
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2018年06月12日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年06月12日(火)08時00分
東京為替見通し=米朝首脳会談、予定は日本時間10時15分から
NY為替市場のドル円は、米主要株式3指数が底堅く、米10年債利回りが一時2.96%後半まで上昇したことで、109.85円前後から110.12円まで強含みに推移した。また、米朝首脳会談への期待感も、リスク選好の円売りにつながった。週末のトリア伊財務相の発言「新政権はユーロを離脱せず、債務削減にも努める」や、14日の欧州中央銀行(ECB)理事会での資産購入プログラム終了協議観測を受けて、ユーロドルは1.1814ドル前後まで堅調推移し、ユーロ円も129.90円前後まで強含んだ。英4月鉱工業生産・製造業生産や英4月貿易赤字の悪化を受けて、ポンドドルは一時1.3345ドルまで下落した。
東京タイムの為替相場は米朝首脳会談の結果次第。米朝首脳会談は日本時間10時15分から行われる予定。トランプ米大統領は、スタッフレベルの協議はうまく進んでいると述べた。ただ、北朝鮮の非核化をめぐって、両者の隔たりは大きい。「不可逆的な非核化」の実現を目指すトランプ政権に対し、北朝鮮は「段階的な非核化」を求めている。両者が合意に達したとしても、「完全な非核化」は何年もかかる見通しで、言葉だけで「非核化」を宣言に盛り込む可能性がある。会談のもう一つの目玉である「朝鮮戦争の終結宣言」は両者にとってもメリットがあり、実現する可能性は高いか。すでに水面下で共同宣言などの内容が決まっていると思われ、米朝首脳会談は無難に通過し、円安方向に振れやすい。ドル円は先週も上値が抑えられた200日移動平均線をしっかり上抜ければ、111円近辺まで上昇基調を強める可能性もある。米朝首脳会談を消化した後、市場の目線は日米欧中銀の金融政策イベントに向けられそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月12日(火)07時56分
米朝首脳会談への期待持続もNY金先物は下げ渋る
COMEX金8月限終値:1303.20 ↑0.50
11日のNY金先物8月限は下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比+0.50ドルの1オンス=1303.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1307.00ドルまで買われた。史上初となる米朝首脳会談への期待は持続しており、安全逃避の金買いはやや抑制されていたようだ。ただ、米長期金利が上げ渋っていたことから、押し目買いの興味が散見された。
・NY原油先物:反発、原油増産の思惑はやや後退NYMEX原油7月限終値:66.10 ↑0.36
11日のNY原油先物7月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比+0.36ドルの66.10ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて66.35ドルまで買われた。石油輸出国機構(OPEC)加盟国やロシアによる原油増産の有無を見極める必要があるとの見方が広がり、原油増産の思惑はやや後退していることから、原油先物は底堅い動きとなった。米朝首脳会談に対する関心はあまり高くなかったようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月12日(火)07時53分
NY市場動向(取引終了):ダウ5.78ドル高(速報)、原油先物0.36ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25322.31 +5.78 +0.02% 25402.83 25290.20 15 14
*ナスダック 7659.93 +14.42 +0.19% 7677.29 7642.87 1281 1136
*S&P500 2782.00 +2.97 +0.11% 2790.21 2780.17 277 223
*SOX指数 1408.99 -3.30 -0.23%
*225先物 22900 大証比 +110 +0.48%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.05 +0.02 +0.02% 110.07 109.99
*ユーロ・ドル 1.1783 -0.0001 -0.01% 1.1785 1.1782
*ユーロ・円 129.67 +0.00 +0.00% 129.69 129.61
*ドル指数 93.60 +0.06 +0.06% 93.68 93.37【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.52 +0.02 2.53 2.50
*10年債利回り 2.95 +0.00 2.97 2.95
*30年債利回り 3.09 +0.00 3.11 3.09
*日米金利差 2.90 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.10 +0.36 +0.55% 66.35 64.85
*金先物 1303.2 +0.5 +0.04% 1307.0 1297.8
*銅先物 325.7 -4.3 -1.30% 330.4 324.5
*CRB商品指数 199.39 -0.65 -0.32% 200.32 198.90【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7737.43 +56.36 +0.73% 7756.02 7681.07 81 20
*独DAX 12842.91 +76.36 +0.60% 12861.95 12751.66 18 12
*仏CAC40 5473.91 +23.69 +0.43% 5480.42 5451.13 30 8Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月12日(火)07時51分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.44%安、対ユーロ0.57%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.03円 +0.48円 +0.44% 109.55円
*ユーロ・円 129.66円 +0.74円 +0.57% 128.92円
*ポンド・円 147.23円 +0.37円 +0.25% 146.86円
*スイス・円 111.67円 +0.52円 +0.47% 111.15円
*豪ドル・円 83.73円 +0.47円 +0.56% 83.26円
*NZドル・円 77.28円 +0.22円 +0.29% 77.06円
*カナダ・円 84.75円 +0.02円 +0.02% 84.73円
*南アランド・円 8.36円 -0.00円 -0.03% 8.36円
*メキシコペソ・円 5.34円 -0.06円 -1.05% 5.40円
*トルコリラ・円 24.32円 -0.14円 -0.58% 24.46円
*韓国ウォン・円 10.22円 +0.03円 +0.26% 10.19円
*台湾ドル・円 3.69円 +0.02円 +0.44% 3.67円
*シンガポールドル・円 82.41円 +0.40円 +0.49% 82.01円
*香港ドル・円 14.02円 +0.06円 +0.42% 13.96円
*ロシアルーブル・円 1.75円 -0.01円 -0.34% 1.76円
*ブラジルレアル・円 29.71円 +0.17円 +0.57% 29.54円
*タイバーツ・円 3.43円 +0.02円 +0.45% 3.42円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.36% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -4.15% 137.50円 122.40円 135.28円
*ポンド・円 -3.29% 156.61円 139.04円 152.23円
*スイス・円 -3.47% 118.61円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -4.89% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -3.33% 83.91円 74.56円 79.94円
*カナダ・円 -5.48% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -7.39% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 -6.70% 6.43円 5.29円 5.73円
*トルコリラ・円 -18.01% 32.39円 22.30円 29.66円
*韓国ウォン・円 -3.25% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -2.61% 3.84円 3.58円 3.79円
*シンガポールドル・円 -2.24% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 -2.61% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -10.36% 1.99円 1.64円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -12.68% 36.17円 27.63円 34.02円
*タイバーツ・円 -0.74% 3.52円 3.22円 3.46円Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月12日(火)07時37分
ドル円 110円前半でしっかり、米朝首脳会談を楽観視
東京早朝のドル円は110円前半でしっかり。昨日の高値圏で引けたドル円は110.15円まで上値を伸ばした。
本日は米朝首脳会談に注目が集まっているが、水面下で内容が決まっていると思われ、同イベントは無難に通過すると楽観視されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月12日(火)07時27分
NY原油先物は反発、原油増産の思惑はやや後退
NYMEX原油7月限終値:66.10 ↑0.36
11日のNY原油先物7月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比0.36ドルの66.10ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて66.35ドルまで買われた。石油輸出国機構(OPEC)加盟国やロシアによる原油増産の有無を見極める必要があるとの見方が広がり、原油増産の思惑はやや後退していることから、原油先物は底堅い動きとなった。米朝首脳会談に対する関心はあまり高くなかったようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月12日(火)07時26分
米朝首脳会談への期待持続もNY金先物は下げ渋る
COMEX金8月限終値:1303.20 ↑0.50
11日のNY金先物8月限は下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比+0.50ドルの1オンス=1303.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1307.00ドルまで買われた。史上初となる米朝首脳会談への期待は持続しており、安全逃避の金買いはやや抑制されていたようだ。ただ、米長期金利が上げ渋っていたことから、押し目買いの興味が散見された。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月12日(火)06時46分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 国内企業物価指数(5月) 2.1% 2.0%
08:50 法人企業景気予測調査(4-6月)
13:30 第3次産業活動指数(4月) 0.6% -0.3%
<海外>
17:30 英・失業率(5月) 2.5%
17:30 英・ILO失業率(3カ月)(4月) 4.2% 4.2%
18:00 独・ZEW期待調査(6月) -13.8 -8.2
18:00 欧・ZEW期待指数(6月) 2.4
21:00 印・CPI(5月) 4.58%
21:00 印・鉱工業生産(4月) 4.4%
21:30 米・消費者物価コア指数(5月) 2.2% 2.1%
27:00 米・財政収支(5月) 2143億ドル米朝首脳会談
米・連邦公開市場委員会(FOMC)(13日まで)
米・ゲーム見本市「E3」(14日まで)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月12日(火)06時33分
米朝首脳会談を睨む、慎重ながら楽観的
歴史的な米朝首脳会談が12日にシンガボールで現地時間午前9時から開催される。米国のトランプ大統領は、金委員長と通訳者、ジョン・ボルトン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)だけが出席する1対1の会談を予定している。米朝会談の期限は決められておらず、トランプ大統領は交渉が進展した場合、長期滞在も辞さない構えを見せていた。
しかし、北朝鮮の金委員長はシンガポール時間で午後4時にはシンガポールを出発する計画のようで、会談開始から7時間後となる。これに伴い、トランプ大統領も帰国時間を予定より早めたと報じられた。会談後に、トランプ大統領は記者会見を予定している。
ホワイトハウスは、「米国と北朝鮮の協議は予想以上に速やかに前進している」と前向きなコメントを出した。ポンぺオ国務長官は、「トランプ大統領は自信を持って、ポジティブな態度でのぞむ。もし、金委員長が非核化をしたら、北朝鮮には明るい未来がある」と言及。また、方針に変更はなく、「米朝に信頼が必要だ」と訴えた。
ポンぺオ国務長官は米国が北朝鮮が非核化を実現した場合、北朝鮮に以下を提供することを約束するようだ。
1安全保障
2政治的関係
3経済的支援何らかの共同宣言がなされると見られているものの、北朝鮮は韓国との国境における米軍撤退を要求する可能性など、今回の会合だけで、米国が望んでいる合意に達することが可能とは考えにくい。トランプ米大統領も12日に合意署名する可能性はある、としながらも、数回の会談が必要になる可能性も指摘している。合意までは長い道のりとなりそうだ。しかし、前進することに、慎重ながら楽観的な動きが続く可能性がある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月12日(火)06時19分
ドル円110.05円前後、200日移動平均線110.21円がカベ
ドル円は110.21円の200日移動平均線がカベとなり、110.05円前後で伸び悩む展開。
本日の米朝首脳会談で公表されているスケジュールは以下の通り。(日本時間)
9:15(日本時間10:15):トランプ米大統領と金朝鮮労働党委員長の首脳会談
・・・・・・・・・・ 2国間拡大会合
11:30(12:30):ワーキングランチ
16:00(17:00):金朝鮮労働党委員長、北朝鮮に向けて出発
20:00(21:00):トランプ米大統領、米国に向けて出発Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月12日(火)06時02分
NY為替・11日=ドル円110円前半、米朝首脳会談への楽観的な見方で
NY為替市場のドル円は、米主要株式3指数が底堅く、米10年債利回りが一時2.96%後半まで上昇したことで、109.85円前後から110.12円まで強含みに推移した。
ホワイトハウスから米朝首脳会談のスケジュールが発表され、トランプ米大統領は12日のシンガポール時間午前9時15分から金朝鮮労働党委員長と1対1の首脳会談に臨み、11時30分にワーキングランチ、午後8時には米国に向けて帰国の途に就くと報じられた。また、金朝鮮労働党委員長はシンガポールの夜の観光を楽しんでいるとのことで、事前協議が順調であり朝鮮戦争の終結合意に達するとの期待感が高まり、リスク選好の円売り材料視された。週末のトリア伊財務相の発言「新政権はユーロを離脱せず、債務削減にも努める」や、14日の欧州中央銀行(ECB)理事会での資産購入プログラム終了協議観測を受けて、ユーロドルは1.1814ドル前後まで堅調推移し、ユーロ円も129.90円前後まで強含み。NY午後にかけては利食いの売りに押されて、それぞれ1.17ドル後半と129.60円台に水準を下げた。
ポンドドルは、ロンドン序盤に発表された英4月鉱工業生産・製造業生産や英4月貿易赤字の悪化を受けて、1.3345ドルまで下落した後に1.33ドル後半に戻すも、上値が重い展開となった。ポンド円は147円前半で下げ渋った。
ドル/加ドルは、NY原油先物が一時64.85ドルまで売られたことで1.3028加ドルまで加ドル安に推移した後、NY原油先物の反発に連れて1.29加ドル後半まで加ドルが買い戻された。加ドル円は84円半ばから後半で推移した。オセアニア通貨は堅調推移。豪ドル/ドルは0.7622ドル、豪ドル円は83.81円、NZドル/ドルは0.7054ドル、NZドル円は77.52円まで上値を伸ばした。
6時現在、ドル円は110.03円、ユーロドルは1.1784ドル、ユーロ円は129.67円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月12日(火)05時37分
大証ナイト終値22900円、通常取引終値比110円高
大証ナイト終値22900円、通常取引終値比110円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月12日(火)05時35分
6月11日のNY為替・原油概況(訂正)
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円85銭から110円12銭まで上昇後110円05銭で引けた。
米朝首脳会談の実現に慎重ながら期待感が広がり、ドル買い・円売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1775ドルまで下落後、1.1814ドルまで上昇し1.1785ドルで引けた。
イタリアのジョバンニ・トリア伊財務相が地元紙とのインタビューで、イタリアがユーロを離脱する協議をしていないことを明らかにすると、警戒感が後退。ユーロのショートカバーに拍車がかかった。
ユーロ・円は、129円43銭から129円90銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.3363ドルから1.3403ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9868フランから0.9841フランまで下落した。
11日のNY原油先物は反発。供給不安が再燃した。パイプラインに亀裂が見つかり、ナイジェリアの石油輸出が抑制されるとの警戒感がひろがったほか、石油輸出国機構(OPEC)が協調減産を緩和させることに懐疑的見方も浮上した。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月12日(火)03時39分
NY午後 ドル円は110円付近、ユーロドルは1.17ドル後半
NY午後のドル円は110.12円までじり高となるも、再び110円付近に押し戻されて推移している。ユーロドルは1.1787ドル前後でこう着。ユーロ円は129円後半で伸び悩み、129.68円付近で推移。一時2.96%後半まで上昇した米10年債利回りだが、現在は2.957%付近まで戻しての値動きとなっている。ダウ平均は約50ドル高の25365ドル近辺での取り引き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月12日(火)03時24分
NY外為:ドル・円伸び悩む、ダウ上げ幅縮小
NY外為市場でドル・円は110円12銭まで上昇したのち、110円00−05銭で伸び悩んだ。重要な節目となる200日移動平均水準の110円20銭が依然強い上値抵抗水準になっているほか、米国株式相場の上げ幅が縮小した。米10年債利回りは2.96%前後でもみ合い。一時86ドル上昇したダウ平均株価は、50ドル高で推移した。
Powered by フィスコ
2023年12月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ハンセン指数スタート0.53%高の16919.08(前日比+88.78)(10:54)
-
[NEW!]ドル円 146.60円台、米金利上昇で朝の下げ幅をほぼ取り戻す(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服(10:04)
-
ドル・円:146円台前半で推移、ドルは伸び悩む(09:46)
-
ドル円 146.40円近辺、売りが小休止するも上値重い(09:08)
-
日経平均寄り付き:前週末比113.44円安の33318.07円(09:00)
-
ドル・円は主に146円台で推移か、米国の早期利下げ観測を意識してドル買い抑制も(08:30)
-
ドル円 146.33円まで下げ幅拡大、クロス円もつれ安(08:12)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、米長期金利の低下で下値模索の動きが続くか(08:00)
-
豪ドル円オーダー=97.50円 割り込むとストップロス売り(07:31)
-
円建てCME先物は1日の225先物比50円高の33470円で推移(06:52)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円 146.75円近辺、先週末安値に接近(06:11)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.93%高、対ユーロ1.00%高(08:20)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ294.61ドル高(速報)、原油先物1.68ドル安(08:19)
-
NY金先物は堅調推移、一時2095.70ドルまで一段高(08:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(07:06)
-
大証ナイト終値33470円、通常取引終値比50円高(06:32)
-
12月1日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【来週の注目イベント】米雇用統計、JOLT、ISM非製造業、労働生産性、ユーロ圏・日本GDP(05:15)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ244ドル高、原油先物1.61ドル安(04:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落継続(04:05)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
【速報】ドル・円146.69円、ドル安値更新、米長期金利低下で(03:30)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 【12月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)