFIX=ダウ平均は3桁の上げ幅、ドル円は109円半ばで底堅い
ロンドン・フィックスにかけては、週末にトランプ米大統領が中国の通信機器大手への制裁緩和を示唆したことなどを背景に、明日から週末までに行われる米中貿易交渉への楽観的観測がでたことで米株が上昇し、ダウ平均は3桁の上げ幅をみせた。これを受けてリスクオンになり円が売られ、ドル円は109円半ばでしっかり、ユーロ円は131.38円、ポンド円は149.07円まで上がった。
欧州通貨はクロス円の買いを支えに一時上値を広げた。ユーロドルは1.1996ドル、ポンドドルは1.3608ドルまで堅調に推移した。ユーロドルはロンドン午前にビルロワドガロー仏中銀総裁の「ECBによる資産購入措置の終了は近づいている」という発言や、イタリアの連立政権に対して不安感があるものの、総選挙が回避されたことも買い支え要因になった。しかし、ドルが全体的に強含んだこともあり、ユーロドルは1.1965ドル近辺、ポンドドルは1.3590ドル前後まで戻された。オセアニア通貨は強弱が分かれる動きになった。豪ドル/ドルは0.75ドル半ば、豪ドル円は82円後半で底堅い。一方、先週のNZ準備銀行(RBNZ)の声明文やオアRBNZ総裁がハト派発言を繰り返したことで、NY時間に入った後もNZドルの上値が重く、NZドル/ドルは0.6930ドル、NZドル円は75.91円までNZドルが下落した。また豪ドル/NZドルは本日だけで1.0793NZドルから1.0895NZドルまで、豪ドル買い・NZドル売りが進み、両通貨の強弱がはっきりと分かれた。
加ドルは先週末の弱い加4月雇用統計の影響があり、NY原油先物が71ドル台を回復したにもかかわらず加ドル買いにはならず、ドル/加ドルは1.27加ドル後半、加ドル円は85円後半で小幅な動きにとどまった。新興国通貨は、東京時間にエルドアン・トルコ大統領がトルコ中央銀行の利下げに言及したことでTRY売りが再燃し、ドル/TRYは4.3517TRY、TRY円は25.14円までTRY安に振れたが、ロンドン時間には小幅ながらTRYが買い戻された。アルゼンチン・ペソ(ARS)は本日も最安値を更新し、アルゼンチン中銀が通貨防衛のARS買いの介入を実施した。ARSやTRYの通貨安は、まだ主要通貨に飛び火はしていないものの、今後の通貨危機につながる警戒もありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年05月15日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年05月15日(火)16:02公開ガザ地区では戦争並みの死傷者、経済イベントでリスクオンの反転も
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年05月15日(火)12:35公開ユーロ/米ドルの下落トレンドはいったん終了。円高リスクに備えた方が良い理由とは?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2018年05月15日(火)11:06公開アルゼンチンペソまた過去最安値更新!ドル金利上昇受け資金流出懸念高まる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年05月15日(火)07:57公開5月15日(火)■『直近で加速しているドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月26日(火)16時26分公開
9月相場入りに注目! 夏休みが終わり通常モードに戻りそう。月足で陰線と陽線が交互する動きが、日足でも出てきて、そろそろ… -
2025年08月26日(火)15時19分公開
ジャクソンホール会議はしゃぎ過ぎでのドル買戻し、クック理事解任騒動でミニトリプル安だが破壊力なし -
2025年08月26日(火)12時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月26日(火)09時30分公開
ドル円147円後半!ドル売り続かず持ち合い継続へ。インフレ懸念根強い→米7月PCEデフレーター注目! -
2025年08月26日(火)06時53分公開
8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑… - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は175円超えへ! 米利下げ期待でユーロ/米ドル続伸が想定され、日経平均の上昇にユーロ/円が相関。注目はエヌビディアの決算とウクライナ戦争終焉期待の後退(西原宏一&叶内文子)
- 8月25日(月)■『先週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言の影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 9月相場入りに注目! 夏休みが終わり通常モードに戻りそう。月足で陰線と陽線が交互する動きが、日足でも出てきて、そろそろ動き出す可能性も。チャートに従った戦略を(田向宏行)
- ドル円147円後半!ドル売り続かず持ち合い継続へ。インフレ懸念根強い→米7月PCEデフレーター注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)