
2018年10月03日(水)のFXニュース(4)
-
2018年10月03日(水)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、高値圏で推移
3日午後の東京外国為替市場でユーロドルは高値圏を維持している。15時時点では1.1585ドルと12時時点(1.1585ドル)とほぼ同水準だった。伊財政赤字縮小への期待で1.1594ドルまで上げた反動から1.1570ドル台まで売りに押されたが、下値は堅く再び高値圏まで持ち直している。「コンテ伊首相は日本時間20時から主要閣僚と予算について会合を行う」との一部報道が伝わったこともサポートとなっている模様。
ユーロ円は下値が堅い。15時時点では131.76円と12時時点(131.83円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。香港ハンセン指数が再びマイナス圏に沈み、後場の日経平均株価が240円超安まで下げると131.98円の高値から131.55円近辺まで失速した。ただ、伊予算案への期待を支えに131.90円台まで再び強含んでいる。
ドル円はもみ合い。15時時点では113.74円と12時時点(113.80円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。113.84円から113.64円近辺まで水準を切り下げたが、株安が落ち着くと113.70円台で方向感がなくなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.52円 - 113.84円
ユーロドル:1.1536ドル - 1.1594ドル
ユーロ円:130.97円 - 131.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月03日(水)14時46分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、米株式先物はプラス圏推移
3日午後の東京市場で、ドル・円は113円60銭台で上げ渋る展開。日経平均株価の軟調地合いで、リスク回避的な円買いムードが続く。反面、米株式先物はプラス圏を維持し、米10年債利回りは持ち直しつつあり、ドルは売りづらい状況。ユーロ・ドルは、買い戻し一服だが、1.15台後半で推移している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円52銭から113円84銭。ユーロ・円は130円97銭から131円98銭、ユーロ・ドルは1.1536ドルから1.1594ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年10月03日(水)14時16分
【ディーラー発】ユーロ買い強まる(東京午後)
イタリア政府の予算案計画について2021年に財政赤字を対GDP比で2%を目指すとの報を受け財政赤字縮小への思惑からリスク回避の流れが後退し、ユーロ買いが強まった。ユーロドルは1.1593付近まで水準を切り上げたほか、軟調となっていたユーロ円は一転131円97銭付近まで反発した。また、ユーロポンドも0.8917付近まで上値を拡大するなど対主要通貨でユーロは強含み。ドル円は序盤の円買いの巻き戻しで一時113円83銭付近まで値を上げたものの、日経平均が下げ幅を拡大するなか再び戻り売りに押された。14時16分現在、ドル円113.687-690、ユーロ円131.673-678、ユーロドル1.15820-824で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年10月03日(水)13時56分
NZドルTWI=71.9
NZ準備銀行公表(10月3日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.9となった。
Powered by フィスコ -
2018年10月03日(水)13時55分
NZドル10年債利回りは下落、2.57%近辺で推移
10月3日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.57%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年10月03日(水)13時55分
NZSX-50指数は9293.95で取引終了
10月3日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-32.64、9293.95で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年10月03日(水)13時15分
ユーロ円 131.63円前後、昨日高値を前に伸び悩む
東京午前には131円割れから131.98円まで反発したユーロ円だが、昨日高値132.00円を前に伸び悩み。日経平均が下げ幅を拡大し、ハンセン指数がマイナスで前引けとなると、131.63円付近まで売り戻された。他クロス円も、ポンド円が148.02円を頭に147.72円前後での推移。豪ドル円は81.92円をレンジの上限に、81.60円近辺まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月03日(水)12時50分
ドル・円:ドル・円は上昇、イタリアの財政赤字縮小に思惑
3日午前の東京外為市場でドル・円は上昇。日本株安を受けた円買いで小幅に下げた後、イタリア政府の財政赤字縮小への思惑でユーロが買われ、ドルを押し上げた。
ドル・円は、朝方の113円半ばから後半でのもみあい後、日経平均株価の下落で円買いが先行し、ドルは小幅に値を下げた。その後、イタリア政府が財政赤字の対国内総生産(GDP)比を2021年に2%に縮小すると現地メディアが報じると、ユーロ・円が大きく買われた。
それに連動し、ドル・円は一時113円88銭まで値を切り上げた。一方、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いに変わりはなく、日本株安継続を意識した円買いは続いているもよう。このため、ドル・円は正午にかけて113円70銭台にやや失速した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円52銭から113円88銭、ユーロ・円は131円13銭から131円97銭、ユーロ・ドルは1.1544ドルから1.1592ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年10月03日(水)12時50分
ドル円、113.70円前後と買い戻し一服 香港株は再びマイナス圏
ドル円は買い戻しが一服。リスク・オフを巻き戻す動きから午前には一時113.84円まで反発したが、113.70円前後まで水準を切り下げている。香港ハンセン株が再びマイナス圏に沈んだほか、後場の日経平均株価が120円超安まで弱含んだことが重しとなるなど株価について回る展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月03日(水)12時44分
ドル・円は上昇、イタリアの財政赤字縮小に思惑
3日午前の東京外為市場でドル・円は上昇。日本株安を受けた円買いで小幅に下げた後、イタリア政府の財政赤字縮小への思惑でユーロが買われ、ドルを押し上げた。
ドル・円は、朝方の113円半ばから後半でのもみあい後、日経平均株価の下落で円買いが先行し、ドルは小幅に値を下げた。その後、イタリア政府が財政赤字の対国内総生産(GDP)比を2021年に2%に縮小すると現地メディアが報じると、ユーロ・円が大きく買われた。
それに連動し、ドル・円は一時113円88銭まで値を切り上げた。一方、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いに変わりはなく、日本株安継続を意識した円買いは続いているもよう。このため、ドル・円は正午にかけて113円70銭台にやや失速した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円52銭から113円88銭、ユーロ・円は131円13銭から131円97銭、ユーロ・ドルは1.1544ドルから1.1592ドルで推移した。
【経済指標】
・豪8月住宅建設許可件数:前月比-9.4%(予想:+1.0%、7月:-4.6%←-5.2%)
Powered by フィスコ -
2018年10月03日(水)12時44分
ユーロドル 1.15ドルには厚めの買い、1.14ドル台も買いが散見
イタリア財政に対する憶測で上下のユーロドルは、1.15ドル後半で推移。昨日安値の下、1.1500ドルには厚めの買いが観測され、3・5・9日に設定されているNYカットのオプションもそれらの買いに関係しているか。ただし、割り込むとオーダーを見込んだ筋のストップロスが置かれている。1.14ドル台は基本は買いとなり、5日NYカットオプション1.1450ドルは大きめ。地合いは弱いものの、1.14ドル台で急落とはなりにくいか。
一方で上サイドでは、1.16ドル付近が売りとストップがミックス。ただし、1.16ドル前半からは売りが優勢となる。昨日までで5日続落となり買い戻しもでやすい状況だが、戻りを売りたい向きはまだ多そうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月03日(水)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比58.72円安の24211.90円
日経平均株価指数後場は、前日比58.72円安の24211.90円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月3日12時31分現在、113.74円付近。Powered by フィスコ -
2018年10月03日(水)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、上昇
3日の東京外国為替市場でユーロ円は上昇。12時時点では131.83円とニューヨーク市場の終値(131.23円)と比べて60銭程度のユーロ高水準だった。130.97円まで売られた後、株式相場の反発やイタリア財政赤字の縮小報道などをきっかけにユーロ買い・円売り戻しに走り、一時131.98円まで上値を伸ばした。
1%超安で寄り付いたハンセン指数がプラス圏に浮上し、日経平均も下げ幅を13円安まで縮小。一部イタリア紙から「2021年には、財政赤字を対GDP比で2%を目指す」との報道も伝わった。ユーロドルも反発。12時時点では1.1585ドルとニューヨーク市場の終値(1.1548ドル)と比べて0.0037ドル程度のユーロ高水準だった。上記イタリア紙の報道が伝わるとショートカバーの動き。昨日の高値1.1580ドルを上抜けし、1.1594ドルまでレンジの上限を広げた。昨日まで5日続落しており、ショートポジションが溜まっていたもよう。
ドル円は強含み。12時時点では113.80円とニューヨーク市場の終値(113.65円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。香港株寄り付きの弱さを確認し売られるも、下げは113.52円まで。その後は株価の戻しにつれたクロス円買いと同様に、113.84円まで強含んだ。
弱い8月豪住宅建設許可件数を背景に売られた豪ドル円も、結局は行って来い。81.34円を底に81.92円まで買い戻され、その後は81.70円台で推移した。本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.52円 - 113.84円
ユーロドル:1.1536ドル - 1.1594ドル
ユーロ円:130.97円 - 131.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月03日(水)11時47分
日経平均前場引け:前日比13.41円安の24257.21円
日経平均株価指数は、前日比13.41円安の24257.21円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時45分現在、113.75円付近。Powered by フィスコ -
2018年10月03日(水)11時25分
オセアニア通貨も買い戻し、豪ドル円は81.85円まで
豪ドルは弱い住宅建設許可件数の結果をうけて対ドルでは0.7164ドル、対円では81.34円まで一時下落した。しかしイタリアに関する報道でユーロが上昇したことや香港ハンセン株がプラス転したことで豪ドルも買い戻しになっている。豪ドル/ドルは0.7194ドル、豪ドル円は81.85円まで上昇、NZドル/ドルは0.6593ドル、NZドル円は74.98円まで上がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年10月03日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年10月03日(水)16:06公開イタリア財政問題が蒸し返す、しばらくユーロは戻り売りか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年10月03日(水)12:15公開エルドアン大統領のドイツ訪問は好材料!米国人牧師釈放ならトルコリラ/円20円超え
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2018年10月03日(水)11:07公開ドル円113.20-30がサポートレベルか?NYダウ最高値10月半ば~後半は調整も
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年10月03日(水)08:08公開10月3日(水)■『FOMC消化後に強まっているドル買いの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式市場の動向』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)