
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2018年05月30日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2018年05月30日(水)12時56分
ドル・円:ドル・円はもみあい、日本株安で戻りは鈍い
30日午前の東京市場で、ドル・円はもみあい。前日の大幅安から値を戻す展開だが、日本株の軟調地合いで円買いに振れやすく、ドルの回復ペースは鈍い。
ドル・円は、朝方の取引で買戻しにより前日の大幅安を修正する動きとなり、108円後半に上昇。ただ、日経平均株価は前日比400円程度安い軟調地合いに振れ、株安を意識した円買いがドルを押し下げた。
ランチタイムの日経平均先物は引き続き大幅安で推移し、目先の日本株安継続を警戒したドル売り・円買いの流れ。また、米10年債利回りも足元は2.82%を下回る低水準にとどまり、ドル買いは入りづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円35銭から108円79銭、ユーロ・円は125円00銭から125円59銭、ユーロ・ドルは1.1532ドルから1.1549ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月30日(水)12時52分
ドル円と日経平均株価の一目・雲のネジレ
一目均衡表の雲のネジレは、トレンドが反転すれば「変化日」、反転しなければトレンドが加速する分岐点となる。
ドル円は、28日にネジレが発生したが、反発しなかったことで、下落トレンドが加速した。日経平均株価は、本日ネジレが発生するが、反発する可能性が低下していることで、下落トレンドが加速する可能性に要警戒か。
ドル円は108.65円前後、日経平均株価は22035円前後で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月30日(水)12時45分
ドル・円はもみあい、日本株安で戻りは鈍い
30日午前の東京市場で、ドル・円はもみあい。前日の大幅安から値を戻す展開だが、日本株の軟調地合いで円買いに振れやすく、ドルの回復ペースは鈍い。
ドル・円は、朝方の取引で買戻しにより前日の大幅安を修正する動きとなり、108円後半に上昇。ただ、日経平均株価は前日比400円程度安い軟調地合いに振れ、株安を意識した円買いがドルを押し下げた。
ランチタイムの日経平均先物は引き続き大幅安で推移し、目先の日本株安継続を警戒したドル売り・円買いの流れ。また、米10年債利回りも足元は2.82%を下回る低水準にとどまり、ドル買いは入りづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円35銭から108円79銭、ユーロ・円は125円00銭から125円59銭、ユーロ・ドルは1.1532ドルから1.1549ドルで推移した。【要人発言】
・黒田日銀総裁
「ここ数年の政治情勢の影響でボラティリティが拡大している」
「世界経済に発生したショックの波及が中銀に大きな課題を与えた」
【経済指標】
・豪・4月住宅建設許可件数:前月比-5.0%(-3.0%、3月:+3.5%←+2.6%)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月30日(水)12時37分
ドル円の買い戻しと供にクロス円もじり高 ポンド円は144円台を回復
400円安で前引けした日経平均が340円安と下げ幅を縮小し、米10年債利回りも2.82%前半で上昇傾向なことを受け、ドル円は108.70円付近までじり高。ドル円に連れ高となり、ユーロ円は125.35円近辺まで強含み、ポンド円も144円台を回復。豪ドル円が81.45円前後、NZドル円が75円前半まで買い戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月30日(水)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比360.14円安の21998.29円
日経平均株価指数後場は、前日比360.14円安の21998.29円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は5月30日12時35分現在、108.67円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月30日(水)12時23分
米10年債利回り 2.82%台を回復、ドル円は108.60円推移。
南欧発のリスク回避の動きに、昨日は一時2.76%割れまで低下した米10年債利回りだが、時間外取り引きで2.82%台を回復して推移している。ドル円も108円半ばで下げ渋り、108.60円付近での値動き。ユーロドルは1.1528ドル前後、ポンドドルは1.32ドル半ばで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月30日(水)12時08分
東京午前=ドル円・クロス円 株価や米金利の動きに振らされる
東京午前の為替市場では、株価や米債の動向にドル円やクロス円が振らされる動き。ドル円は朝方に108.35円まで弱含むも、400円超安まで弱含んだ日経平均が一時下げ幅を縮小し、米10年債利回りが2.82%付近まで上昇すると、108.70円台まで買い戻された。その後、日経平均が400円安まで再び売りが優勢となると、ドル円も108円半ばへ水準を落としている。朝方にドル円が安値をつける中で、一部米報道から米政府筋の話として、「北朝鮮は非核化しない」とのCIAレポート内容が伝わった。
ユーロ円は125円付近から125.60円まで反発するも、再び安値圏に押し戻された。ユーロドルも1.15ドル半ばから前半までじり安。伊・スペイン政局への不透明感は高いままであり、南欧金融市場への警戒感からユーロの上値は重いまま。ポンドもユーロの動きに追随し、対円では143.61円を底に144円前半を回復し、再び143円後半に押し戻された。ポンドドルは1.32ドル半ばで伸び悩み。NZドル円は75円前半から74.61円まで下値を広げ、その後は74円後半で推移。NZドル/ドルが0.69ドル前半で頭を抑えられている。豪ドル円が81円半ばから前半で推移し、豪ドル/ドルは0.74ドル後半で上下した。
加ドル円が83円半ばで伸び悩み、ドル/加ドルは1.30加ドル前半の加ドル安・ドル高水準で取り引きされた。時間外のNY原油先物は、66ドル後半から半ばへ弱含みに推移した。午後のドル円・クロス円も株式市場や米金利の動向に左右されそうだ。月末ということもあり本邦実需の買いも出そうだが、アジア株式市場が全面安のなか、下値への警戒感は依然として強く残る。欧州勢入り際の伊債券市場の動きにも注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月30日(水)12時03分
午前まとめ=ドル円 108円後半では上値を抑えられる
・ドル円 株価や米金利に振らされる動き、108円後半では上値を抑えられる
・ユーロの重さは継続、伊・再選挙への警戒感
・米10年債利回り 一時2.82%付近まで水準を戻す
・日経平均は400円安ので21958円で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月30日(水)11時33分
日経平均前場引け:前日比400.42円安の21958.01円
日経平均株価指数は、前日比400.42円安の21958.01円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、108.54円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月30日(水)11時14分
ドル円 108円半ばへ押し戻される、日経平均が再び売り優勢
ドル円・クロス円は株価や米金利に振らされる動き。日経平均が再び400円近い下げ幅となると、ドル円も108円後半から半ばへ押し戻されている。ユーロ円も125.60円を頭に125円付近へ、ポンド円が144円前半から143.75円前後へ水準を落とした。米10年債利回りは、2.80%後半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月30日(水)11時08分
ユーロドル 1.1535ドル前後、昨日はECB専務理事が来年半ばの利上げ示唆
ユーロは、対円では125円前半から半ば上下するも、対ドルでは1.1535ドル前後でもみ合い。
欧州債券市場では伊債券への売りが集中し、独債に資金が移動する流れが続く中で、昨日は独10年債利回りが一時0.188%と昨年4月以来の水準まで低下した。伊・金融市場に対する警戒感の高まりにより、欧州中央銀行(ECB)の出口政策への舵取りも難しくなりそうだ。ただし、昨日はラウテンシュレーガーECB専務理事が、来月のECB理事会で年内の資産購入の終了を決定し、来年半ばには利上げを行う可能性を示唆した。独10年債利回りは、0.26%と下値からやや水準を戻して引けている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月30日(水)10時53分
【ディーラー発】ドル円クロス円、反発(東京午前)
日経平均が前日比400円を超える大幅安となったことで、リスク回避の円買いが先行。ドル円が108円35銭付近まで下落したほか、ユーロ円は124円99銭付近まで、豪ドル円は81円02銭付近まで値を落とした。しかしその後、ドル円は仲値に向けたドル買い需要や米債利回りの上昇に支えられると一転して108円78銭付近まで反発、クロス円も総じて序盤の下げ幅を埋める動きとなっている。10時53分現在、ドル円108.641-644、ユーロ円125.365-370、ユーロドル1.15392-396で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年05月30日(水)10時43分
日経平均が下げ幅縮小、米長期金利も上昇し、ドル円・クロス円は反発
一時400円超安となっていた日経平均が290円安まで下げ幅を縮小し、米10年債利回りも2.79%台から2.81%後半へ上昇していることを受け、ドル円・クロス円が反発している。ドル円は108.76円前後、ユーロ円は125円半ば、ポンド円が144円前半まで強含み。豪ドル円は81.55円前後、NZドル円が75.10円付近まで水準を上げて推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月30日(水)10時36分
豪住宅指数は低調、豪ドル円は81.40円前後で底堅い
市場予想を下回る豪住宅指標に対しても、豪ドル円は81.40円前後、豪ドル/ドルは0.7493ドル付近で底堅い。豪4月住宅建設許可(前月比)は-5.0%と前回値プラスから-3.0%へ低下の予想から下振れた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月30日(水)10時10分
ドル円とユーロドル、NY安値圏には買いオーダー
ドル円は108.50円前後で下げ渋る展開。昨日のNY安値は108.11円だが、108.00円にはドル買いオーダーが控えている。ユーロドルは1.1535ドル前後で下げ渋る展開。NY安値は1.1510ドルだが、1.1500-10ドルには買いオーダーが観測される。しかしながら、108.00円割れ、1.1500ドル割れにはストップロスも控えていることで、売り仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
-
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い(02:04)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)