
2018年10月03日(水)のFXニュース(3)
-
2018年10月03日(水)11時24分
2日は米主要経済指標の発表なし
2日は米主要経済指標の発表はなかった。
Powered by フィスコ -
2018年10月03日(水)11時10分
伊紙報道で、ユーロドル1.1585ドルまで上昇
イタリア紙「コリエーレ・デラ・セラ」が2021年にイタリアが財政赤字の目標を対GDP比で2%を目指すという報道で、ユーロドルは1.1585ドル、ユーロ円は131.80円、ユーロポンドは0.8915ポンドまでユーロが上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月03日(水)11時04分
ハンセン指数スタート1.05%安の26840.20(前日比-286.18)
香港・ハンセン指数は、1.05%安の26840.20(前日比-286.18)でスタート。
日経平均株価指数、10時58分現在は前日比98.06円安の24172.56円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.68円付近。Powered by フィスコ -
2018年10月03日(水)10時52分
【ディーラー発】円買い先行(東京午前)
下落して寄り付いた日経平均が更に下値を拡大したことでリスク回避の円買いが先行。ドル円は昨日安値に並ぶ113円52銭付近まで再び軟化したほか、クロス円ではユーロ円が一時131円を割り込み、ポンド円が147円26銭付近まで売られた。また、豪ドルは弱い豪住宅建設許可件数の発表を受け、対円で81円33銭付近まで水準を切り下げ、対ドルで0.7163付近まで値を落とすなど弱含み。10時52分現在、ドル円113.565-568、ユーロ円131.084-089、ユーロドル1.15426-430で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年10月03日(水)10時25分
豪ドル・円:対円レートは弱含み、豪ドル売り・米ドル買いの取引増加
3日午前のアジア市場で豪ドル・円は弱含み。朝方に81円75銭まで買われたが、その後は伸び悩み。米ドル・円相場に大きな動きは出ていないが、豪ドル・ドルの取引で豪ドル売りのフローが増えており、対円レートの反発を抑制している。なお、ユーロ・円は131円12銭から131円30銭の範囲内で推移している。
・豪ドル・円の取引レンジ:81円52銭−81円75銭
Powered by フィスコ -
2018年10月03日(水)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、もみ合い
3日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。10時時点では113.59円とニューヨーク市場の終値(113.65円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。株式市場の下落を先取りし一時113.53円まで下がる局面もあったが、東京仲値にかけてドル買いが入り113.60円台を回復した。しかし昨日は香港ハンセン株の下落が市場を引っ張ったこともあり、香港株のオープンを待っていることもあり限られた動きだった。
ユーロ円は小幅安。10時時点では131.13円とニューヨーク市場の終値(131.23円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。日経平均が三桁の下げ幅を見せていることで上値が重かった。
ユーロドルは動意薄。10時時点では1.1544ドルとニューヨーク市場の終値(1.1548ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。オセアニア時間も含め、僅か11Pipsの小幅なレンジでの取引きだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.53円 - 113.69円
ユーロドル:1.1543ドル - 1.1554ドル
ユーロ円:131.13円 - 131.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月03日(水)09時57分
ドル・円:ドル・円は113円台半ばで推移、株安は想定内で特に嫌気されず
3日午前の東京市場でドル・円は113円50銭台で推移。日経平均は56円安で推移しているが、この程度の株安は想定内。リスク選好的なドル買いは抑制されているが、具体的な円買い材料は少ないとの声が聞かれており、アジア市場でリスク回避的な円買いがさらに広がるとの見方は増えていない。仲値時点のドル需要は通常並とみられている。ここまでのドル・円は113円53銭から113円69銭で推移。
ユーロ・円は、131円13銭から131円30銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1544ドルから1.1554ドルで推移。
■今後のポイント
・米国、カナダ、メキシコの3カ国で新たな貿易体制構築へ
・114円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値75.27ドル 安値75.02ドル 直近値75.23ドル
日経平均寄り付き:前日比51.43円安の24219.19円
Powered by フィスコ -
2018年10月03日(水)09時56分
ドル円仲値、113.61円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が3日発表したドル円相場の仲値は113.61円となった。前日の113.99円から38銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月03日(水)09時11分
日経平均は小幅安、ドル円は113.60円近辺でもみ合い
CME225先物は大阪取引所日経225先物よりも55円程度下落したこともあり、日経平均も小幅に弱含んではじまっている。ドル円は113.53円まで一時下落後、113.60円近辺でもみ合いになっている。ユーロ円は131.22円前後、豪ドル円は81.68円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月03日(水)09時04分
日経平均寄り付き:前日比51.43円安の24219.19円
日経平均株価指数前場は、前日比51.43円安の24219.19円で寄り付いた。
ダウ平均終値は122.73ドル高の26773.94。
東京外国為替市場、ドル・円は10月3日9時01分現在、113.58円付近。Powered by フィスコ -
2018年10月03日(水)09時01分
ドル・円は主に113円台後半で推移か、リスク回避的なドル売り拡大の可能性低い
2日のドル・円相場は、東京市場では114円02銭から113円69銭まで下落。欧米市場でドルは113円53銭まで売られており、113円69銭で取引を終えた。
本日3日のドル・円は、主に113円台後半で推移か。イタリア債務問題に対する警戒感は消えていないが、新たなドル売り材料が提供されない場合、リスク回避的なドル売りが拡大する可能性は低いとみられる。
2日の欧米市場では、イタリアの債務問題などに対する市場の警戒感が高まり、ユーロは一時1.1505ドルまで下落した。イタリアの下院予算委員長が「イタリアは自国通貨を持つことによって大半の問題は解決する」との見解を示し、イタリア国債利回りが上昇したことがユーロ売り材料となったようだ。
ただ、市場関係者の大半は、イタリアがユーロ圏から離脱することはまずあり得ないと考えており、イタリアの債務問題を嫌気したユーロ売りがさらに拡大するとの見方は増えていないようだ。フランス中央銀行のビルロワ・ドガロー総裁は2日、「イタリアなどの財政政策はECBの金融政策を揺さぶらない」との見方を示した。
イタリア政府による財政拡張策について批判的な意見は多いものの、実現可能な税収の確保によって債務の持続性を維持することは十分可能との見方もあり、2019年度の財政赤字は国内総生産(GDP)対比で政府目標の2.4%未満にとどまる可能性は残されている。
Powered by フィスコ -
2018年10月03日(水)08時19分
円建てCME先物は2日の225先物比55円安の24225円で推移
円建てCME先物は2日の225先物比55円安の24225円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円60銭台、ユーロ・円は131円25銭台。
Powered by フィスコ -
2018年10月03日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
3日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では113.65円とニューヨーク市場の終値(113.65円)とほぼ同水準だった。昨日大幅安となった香港ハンセン株の動向を見極めたい面があり、朝方は113.65円前後で動意が薄い。なお、市場では「113.50円付近では本邦実需勢の買い意欲が強い」との指摘があった。
ユーロ円も小動き。8時時点では131.27円とニューヨーク市場の終値(131.23円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。アジア株式相場の取引開始待ちの状態。131.25円を挟んで目立った動きは見られていない。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比55円安の24225円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1550ドルとニューヨーク市場の終値(1.1548ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。早朝のオセアニア市場では各通貨ともにこう着している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.60円 - 113.69円
ユーロドル:1.1544ドル - 1.1552ドル
ユーロ円:131.18円 - 131.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月03日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円 株価に追随か、英首相演説でポンドは乱高下の可能性
NY外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反落。イタリアの財政不安を背景に米国株相場が小幅に下落して始まったため、リスク回避的な円買い・ドル売りが先行。米長期金利の低下に伴う売りも出て一時113.53円と日通し安値を付けた。ただ、ダウ平均が持ち直し、史上最高値を更新したこともあって一本調子で下落する展開にはならなかった。
ユーロドルはイタリア極右政党「同盟」の有力議員で下院予算委員長のボルギ氏がラジオで「イタリアが自国通貨を持てば、大半の問題は解決すると本当に確信している」などと発言。イタリアのユーロ離脱懸念が高まり、日本時間夕刻に一時1.1505ドルと8月21日以来の安値を付けた。ただ、ボルギ氏が一部通信社とのインタビューで「イタリア政府はユーロ圏を離脱する意向はない」と表明し、ラジオでの発言を否定すると一転買い戻しが優勢に。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りも入り、一時1.1570ドル付近まで上げた。本日の東京市場のドル円は113円台後半を中心としたレンジ取引か。昨日の株式市場は、ダウ平均は史上最高値を更新し続伸したが、欧州株は軒並み下落し、ナスダック総合やS&P500もマイナスで引けた。CME225先物は大阪取引所日経225先物よりも55円程度下落して引けたことを考えると日経平均も重く推移し、株式市場の弱さがドル円の頭を抑えるだろう。また国慶節で本日も中国市場が休場なことで、市場参加者が戻り相場の動きを見届けるまでは不安材料として残りそうだ。一方ドル円の買い要因としては、依然として本邦勢を中心とした買い意欲が強いため、大きく値崩れするような地合いでもないだろう。本日の東京時間は豪州の8月住宅建設許可件数以外は主だった経済指標の発表も無いことで、株式市場の動きや要人の発言に注視した動きになりそうだ。
ドル円のオーダーは昨日と一昨日に抜けることが出来なかった114.10円にはストップロスの買いがあるが、114.20円には厚めの売りオーダーがある。下値は113.50円から113.00円までは買いが優勢だ。ドル円のポジションを大きく傾けている投資家も少ないため、ストップロスよりも両サイド順張り(上値で売り、下値で買い)のオーダーのほうが多い。ドル円以外ではポンドの動きに警戒か。英保守党の党大会最終日のため、メイ首相の演説をする予定だ。一昨年の党大会での首相講演後ポンドは対ドルでは1000pips以上、対円でも10円弱下落した。ブレグジット交渉が進まないこともあり本日の講演での発言でポンドは乱高下する可能性が高い。市場参加者は先取りで売りから入っている可能性もあるため、両サイド大きく動くリスクがあるだろう。またイタリアのポピュリスト政権のその都度発せられる都合の良い発言でユーロも右往左往しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月03日(水)07時57分
NY市場動向(取引終了):ダウ122.73ドル高(速報)、原油先物0.25ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26773.94 +122.73 +0.46% 26824.78 26627.66 23 6
*ナスダック 7999.55 -37.75 -0.47% 8054.16 7983.99 812 1681
*S&P500 2923.43 -1.16 -0.04% 2931.42 2919.37 238 264
*SOX指数 1370.87 +0.43 +0.03%
*225先物 24220 大証比 -60 -0.25%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.70 -0.23 -0.20% 114.02 113.53
*ユーロ・ドル 1.1546 -0.0032 -0.28% 1.1580 1.1505
*ユーロ・円 131.27 -0.63 -0.48% 132.00 130.72
*ドル指数 95.49 +0.19 +0.20% 95.74 95.26【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.81 -0.01 2.83 2.79
*10年債利回り 3.07 -0.01 3.09 3.04
*30年債利回り 3.22 -0.01 3.24 3.19
*日米金利差 2.94 -0.14【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 75.05 -0.25 -0.33% 75.91 74.93
*金先物 1207.1 +15.4 +1.29% 1212.3 1192.2
*銅先物 279.9 +1.1 +0.39% 285.3 276.0
*CRB商品指数 199.97 +2.18 +1.10% 200.04 198.00【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7474.55 -21.12 -0.28% 7495.67 7444.80 27 73
*独DAX 12287.58 -51.45 -0.42% 12310.76 12203.60 11 19
*仏CAC40 5467.89 -38.93 -0.71% 5480.24 5440.78 8 30Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性(04/03(木) 09:21)
- [NEW!]日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円(04/03(木) 09:02)
- [NEW!]NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる(04/03(木) 08:54)
- [NEW!]ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ(04/03(木) 08:49)
- ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- 米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.27%安(04/03(木) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ235.36ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高 (04/03(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ幅拡大(04/03(木) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か(04/03(木) 08:00)
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)