
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年06月06日(水)のFXニュース(7)
-
2018年06月06日(水)23時58分
ドル円 110.04円前後まで強含み、米10年債利回りは2.96%台
ドル円は、米10年債利回りが2.96%台へ上昇し、ダウ平均が24900ドル台で堅調に推移していることで110.04円前後まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月06日(水)23時43分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(6/1時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+207.2万(予想:-210万、前回:-362.0万)
・オクラホマ州クッシング在庫:−95.5万(前回:-55.6万)
・ガソリン在庫:+460.3万(予想:+50万、前回:+53.4万)
・留出油在庫:+216.5万(予想:+80万、前回:+63.4万)
・製油所稼働率:95.3%(前回:93.8%)Powered by フィスコ -
2018年06月06日(水)23時34分
WH 「対カナダの新たな関税を検討」=ワシントンポスト
ワシントンポスト紙によると、ホワイトハウスは、対カナダの新たな関税を検討しているという。
Powered by フィスコ -
2018年06月06日(水)23時33分
NY外為:ドル・円再び109円台へ、200DMA付近での利食い
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドル・円は5月23日来の高値となる110円23銭から109円90銭まで反落した。重要な節目となる200日移動平均水準の110円21銭付近では利食い売り意欲が強いと見られる。
ダウ平均株価は米国東部時間午前10時20分現在、93ドル高で推移。米10年債利回りは2.92%から2.96%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2018年06月06日(水)23時18分
NY市場動向(午前10時台):ダウ74ドル高、原油先物0.24ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24873.89 +73.91 +0.30% 24932.76 24854.14 25 5
*ナスダック 7627.48 -10.38 -0.14% 7657.30 7625.45 1115 979
*S&P500 2755.50 +6.70 +0.24% 2757.18 2753.25 254 247
*SOX指数 1425.22 -3.29 -0.23%
*225先物 22615 大証比 -25 -0.11%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.93 +0.14 +0.13% 110.23 109.93
*ユーロ・ドル 1.1784 +0.0066 +0.56% 1.1796 1.1739
*ユーロ・円 129.55 +0.89 +0.69% 129.83 129.22
*ドル指数 93.43 -0.45 -0.48% 93.89 93.42
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.51 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.95 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.11 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.90 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.28 -0.24 -0.37% 65.96 64.86
*金先物 1304.90 +2.70 +0.21% 1306.00 1297.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7686.24 -0.56 -0.01% 7730.48 7684.46 61 39
*独DAX 12782.93 -4.20 -0.03% 12872.90 12767.86 14 16
*仏CAC40 5432.70 -28.25 -0.52% 5480.31 5429.66 12 27Powered by フィスコ -
2018年06月06日(水)22時56分
ドル円 110円割れ、ユーロドルは1.1796ドルまで上げ幅拡大
ドル円は110円を割り込み、109.97円前後へじり安。ユーロドルは1.1796ドルまで上げ幅拡大。ユーロ円は129.70円前後で底堅い。ダウ平均は前日比100ドル超高の24900ドル台で堅調。米10年債利回りは2.95%台、NY原油先物は65.30ドル付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月06日(水)22時48分
ユーロドル 1.1793ドルまでじり高、14日のECB理事会への警戒感
ユーロドルは、14日の欧州中央銀行(ECB)理事会で出口戦略が協議されるとの警戒感から1.1793ドルまでじり高。ユーロ円は129.68円前後で堅調推移。伊新政権への警戒感から伊株価は下落、伊10年債利回りは2.91%台まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月06日(水)22時40分
ドル円 110.03円前後、米主要株式3指数は堅調スタート
ドル円は110.03円前後で推移。米主要株式3指数は堅調にスタートし、ダウ平均は前日比100ドル超の上昇となっている。米10年債利回りは2.95%台。ユーロドルは1.1786ドルまでじり高。ユーロ円は129.68円前後で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月06日(水)22時31分
【市場反応】カナダ4月貿易赤字、予想以上に縮小、加ドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ4月貿易収支は19億加ドルの赤字となった。赤字幅は予想34億加ドルを下回り、昨年10月以降最小となった。
貿易赤字が予想以上に縮小したことを好感したカナダドル買いが優勢となった。
ドル・カナダは1.2898カナダドルから1.2859カナダドルへ下落。カナダ円は85円64銭まで上昇し、5月24日来の高値を更新した。【経済指標】
・カナダ・4月貿易収支:-19億加ドル(予想:-34億加ドル、3月:-39.3億加ドル←-
41.4億加ドル)Powered by フィスコ -
2018年06月06日(水)22時21分
【市場反応】カナダ4月貿易赤字、予想以上に縮小、加ドル買い
カナダ4月貿易収支は19億加ドルの赤字となった。赤字幅は予想34億加ドルを下回り、昨年10月以降最小となった。
貿易赤字が予想以上に縮小したことを好感したカナダドル買いが優勢となった。
ドル・カナダは1.2898カナダドルから1.2859カナダドルへ下落。カナダ円は85円64銭まで上昇し、5月24日来の高値を更新した。【経済指標】
・カナダ・4月貿易収支:-19億加ドル(予想:-34億加ドル、3月:-39.3億加ドル←-
41.4億加ドル)Powered by フィスコ -
2018年06月06日(水)22時03分
【NY為替オープニング】米国経済の成長期待にドル堅調、米中貿易戦争回避に努力
●ポイント
・クノット・オランダ中銀総裁「できるだけ速やかにQEを解消すべき」
・メルケル独首相「G7、共同声明で合意することは困難」
・中国「7兆円購入増を提案、米制裁見送りが条件」
・バイトマン独連銀総裁「年内のQE終了を見込む市場の期待は妥当」6日のニューヨーク外為市場では5月の雇用統計に加えて、予想を上回ったISMの製造業、非製造業景況指数を受けた米国経済への成長期待が引き続き金利先高感につながりドル買いが優勢となると見る。米朝首脳会談を控え、米国と中国は貿易戦争を回避する努力をしていることが好感材料となった。中国は、米国の制裁見送りを条件に、7兆円購入増を提案。また、違法で製品をイランや北朝鮮に輸出したため主力事業停止に追い込まれた中国通信機器大手のZTEは、制裁撤廃に関して、米国と合意したと報じられた。
米国は北大西洋自由貿易地域(NAFTA)再交渉において、メキシコ、カナダと、2国間の合意を望んでいる模様。一方で、米国の貿易政策や米朝首脳会談がリスクは存続する。欧州関係者によると、7日にカナダで開催されるG7(先進7か国)首脳会談では、大きな進展が見られる可能性は少ないという。
一方、欧州中央銀行(ECB)は次回12日の定例理事会で量的緩和(QE)終了する時期などを協議するとの報道を受け、金利先高感を受けたユーロの買戻しも優勢となっている。バイトマン独連銀総裁も「年内のQE終了を見込む市場の期待は妥当」と発言。プラート理事もECBがQEの行方を協議することを確認した。
米朝首脳会談では、トランプ大統領は北朝鮮が非核化の工程表に同意することを望んでいると報じられた。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円21銭を下回る限り下落基調再燃か。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2012ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円110円20銭、ユーロ・ドル1.1770ドル、ユーロ・円128円70銭、ポンド
1.3420ドル、ドル・スイスは0.9880フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年06月06日(水)21時56分
【市場反応】米貿易赤字、予想以上に縮小、ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した4月の貿易収支は462億ドルの赤字と、赤字幅は3月の472億ドルから縮小。予想の490億ドルも下回った。3月分も490億ドルの赤字から472億ドルの赤字に修正された。
同時刻に米国労働省が発表した1-3月期労働生産性指数改定値は前期比年率+0.4%。伸びは速報値+0.7%から下方修正されたが、3月の+0.3%からは拡大。予想の0.6%は下回った。一方、1-3月期単位労働コスト改定値は前期比年率+2.9%と、伸びは1年ぶり最大となったほか、予想の+2.8%も上回った。
米国貿易赤字の予想以上の縮小で、ドルは堅調に推移。米10年債利回りは2.92%から2.96%まで上昇した。ドル・円は110円台前半でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1770ドル前後で伸び悩んだ。
【経済指標】
・米・4月貿易収支:-462億ドル(予想:-490億ドル、3月:-472億ドル←-490億ドル)
・米・1-3月期労働生産性指数改定値:前期比年率+0.4%(予想:+0.6%、速報
値:+0.7%)
・米・1-3月期単位労働コスト改定値:前期比年率+2.9%(予想:+2.8%、速報
値:+2.7%)Powered by フィスコ -
2018年06月06日(水)21時44分
【市場反応】米貿易赤字、予想以上に縮小、ドル軟調
米商務省が発表した4月の貿易収支は462億ドルの赤字と、赤字幅は3月の472億ドルから縮小。予想の490億ドルも下回った。3月分も490億ドルの赤字から472億ドルの赤字に修正された。
同時刻に米国労働省が発表した1-3月期労働生産性指数改定値は前期比年率+0.4%。伸びは速報値0.7%から下方修正されたが、3月の+0.3%からは拡大。予想の0.6%は下回った。一方、1-3月期単位労働コスト改定値は前期比年率+2.9%と、伸びは1年ぶり最大となったほか、予想の2.8%も上回った。
米国貿易赤字の予想以上の縮小で、ドルは堅調に推移。米10年債利回りは2.92%から2.96%まで上昇した。ドル・円は110円台前半でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1770ドル前後で伸び悩んだ。
【経済指標】
・米・4月貿易収支:-462億ドル(予想:-490億ドル、3月:-472億ドル←-490億ドル)
・米・1-3月期労働生産性指数改定値:前期比年率+0.4%(予想:+0.6%、速報
値:+0.7%)
・米・1-3月期単位労働コスト改定値:前期比年率+2.9%(予想:+2.8%、速報
値:+2.7%)Powered by フィスコ -
2018年06月06日(水)21時33分
【速報】カナダ・4月貿易収支は予想を上回り-19億加ドル
日本時間6日午後9時30分に発表されたカナダ・4月貿易収支は予想を上回り、-19億加ドルとなった。
【経済指標】
・カナダ・4月貿易収支:-19億加ドル(予想:-34億加ドル、3月:-39.3億加ドル←-41.4億加ドル)Powered by フィスコ -
2018年06月06日(水)21時32分
【速報】米・1-3月期非農業部門労働生産性改定値は+0.4%に下方修正
日本時間6日午後9時30分に発表された米・1-3月期非農業部門労働生産性改定値は予想を下回り、前期比年率+0.4%となった。
【経済指標】
・米・1-3月期労働生産性指数改定値:前期比年率+0.4%(予想:+0.6%、速報値:+0.7%)
・米・1-3月期単位労働コスト改定値:前期比年率+2.9%(予想:+2.8%、速報値:+2.7%)Powered by フィスコ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:ドル反落、質への逃避後退、貿易摩擦悪化懸念が緩和(04/08(火) 22:30)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(04/08(火) 22:11)
- 【速報】EU、関税相互ゼロ化提案、対米報復25%検討(04/08(火) 21:48)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/08(火) 21:48)
- 【速報】ダウ先物1000ドル超高、関税を巡り70か国近くと協議へ=米財務長官(04/08(火) 21:30)
- ドル円、一時146.68円まで下値広げる 米金利上昇もドル買い続かず(04/08(火) 21:26)
- ユーロ円、一時160円後半まで持ち直す ダウ先物が1000ドル超高(04/08(火) 20:58)
- ドル円、147.10円台まで買い戻し 米長期金利が上昇(04/08(火) 20:41)
- ドル・円は146円台、欧州株は伸び悩み(04/08(火) 20:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、弱含み(04/08(火) 20:06)
- NY為替見通し=トランプ関税の関連報道に警戒、NY株・債券動向にも要注目(04/08(火) 19:36)
- ドル円、弱含み 146.86円まで本日安値更新(04/08(火) 19:34)
- ドル・円は上値が重い、米金利に追随(04/08(火) 19:26)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)