
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年08月31日(金)のFXニュース(5)
-
2018年08月31日(金)15時04分
【速報】独・7月小売売上高は予想を下回り-0.4%
日本時間31日午後3時に発表された独・7月小売売上高は予想を下回り、前月比-0.4%となった。
【経済指標】
・独・7月小売売上高:前月比-0.4%(予想:-0.2%、6月:+1.2%)Powered by フィスコ -
2018年08月31日(金)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、強含み
31日午後の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。15時時点では1.1681ドルと12時時点(1.1663ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。ノボトニー・オーストリア中銀総裁が「イタリアの混乱を理由に利上げを遅らせるべきではない」と発言したことに買いで反応。一時1.1690ドルまで値を上げた。一方、モスコビシ欧州委員が「イタリア政治家がユーロ離脱条件を求める可能性がある」と述べたと伝わったため買いは一服している。
なお、トルコリラは買いが強まった。「トルコ政府はリラ建て預金の源泉徴収税率を引き下げる半面、外貨建てについては税率を引き上げる措置を講じる」と報じられるとドル・リラは6.6122リラ、リラ円は16.78円付近までリラ高が進んだ。ユーロ円は買い戻しの動き。15時時点では129.64円と12時時点(129.52円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ノボトニー氏の発言でユーロが上昇したため、一時129.84円の高値を付けた。
ドル円は頭が重い。15時時点では110.98円と12時時点(111.04円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。ユーロ円の反発につれて111.13円まで上げたが、前日安値の111.12円付近では戻りを売る動きが見られたため、111.00円を再び割り込んでいる。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.89円 - 111.13円
ユーロドル:1.1660ドル - 1.1690ドル
ユーロ円:129.33円 - 129.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月31日(金)14時55分
NZドルTWI=72.2
NZ準備銀行公表(8月31日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.2となった。
Powered by フィスコ -
2018年08月31日(金)14時55分
NZSX-50指数は9313.20で取引終了
8月31日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-26.67、9313.20で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年08月31日(金)14時54分
NZドル10年債利回りは下落、2.54%近辺で推移
8月31日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.54%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年08月31日(金)14時46分
ドル・円:ドル・円はもみ合い継続、株価にらみの展開
31日午後の東京市場で、ドル・円は111円付近のもみ合いが続く。日経平均株価は前日終値付近で上下する値動きで、米株式先物はプラス圏で推移、米10年債利回りは前日比横ばい状態であり、ドル・円は売り買い動きづらい状況。トルコリラや南アランドの売りはいったん一服している。
一方、ユーロ・ドルは1.1690ドルまで上昇している。ノボトニー・オーストリア中銀総裁の「欧州中央銀行(ECB)はイタリアの弱さを理由に利上げを遅らせるべきではない」との発言を受けて、ユーロ買いになっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円89銭から111円13銭。ユーロ・円は129円33銭から129円84銭、ユーロ・ドルは1.1661ドルから1.1690ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年08月31日(金)14時28分
ドル円111.00円前後でこう着、NYカットOPとテクニカルポイントが値動き抑制
ドル円は、米国3連休を控えて、テクニカルポイントに上下を挟まれ、NYカットオプション111.00円を軸としたこう着が続いている。テクニカルポイントは、一目均衡表の基準線が110.97円、転換線が110.81円、雲の下限が110.64円。移動平均線は、5日線が111.18円、21日線が110.97円。日経平均株価と上海総合指数は、前日比ほぼ変わらずの水準で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月31日(金)14時28分
ユーロ円リアルタイムオーダー=130.00円 超えるとストップロス買い
132.00円 売り
131.75円 OP31日NYカット
131.30-60円 断続的に売り
131.00円 売り
130.50円 売り厚め
130.40円 売り
130.00円 超えるとストップロス買い129.73円 8/31 14:15現在(高値129.84円 - 安値129.33円)
129.20円 買い
129.00円 買い
128.80円 買い
128.40-60円 断続的に買い
128.20円 買い
128.00円 買い
127.80円 買い
127.60円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月31日(金)14時21分
ユーロリアルタイムオーダー=1.1675ドル OP31日NYカット
1.1760ドル 超えるとストップロス買い
1.1750ドル 売り
1.1740ドル 売り・超えるとストップロス買い大きめ
1.1730ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.1680ドル 超えるとストップロス買い
1.1675ドル OP31日NYカット1.1685ドル 8/31 14:15現在(高値1.1690ドル - 安値1.1660ドル)
1.1630ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.1620ドル 買い
1.1600ドル 買い、OP31日NYカット
1.1590ドル 割り込むとストップロス売り
1.1570ドル 買い
1.1550ドル 買い
1.1500ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月31日(金)14時09分
ドル円一時111.13円まで強含み、ユーロ円がオーストリア中銀総裁発言で強含み
ドル円は、ノボトニー・オーストリア中銀総裁発言でユーロ円が129.84円まで上昇したことで111.13円まで連れ高。ユーロドルは1.1690ドルまで上昇。
ノボトニー・オーストリア中銀総裁は、イタリアの混乱を理由に利上げを遅らせるべきではない、と発言。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月31日(金)13時53分
【ディーラー発】全般的に動意薄(東京午後)
午後に入り、日経平均が一時前日比プラス圏を回復したものの、ドル円クロス円は全般方向感に欠ける値動き。ドル円は111円を挟み売買が交錯しているほか、クロス円ではユーロ円が129円50銭付近で揉み合うなど、欧州勢の参入を控え徐々に様子見ムードが漂う状況。そうした中、本日が事実上の交渉期限となっている米国とカナダのNAFTA再交渉の進展を巡る警戒感から、カナダ円は85円20銭付近まで下落し、ドルカナダは1.30224付近まで上昇する場面が見られた。13時53分現在、ドル円111.002-005、ユーロ円129.480-485、ユーロドル1.16647-651で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年08月31日(金)13時18分
ドル円111.00円前後、NYカットオプションが値動き抑制
ドル円は、NYカットオプション111.00円を軸にした値動きが続いている。日経平均株価は午前の安値22678.03円から22887円まで反発、前日比プラス圏に浮上した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月31日(金)12時58分
豪ドル円 下値の買いこなすも下げ渋る、OP水準での豪ドル/ドル下げ渋りが支援か
豪ドル円は一時80.37円と、80.40-50円に断続的に並んだ買いオーダーをつけた。しかし、同水準で下げ渋り、80円半ばで推移している。
豪ドル/ドルが一時0.7243ドルまで下落したものの、本日NYカットのオプション(OP)が観測される0.7250ドル付近で底堅い。この動きが、対円でも豪ドル下落の流れを落ち着かせる一因となっているようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月31日(金)12時48分
ドル円 111円OPが労働感謝の日を含めた米3連休前の動きづらさ助長
【※表記を一部修正します。】
ドル円は111.00円に観測される本日NYカットのオプション(OP)付近で推移している。ドル・プット(売り権利)OPと、コール(買い権利)OPの合成ポジションとみられる。
特段の動意材料がなければ、カットオフのNYタイム10時(日本時間23時)まで、同水準に吸い寄せられるマグネット効果が働きそう。3日の労働感謝の日(レーバーデー)を含めた米3連休を控えた動きづらさを、同OPが助長すると考えられる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月31日(金)12時47分
ハンセン指数スタート1.30%安の27798.21(前日比-365.84)
香港・ハンセン指数は、1.30%安の27798.21(前日比-365.84)でスタート。
日経平均株価指数、12時45分現在は前日比0.94円安の22868.56円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.00円付近。Powered by フィスコ
2018年08月31日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年08月31日(金)17:52公開トランプならやりかねない。米政府がドル売りの為替介入!? その時はドル買いの好機だ!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2018年08月31日(金)16:24公開クロス円の上昇は株価とともに失速へ、アルゼンチン再び大幅な緊急利上げ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年08月31日(金)09:59公開ドル円膠着も9~11月は動く要素あり!参加者揃い、中間選挙前で材料も多い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年08月31日(金)05:19公開8月31日(金)■『直近で強まった円買い・ドル買いの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- 6月12日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米国の30年債の入札応札状況』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)