
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2018年08月28日(火)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2018年08月28日(火)17時04分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、さえない
28日午後の東京外国為替市場でドル円はさえない。17時時点では111.14円と15時時点(111.23円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。欧州勢の参入後にややドル売りが進み、16時過ぎには一時111.12円付近まで弱含む場面も見られた。売り一巡後も戻りの鈍い展開が続いているが、市場では「本日は111.20円のNYカットオプションが控えていることから、しばらくは111.20円を意識した動きとなる可能性もある」との声が聞かれた。
ユーロドルは強含み。17時時点では1.1686ドルと15時時点(1.1670ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。対欧州通貨を中心にドル安が進んだ流れに沿って、一時1.1700ドルと本日高値を更新した。
ユーロ円は17時時点では129.88円と15時時点(129.81円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。ユーロドルが上昇したタイミングで130.02円付近まで上げたものの、アジア時間につけた高値の130.05円手前では上値も重くなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.01円 - 111.36円
ユーロドル:1.1663ドル - 1.1700ドル
ユーロ円:129.64円 - 130.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月28日(火)17時02分
【速報】ユーロ圏・7月マネーサプライM3は予想を下回り+4.0%
日本時間28日午後5時に発表されたユーロ圏・7月マネーサプライM3は予想を下回り、前年比+4.0%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・7月マネーサプライM3:前年比+4.0%(予想:+4.3%、6月:+4.5%←+4.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月28日(火)17時00分
【指標】7月ユーロ圏マネーサプライM3(前年比)+4.0%、予想+4.3%
※タイトルに表示した内容が、下記の経済指標の結果です。
7月ユーロ圏マネーサプライM3(前年比) 〔予想 +4.3%〕 (前月発表値 +4.4%)
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月28日(火)16時42分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7628.01
前日比:+50.52
変化率:+0.67%フランス CAC40
終値 :5486.52
前日比:+7.42
変化率:+0.14%ドイツ DAX
終値 :12572.31
前日比:+34.00
変化率:+0.27%スペイン IBEX35
終値 :9652.10
前日比:-7.70
変化率:-0.08%イタリア FTSE MIB
終値 :20723.44
前日比:-74.38
変化率:-0.36%アムステルダム AEX
終値 :565.13
前日比:+1.00
変化率:+0.18%ストックホルム OMX
終値 :1668.54
前日比:+3.44
変化率:+0.21%スイス SMI
終値 :9089.19
前日比:-9.51
変化率:-0.10%ロシア RTS
終値 :1081.91
前日比:-2.22
変化率:-0.20%イスタンブール・XU100
終値 :91780.71
前日比:+496.67
変化率:+0.54%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月28日(火)16時29分
ドル・円は小じっかりの展開か、貿易摩擦の激化回避期待続く
[今日の海外市場]
28日の欧米外為市場では、ドル・円は小じっかりの展開を予想したい。引き続き米トランプ政権の貿易摩擦の激化回避への期待を背景にクロス円が上昇基調となり、ドル・円をある程度けん引する見通し。前日の取引で下値の堅さが確認されたこともあり、ドルは買われやすい地合いとなりそうだ。
前日はロンドン市場がサマー・バンク・ホリデーで休場だったため欧州では動意が薄かったものの、NY市場では北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉に関し、米国とメキシコが2国間協議で大筋合意に達した。それを受けメキシコペソが上昇したほか、これから交渉に復帰するカナダも注目され、カナダドルが対ドルで反発。また、ユーロやポンドなどもそれに追随した。ドル売り地合いのなか、ドル・円は一時111円を割り込んだ。ただ、アジア市場と同様110円90銭台で下げ止まり、下値の堅さが確認された。本日も月末による国内勢のドル売りが出たものの、押し目ではドル買いがみられ、111円台での推移が続いた。
今晩も通商摩擦の激化回避への期待感から、主要通貨がドルや円に対して買い戻される展開となりそうだ。ドル・円に関しては、株価や長期金利をにらみながらクロス円の上昇に押し上げられるだろう。一方、23時発表の米国の8月消費者信頼感指数は、前月からやや低下する見通し。ただ、高水準を維持して個人消費の強さが意識され、成長拡大への期待から株買い・ドル買いを誘発する可能性がある。とはいえ、9月25-26日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げはほぼ織り込み済みであり、ドルのさらに大きな買いは見込みにくく、上昇は限定的となろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・7月マネーサプライ(前年比予想:+4.3%、6月:+4.4%)
・21:30 米・7月卸売在庫速報値(前月比予想:+0.2%、6月:+0.1%)
・22:00 米・6月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+6.40%、5月:+6.51%)
・23:00 米・8月消費者信頼感指数(予想:126.6、7月:127.4)
・23:00 米・8月リッチモンド連銀製造業指数(予想:17、7月:20)
・02:00 米財務省5年債入札(370億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月28日(火)16時15分
ドル円、弱含み 欧州勢参入後にドル売り進む
ドル円は弱含み。欧州勢の参入後に全般ドル売りが進んでおり、16時過ぎには111.12円付近まで売りに押された。一方、ユーロドルは1.1700ドルと日通し高値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月28日(火)16時10分
豪S&P/ASX200指数は6304.70で取引終了
8月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+35.83、6304.70で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月28日(火)16時09分
豪10年債利回りは上昇、2.560%近辺で推移
8月28日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.021%の2.560%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月28日(火)16時09分
豪ドルTWI=62.7(0.0)
豪準備銀行公表(8月28日)の豪ドルTWIは62.7となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月28日(火)15時17分
日経平均大引け:前日比13.83円高の22813.47円
日経平均株価指数は、前日比13.83円高の22813.47円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.23円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月28日(火)15時08分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、上海総合指数は反落
28日午後の東京市場で、ドル・円は111円20銭台で伸び悩む展開。日経平均株価は上げ幅を縮小し、上海総合指数はマイナス圏に転落し、リスク選好的な円売りは縮小している。一方、ユーロ・ドルが一時1.1663ドルまで下落。トルコリラが対ドルで一時6.21台まで売られており、ユーロも連れ安になった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円01銭から111円36銭。ユーロ・円は129円64銭から130円05銭、ユーロ・ドルは1.1663ドルから1.1697ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月28日(火)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、頭重い
28日午後の東京外国為替市場でドル円は頭が重い。15時時点では111.23円と12時時点(111.34円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。全般ドルの買い戻しが進んだ流れに沿って一時111.36円まで上昇したものの、前日高値の111.37円を前に上値を抑えられると伸び悩み。前場には一時200円超上昇していた日経平均株価が失速したことも重しとなり111.19円付近まで売りに押された。
なお、日経平均株価は引けにかけて急速に上げ幅を縮め、結局13.83円高の22813.47円の安値引けとなった。ユーロドルは小安い。15時時点では1.1670ドルと12時時点(1.1676ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ディマイオ伊副首相が「経済成長の促進を目的とした投資や改革が行なわれれば、財政赤字が対GDP比でEU基準の3%を超える可能性も」と発言したと伝わり1.1663ドルまで下げたが、下値は限定的。欧州勢の本格参入を待つ状態だ。
ユーロ円はさえない。15時時点では129.81円と12時時点(129.99円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。株価失速や伊副首相の発言で129.70円近辺まで下落する場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.01円 - 111.36円
ユーロドル:1.1663ドル - 1.1697ドル
ユーロ円:129.64円 - 130.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月28日(火)14時53分
NZドル10年債利回りは上昇、2.60%近辺で推移
8月28日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.60%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月28日(火)14時53分
NZドルTWI=72.3
NZ準備銀行公表(8月28日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.3となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月28日(火)14時53分
NZSX-50指数は9214.02で取引終了
8月28日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+7.60、9214.02で取引終了。
Powered by フィスコ
2023年03月24日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:07)
-
[NEW!]ドル・円は安値を更新、米金利の失速で(15:04)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比34.36円安の27385.25円(15:01)
-
クロス円 軟調、ポンド円は再び159円後半まで上値切り下げ(14:05)
-
ドル円 130.10円割れまで本日の安値更新、米2年債利回りが3.78%台(14:00)
-
NZSX-50指数は11580.81で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.12%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.8(13:51)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、130円台を維持(12:37)
-
日経平均後場寄り付き:前日比62.18円安の27357.43円(12:36)
-
上海総合指数0.62%安の3266.371(前日比-20.278)で午前の取引終了(12:35)
-
ドル・円は下げ渋り、130円台を維持(12:17)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落一服 (12:06)
-
日経平均前場引け:前日比70.89円安の27348.72円(11:38)
-
ハンセン指数スタート0.65%安の19919.65(前日比-129.99)(10:54)
-
ドル円、130.50円台まで下げ渋り 米・中長期金利の低下が一服(10:51)
-
ドル円 一時130.30円割れ、2/10日以来の安値を更新(10:13)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:07)
-
ドル・円:目先的には米長期金利の動向が手掛かり材料に(10:04)
-
ドル円、130.64円まで下押し 米2年債利回りは一転低下(09:26)
-
日経平均寄り付き:前日比50.99円安の27368.62円(09:00)
-
ドル・円は主に131円を挟んだ水準で推移か、米国株高を受けて円買い拡大の可能性低い(08:38)
-
ユーロ円 141.65円前後、SGX日経225先物は27080円でスタート(08:33)
-
日・2月全国消費者物価コア指数:前年比+3.1%で市場予想と一致(08:32)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.52%高、対ユーロ0.70%高(08:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月23日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は128円へ! パウエルFRB議長は、利上げが最終局面に近いことを示唆! 米国の年内の金融政策転換が予測されるなか、米ドル/円の上値は限定的に(西原宏一)
- 3月24日(金)■『FOMC結果発表後に優勢となっている米ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/米ドルで、当面は米ドル売り! 今回のFOMCで、マーケットはこの先、米ドルを買う大きな材料を失った。米ドル/円は再び127円を見ることもありそう(今井雅人)
- 米ドル/円は125円がポイントとなり、割り込んだ場合はさらなる円高リスクも! 好調に見える米国経済に「波浪警報」!? 米金利に天井が見え、米ドル安に(志摩力男)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)