【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年08月19日(火)のFXニュース(1)
-
2025年08月19日(火)06時07分
円建てCME先物は18日の225先物比85円高の43805円で推移
円建てCME先物は18日の225先物比85円高の43805円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円80銭台、ユーロ・円は172円35銭台。
Powered by フィスコ -
2025年08月19日(火)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ユーロドル、反落
18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反落。終値は1.1661ドルと前営業日NY終値(1.1703ドル)と比べて0.0042ドル程度のユーロ安水準となった。米ウクライナ会談前に持ち高調整目的のユーロ売り・ドル買いが先行。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが優勢になると、2時前に一時1.1656ドルと日通し安値を更新した。
前週末の安値1.1646ドルが目先サポートとして意識されたほか、予想を下回る8月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数を受けて下げ渋る場面もあったが、戻りは鈍かった。
なお、トランプ米大統領はこの日、ホワイトハウスでゼレンスキー・ウクライナ大統領と会談し、ウクライナの長期的な「安全の保証」のため米国として支援すると伝えた。会談終了後には「領土交換の可能性を話し合う必要がある」「現時点では戦闘停止の段階にない」「次のステップは三者会談」などと発言。また、ゼレンスキー氏は「ウクライナの安全は米国にかかっている」などと話した。ドル円は反発。終値は147.89円と前営業日NY終値(147.19円)と比べて70銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇などを手掛かりに円売り・ドル買いが先行。NY勢の本格参入で全般ドル買い圧力が高まると、前週末の高値147.87円を上抜けて一時147.99円まで値を上げた。市場では「パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長のジャクソンホール会議での講演など、注目イベントを前に持ち高を一方向に傾ける動きは限られた」との声が聞かれたものの、その後の下押しは147.66円付近にとどまった。
ユーロ円は続伸。終値は172.45円と前営業日NY終値(172.18円)と比べて27銭程度のユーロ高水準。23時前に一時172.68円と日通し高値を付けたものの、2時過ぎには172.18円付近まで下押しした。NY時間に限れば、ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため相場は方向感が出なかった。
本日の参考レンジ
ドル円:147.05円 - 147.99円
ユーロドル:1.1656ドル - 1.1717ドル
ユーロ円:171.92円 - 172.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月19日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では147.86円と2時時点(147.79円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。NY午後に入り、次第に動意を鈍らせた。米10年債利回りが4.33%台で動きを落ち着かせるなか、ドル円は147.80円付近のレンジで推移した。
ユーロ円は下押し一巡。4時時点では172.40円と2時時点(172.29円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。重い株価動向などをにらんだ下押しは172.18円前後までで一服。一時172.47円前後へ持ち直した。
ユーロドルも動き落ち着く。4時時点では1.1660ドルと2時時点(1.1658ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。2時頃に1.1656ドルまで下値を試したところで下げ渋り。その後は本日安値圏でもみ合った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.05円 - 147.99円
ユーロドル:1.1656ドル - 1.1717ドル
ユーロ円:171.92円 - 172.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月19日(火)03時40分
[通貨オプション]変動率低下、リスク警戒感後退やレンジ相場
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。リスク警戒感の後退やレンジ相場でオプション売りが一段と強まった。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする円コール買いが後退し、円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物8.79%⇒8.73%(08年=31.044%)
・3カ月物9.47%⇒9.20%(08年=31.044%)
・6か月物9.53%⇒9.28%(08年=23.915%)
・1年物9.63%⇒9.48%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.09%⇒+0.98%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.19%⇒+1.12%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.05%⇒+1.01%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.82%⇒+0.78%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年08月19日(火)03時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ53ドル安、原油先物0.59ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44893.17 -52.95 -0.12% 44998.83 44868.32 15 15
*ナスダック 21602.72 -20.26 -0.09% 21651.50 21559.33 1741 1294
*S&P500 6443.34 -6.46 -0.10% 6455.35 6437.70 236 265
*SOX指数 5764.70 +11.96 +0.21%
*225先物 43770 大証比+50 +0.11%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.78 +0.59 +0.40% 147.99 147.26
*ユーロ・ドル 1.1666 -0.0037 -0.32% 1.1688 1.1656
*ユーロ・円 172.40 +0.22 +0.13% 172.68 172.06
*ドル指数 98.14 +0.29 +0.306% 98.19 97.78【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.77 +0.02
*10年債利回り4.34 +0.02
*30年債利回り 4.94 +0.02
*日米金利差 2.77 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.39 +0.59 +0.94% 63.79 62.18
*金先物 3378.80 -3.80 -0.11% 3403.60 3368.00Powered by フィスコ -
2025年08月19日(火)03時10分
米住宅市場は依然冴えず、高金利が響く
全米住宅建設業者協会(NAHB)が発表した8月NAHB住宅市場指数は32と、7月33から上昇予想に反し低下し6月と同様、22年12月来で最低に落ち込んだ。高金利や価格の上昇で、購買意欲が弱く、企業はインセンティブを一段と強化。また、値下げなども見られる。NAHBのチーフエコノミストは連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げし、住宅建設のファイナンスコストを引下げ、住宅ローン金利の引き下げを間接的に支援すべきと主張。
建設企業は、もし、住宅ローン金利が下がらなければ、売り上げの回復は困難となる可能性を指摘。また、在庫が増え、競争も激化しつつある。
■8月NAHB住宅市場指数:32(33)
一戸建て販売:現況:35(7月36)、見通し:43(43)、購買見込み客足指数:22(20)米国経済の中でも、住宅市場の低迷が目立ち、トランプ大統領が大幅利下げを主張する一因ともなっている。
Powered by フィスコ -
2025年08月19日(火)02時31分
NY外為:円、もみ合い、地政学的リスクを睨む
NY外為市場で円はもみ合いとなった。露ウクライナ平和協定への期待に地政学的リスク懸念が緩和基調にある。プ―チン露大統領との会談に続き、トランプ米大統領はウクライナのゼレンスキー大統領との会談を予定。北大西洋条約機構(NATO)委員長、欧州委委員長に加え、欧州指導者もワシントンの会談に加わる。
ユーロ・円は172円68銭まで上昇後、172円19銭へ反落。ポンド・円は200円27銭まで上昇後、199円58銭へ反落。ドル・円は147円51銭から147円99銭まで上昇後、147円71銭で伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
2025年08月19日(火)02時17分
【速報】ゼレンスキー・ウクライナ大統領がWHに到着
ゼレンスキー・ウクライナ大統領がWHに到着
Powered by フィスコ -
2025年08月19日(火)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服。2時時点では147.79円と24時時点(147.94円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。147.99円まで小幅にレンジ上限を広げたところで上値を試す動きが一巡した。4.35%台まで上昇した米10年債利回りが頭打ちとなり一時4.32%台へ低下。ドル円は148円回復目前から147.68円前後へ下押した。
ユーロ円もさえない。2時時点では172.29円と24時時点(172.56円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇一服にともなう円相場の動きに沿って下押し。172.60円台で動きが重く、戻りの鈍い米株の推移も重しとなったようで172.27円前後まで反落した。
ユーロドルは小安い。2時時点では1.1658ドルと24時時点(1.1664ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。対円でドルとユーロが並行して下落したこともあり、ユーロドルは方向感が出にくかった。ただ、米株の戻りの鈍さもあってかユーロ円のじり安が続き、ユーロドルの動きも次第に重くなった。1.1656ドルまで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.05円 - 147.99円
ユーロドル:1.1656ドル - 1.1717ドル
ユーロ円:171.92円 - 172.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月19日(火)02時01分
【速報】独メルツ首相、仏マクロン大統領がWH到着
独メルツ首相、仏マクロン大統領がWH到着
Powered by フィスコ -
2025年08月19日(火)01時47分
欧州主要株式指数、まちまち
18日の欧州主要株式指数はまちまち。米、ウクライナ、欧州指導者の会談を睨み上値が抑制された。唯一、英国指数は上昇。
デンマークの製薬会社、ノボ・ノルディクスは米国の患者が糖尿病治療薬、オゼンピックを現金で購入する場合の値段を大幅に引き下げ、さらに、米国のオンラインヘルスケアサービスのグッドRXとの提携で、全米の薬局でオゼンピックや肥満治療薬「ウゴービ」を499ドルで購入可能となると発表し、6.6%上昇。デンマークの風力タービンメーカーのヴェスタス・ウィンド・システムズは米国当局による再生可能エネルギー税額控除のガイダンスが恐れられたされたほどではなく、15%高となった。
ドイツDAX指数は-0.18%、フランスCAC40指数は-0.50%、イタリアFTSE MIB指数-0.03%、スペインIBEX35指数は-0.17%、イギリスFTSE100指数は+0.21%。
Powered by フィスコ -
2025年08月19日(火)01時19分
NY市場動向(午後0時台):ダウ23ドル安、原油先物0.29ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44923.28 -22.84 -0.05% 44998.83 44868.32 15 15
*ナスダック 21588.35 -34.63 -0.16% 21651.50 21559.96 1658 1325
*S&P500 6445.64 -4.16 -0.06% 6455.35 6439.68 255 243
*SOX指数 5763.27 +10.53 +0.18%
*225先物 43870 大証比+150 +0.34%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.76 +0.57 +0.39% 147.99 147.26
*ユーロ・ドル 1.1666 -0.0037 -0.32% 1.1688 1.1661
*ユーロ・円 172.37 +0.19 +0.11% 172.68 172.06
*ドル指数 98.10 +0.25 +0.26% 98.19 97.78【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.76 +0.01
*10年債利回り4.34 +0.02
*30年債利回り 4.94 +0.02
*日米金利差 2.77 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.09 +0.29 +0.46% 63.37 62.18
*金先物 3380.40 -2.20 -0.07% 3403.60 3368.00Powered by フィスコ -
2025年08月19日(火)01時18分
【速報】NATO委員長、欧州委委員長がWHに到着
NATO委員長、欧州委委員長がWHに到着
Powered by フィスコ -
2025年08月19日(火)00時37分
NY外為:BTC反落、米国の早期利下げ期待が後退
暗号通貨のビットコイン(BTC)は反落し、一時11.4万ドル台で推移した。米国の早期利下げ観測後退で金利上昇が嫌気され暗号資産売りにつながったと見られる。最新の米国消費者物価指数(CPI)コア指数や生産者物価指数(PPI)でインフレの根強さが示された。また、数人の連邦準備制度理事会(FRB)の高官が利下げに慎重な姿勢を見せたことも早期利下げ観測の後退につながった。短期金融市場ではベッセント米財務長官が9月連邦公開市場委員会(FOMC)で50ベーシスポイントの利下げの可能性に言及したため一時100%利下げを織り込んだ。その後は、再び100%を割り込んだ。
Powered by フィスコ -
2025年08月19日(火)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い動き。24時時点では147.94円と22時時点(147.72円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。NY勢の本格参入で全般ドル買い圧力が高まると、前週末の高値147.87円を上抜けて一時147.98円まで値を上げた。
なお、23時発表の8月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数が32と予想の34を下回ると147.69円付近まで伸び悩む場面もあったが、下押しは限定的だった。ユーロドルは弱含み。24時時点では1.1664ドルと22時時点(1.1676ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。前週末の安値1.1646ドルが目先サポートとして意識されたほか、予想を下回る米住宅指標を受けて下げ渋る場面もあったが、戻りは鈍かった。24時前には一時1.1661ドルと日通し安値を更新した。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時98.18まで上昇した。ユーロ円は小高い。24時時点では172.56円と22時時点(172.48円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入ると172.68円と本日高値を付けたものの、ユーロドルの下落につれた売りが出ると伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.05円 - 147.98円
ユーロドル:1.1661ドル - 1.1717ドル
ユーロ円:171.92円 - 172.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年08月19日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月19日(火)16:05公開米ドル相場は月足で膠着。難しい相場は手控え、利益を得やすい相場に集中しよう! 膠着期間が長いほど動けば大きくなりやすく、動くポイ…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年08月19日(火)15:17公開ゼレンスキーとEU首脳のワシントン会談は想定内、ジャクソンホール期待でドル円も腰強いままか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年08月19日(火)12:00公開FXの「即時出金」や「当日出金」ができるFX会社は?出金手数料の有無や対応時間など詳しい条件を紹介!ほぼリアルタイムで出金できる…
FX情報局 -
2025年08月19日(火)09:27公開ドル円147円後半!米国株は高止まり為替は小動き。ドル円2週間以上狭い持ち合い。動くきっかけ待ち?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年08月19日(火)06:44公開8月19日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の金融政策への思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… -
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード -
2025年11月11日(火)13時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- 米ドル/円は151~155円レンジでの押し目を買う戦略を取りたい!もし米国株の調整局面が続けば日本円よりもスイスフランが選好されそう(西原宏一&叶内文子)
- ドル円・ユーロ円押し目買い!高市政権=高圧経済。日銀利上げしにくい。円高要因はリスク回避のみか?(FXデイトレーダーZERO)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)