
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年08月31日(金)のFXニュース(3)
-
2018年08月31日(金)09時13分
ドル円、一時110.89円と27日安値下抜ける 日経平均は180円超安
ドル円は弱含み。日経平均株価が180円超下落したことでリスク回避的な売りが強まり、27日安値の110.94円を下抜けて110.89円まで下げ足を速めた。また、クロス円も総じて売られる展開となり、ユーロ円は129.33円、ポンド円は144.24円、豪ドル円は80.46円、NZドル円は73.63円までそれぞれ値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月31日(金)09時09分
日経平均寄り付き:前日比136.25円安の22733.25円
日経平均株価指数前場は、前日比136.25円安の22733.25円で寄り付いた。
ダウ平均終値は137.65ドル安の25986.92。
東京外国為替市場、ドル・円は8月31日9時06分現在、110.95円付近。Powered by フィスコ -
2018年08月31日(金)09時09分
ドル円110.96円までじり安、日経平均株価は22700円台で軟調推移
ドル円は、日経平均株価が22700円台で軟調に推移していることで、110.96円までじり安。一目均衡表・基準線が110.97円、転換線が110.81円、雲の下限が110.64円に控えている。今週の安値は、27日が110.94円、28日が110.96円、30日が110.96円。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月31日(金)09時06分
ドル・円は111円を挟んだ水準で推移か、米中貿易摩擦への懸念でリスク選好的なドル買い縮小も
30日のドル・円相場は、東京市場では111円76銭から111円52銭まで反落。欧米市場でドルは111円69銭から110円96銭まで下落し、111円03銭で取引を終えた。
本日31日のドル・円は、111円を挟んだ水準で推移か。米中貿易摩擦の早期解消への期待は低下しており、目先的にリスク選好的なドル買い・円売りは縮小するとみられる。
トランプ米大統領は30日、米ブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、「世界貿易機関(WTO)が襟を正さなければ、米国はWTOから脱退する」と述べた。この問題については、ニュースサイト「アクシオス」が6月29日、「トランプ米大統領はWTOから脱退したいとの考えを繰り返し政権当局者に述べていた」と報じている。
米国がWTOから脱退するには議会承認が必要となるため、市場関係者の間では「米国のWTO脱退は非現実的」との見方が多い。ただし、トランプ米大統領はWTOが公正な貿易取引を妨げているとの見方を変えていないため、通商・貿易問題に関するトランプ米政権の対応には注意が必要か。
日米首脳会談は9月下旬に行なわれる見込みだが、その前に開催が予定されている閣僚級の貿易協議(FFR)はドル・円相場に大きな影響を与えるイベントになりそうだ。協議の結果次第では円高圧力が高まる可能性があるとみられている。
Powered by フィスコ -
2018年08月31日(金)08時41分
ドル円111.00円前後、SGX日経225先物は22720円で寄り付き
ドル円は111.00円前後で小動き。SGX日経225先物は、夜間比変わらずの22720円で寄り付いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月31日(金)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い 110.90円台は攻防戦か
31日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では111.01円とニューヨーク市場の終値(110.98円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。米中貿易摩擦への懸念や新興国通貨の急落を背景に全般リスク・オフのムードが高まるなか、日本株の動向を見極めたいとして111.00円前後でのもみ合いとなっている。なお、110.90円台は27日、28日、昨日と3回下値を試して抜けきれなかったことから同水準が本日の攻防戦となりそうだ。
ユーロ円は小動き。8時時点では129.47円とニューヨーク市場の終値(129.51円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に日本やアジアの株式市場の取引開始を待つ状況。ナイト・セッションの日経平均先物9月物は大証終値比150円安の2万2720円で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1663ドルとニューヨーク市場の終値(1.1671ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。朝方は目立った動意は見られていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.97円 - 111.07円
ユーロドル:1.1662ドル - 1.1671ドル
ユーロ円:129.45円 - 129.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月31日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米中貿易戦争激化懸念や新興国通貨危機懸念で軟調推移か
30日のニューヨーク外国為替市場でのドル円は、「トランプ米大統領は中国製品への2000億ドル相当の関税計画を来週実施したいとの意向」との報道を受けた米中貿易戦争の激化懸念、新興国通貨危機への警戒感から110.96円まで下落した。アルゼンチンペソは、アルゼンチン中銀が緊急利上げで政策金利を15%引き上げて年60%に設定したものの続落、1ドル=41.36ペソまでペソの過去最安値を更新した。
本日の東京市場のドル円は、米中貿易戦争の激化懸念や新興国通貨危機への警戒感から軟調推移が予想される。
トランプ米政権が、7月の対中制裁関税第1弾(340億ドル規模)、8月の第2弾(160億ドル規模)に続き、9月に第3弾(2000億ドル規模)を発動することを示唆したこと、中国を為替操作国に認定するか検討するとしたことで、米中貿易戦争が激化するとの警戒感が高まっている。中国は、第1弾と第2弾の合計500億ドルには報復関税措置を打ち出すことで対抗してきたが、2017年の中国の対米輸入は約1304億ドルだったことで、第3弾を含めた2500億ドル規模への対抗措置は限られている。
次回の米中通商協議は、11月6日の米議会中間選挙後に開催される国際会議でのトランプ米大統領と習・中国国家主席の首脳会談まで先送りされており、予断を許さない状況が続くことになる。
さらに、アルゼンチンペソやトルコリラが売られ、新興国通貨危機が深刻化しつつあることもリスク回避の円買い材料となる。
テクニカル分析では、一目均衡表の雲(下限:110.64円・上限:111.58円)の中へ再び入ったことで、売りシグナルが優勢な展開となっている。
ドル売りオーダーは111.80-90円、112.00円、ドル買いオーダーは110.70-90円(割り込むとストップロス売り)、110.50円に控えている。
ユーロドルは、本日予定されている格付け会社フィッチ・レーティングスのイタリア格付けの見直しへの警戒感から軟調推移か。フィッチは、イタリア政府の予算案がEU基準の対GDP比3.0%を上回る可能性を示唆していることで格下げへの警戒感が高まっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月31日(金)07時59分
NY市場動向(取引終了):ダウ137.65ドル安(速報)、原油先物0.65ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25986.92 -137.65 -0.53% 26104.37 25934.80 4 25
*ナスダック 8088.36 -21.33 -0.26% 8133.30 8069.57 1068 1318
*S&P500 2901.13 -12.91 -0.44% 2912.46 2895.22 99 401
*SOX指数 1393.17 -13.21 -0.94%
*225先物 22720 大証比 -150 -0.66%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.96 -0.72 -0.64% 111.76 110.96
*ユーロ・ドル 1.1667 -0.0040 -0.34% 1.1718 1.1642
*ユーロ・円 129.46 -1.29 -0.99% 130.87 129.42
*ドル指数 94.67 +0.07 +0.07% 94.90 94.47【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.65 -0.03 2.68 2.65
*10年債利回り 2.86 -0.02 2.89 2.85
*30年債利回り 3.01 -0.01 3.03 3.00
*日米金利差 2.75 -0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.16 +0.65 +0.94% 70.50 69.55
*金先物 1205.9 -5.6 -0.46% 1214.0 1202.1
*銅先物 269.9 -3.8 -1.37% 274.1 268.4
*CRB商品指数 192.80 -0.16 -0.08% 193.59 192.06【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7516.03 -47.18 -0.62% 7563.21 7497.54 25 76
*独DAX 12494.24 -67.44 -0.54% 12529.30 12400.12 8 22
*仏CAC40 5478.06 -23.27 -0.42% 5498.77 5467.12 13 25Powered by フィスコ -
2018年08月31日(金)07時57分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.62%高、対ユーロ0.93%円高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.99円 -0.69円 -0.62% 111.68円
*ユーロ・円 129.54円 -1.21円 -0.93% 130.75円
*ポンド・円 144.45円 -1.03円 -0.71% 145.48円
*スイス・円 114.50円 -0.57円 -0.49% 115.07円
*豪ドル・円 80.64円 -1.01円 -1.23% 81.64円
*NZドル・円 73.77円 -1.22円 -1.63% 74.99円
*カナダ・円 85.52円 -1.00円 -1.16% 86.52円
*南アランド・円 7.55円 -0.23円 -3.01% 7.78円
*メキシコペソ・円 5.80円 -0.09円 -1.51% 5.89円
*トルコリラ・円 16.63円 -0.63円 -3.64% 17.26円
*韓国ウォン・円 9.95円 -0.11円 -1.05% 10.06円
*台湾ドル・円 3.62円 -0.02円 -0.56% 3.64円
*シンガポールドル・円 81.16円 -0.64円 -0.78% 81.81円
*香港ドル・円 14.14円 -0.09円 -0.62% 14.23円
*ロシアルーブル・円 1.63円 -0.01円 -0.83% 1.64円
*ブラジルレアル・円 26.76円 -0.44円 -1.61% 27.20円
*タイバーツ・円 3.39円 -0.03円 -0.92% 3.42円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.51% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -4.24% 137.50円 124.62円 135.28円
*ポンド・円 -5.11% 156.61円 139.90円 152.23円
*スイス・円 -1.02% 118.56円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -8.40% 90.31円 79.71円 88.03円
*NZドル・円 -7.72% 82.76円 72.36円 79.94円
*カナダ・円 -4.61% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -16.43% 9.29円 7.08円 9.03円
*メキシコペソ・円 +1.36% 6.34円 5.27円 5.73円
*トルコリラ・円 -43.94% 32.39円 15.46円 29.66円
*韓国ウォン・円 -5.80% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -4.57% 3.84円 3.57円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.72% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 -1.80% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -16.75% 1.99円 1.59円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -21.34% 36.14円 26.39円 34.02円
*タイバーツ・円 -2.15% 3.52円 3.24円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年08月31日(金)07時53分
円建てCME先物は30日の225先物比165円安の22705円で推移
円建てCME先物は30日の225先物比165円安の22705円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円00銭台、ユーロ・円は129円40銭台。
Powered by フィスコ -
2018年08月31日(金)07時51分
NY金先物は小幅続落、ドル高を嫌気した売りが入る
COMEX金12月限終値:1205.00 ↓6.50
30日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−6.50ドルの1オンス=1205.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1202.10ドルまで売られた。米中貿易摩擦激化を警戒して米長期金利はやや低下したが、新興国通貨安を受けてドル買い・ユーロ売りが優勢となったことや安全逃避的な米ドル買いが優勢となったことから、金先物の上値は重くなった。
・NY原油先物:続伸、供給不安などを意識した買いが入るNYMEX原油10月限終値:70.25 ↑0.74
30日のNY原油先物10月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比+0.74ドルの70.25ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時70.50ドルまで買われた。原油、ガソリン在庫の減少やイラン産原油の供給ひっ迫を受けて短期筋などの買いが活発となった。
Powered by フィスコ -
2018年08月31日(金)07時43分
NY原油先物は続伸、供給不安などを意識した買いが入る
NYMEX原油10月限終値:70.25 ↑0.74
30日のNY原油先物10月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比+0.74ドルの70.25ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時70.50ドルまで買われた。原油、ガソリン在庫の減少やイラン産原油の供給ひっ迫を受けて短期筋などの買いが活発となった。
Powered by フィスコ -
2018年08月31日(金)07時42分
NY金先物は小幅続落、ドル高を嫌気した売りが入る
COMEX金12月限終値:1205.00 ↓6.50
30日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−6.50ドルの1オンス=1205.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1202.10ドルまで売られた。米中貿易摩擦激化を警戒して米長期金利はやや低下したが、新興国通貨安を受けてドル買い・ユーロ売りが優勢となったことや安全逃避的な米ドル買いが優勢となったことから、金先物の上値は重くなった。
Powered by フィスコ -
2018年08月31日(金)07時37分
ドル円111.03円前後、米国が中国を為替操作国認定の検討へ
ドル円は111.03円前後で小動き。トランプ米大統領が各国の為替操作の決定方式を検討し、中国を為替操作国と認定するか否かを検討、との報道で上値が重い展開となっている。トルコリラ円は16.32円、ドル/トルコリラ(TRY)は6.7895TRYをTRY安値に、安値圏で軟調推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月31日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 有効求人倍率(7月) 1.63倍 1.62倍
08:30 失業率(7月) 2.4% 2.4%
08:30 消費者物価指数(東京都区部、8月) 1.0% 0.9%
08:50 鉱工業生産指数(7月) 0.2% -1.8%
13:00 自動車生産台数 (6月) 4.6%
14:00 住宅着工件数(7月) -4.3% -7.1%
14:00 建設工事受注(7月) -6.5%
19:00 外国為替平衡操作の実施状況(7月30日-8月29日)
国債買い入れオペ(残存3-5年、残存1-3年、残存5-10年)(日本銀行)
当面の長期国債等の買い入れの運営について(日本銀行)
<海外>
10:00 中・製造業PMI(8月) 51.0 51.2
10:00 中・非製造業PMI(8月) 54.0
10:00 中・総合PMI(8月) 53.6
18:00 欧・ユーロ圏失業率(7月) 8.2% 8.3%
18:00 欧・ユーロ圏消費者物価コア指数(8月) 1.1% 1.1%
20:00 印・財政赤字(7月) 8354憶ルピー
21:00 ブ・GDP(4-6月) 1.2%
21:00 印・GDP(4-6月) 7.7%
21:00 南ア・貿易収支(7月) 120億ランド
22:30 ブ・基礎的財政収支(7月) -135憶レアル
22:45 米・シカゴ購買部協会景気指数(8月) 63.0 65.5
23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数確定値(8月) 95.7 95.3韓・中央銀行が政策金利発表
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2018年08月31日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年08月31日(金)17:52公開トランプならやりかねない。米政府がドル売りの為替介入!? その時はドル買いの好機だ!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2018年08月31日(金)16:24公開クロス円の上昇は株価とともに失速へ、アルゼンチン再び大幅な緊急利上げ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年08月31日(金)09:59公開ドル円膠着も9~11月は動く要素あり!参加者揃い、中間選挙前で材料も多い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年08月31日(金)05:19公開8月31日(金)■『直近で強まった円買い・ドル買いの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… -
2025年07月03日(木)10時50分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年07月03日(木)10時15分公開
ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)