ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年10月03日(水)のFXニュース(7)

  • 2018年10月03日(水)23時58分
    伊債利回り低下、ユーロ離脱や大幅赤字予算作成への懸念後退

     伊2年債利回りは低下。昨日は6月8日以来の水準1.6%台まで上振れたが、本日は一時1.18%付近まで低下した。
     イタリアのユーロ離脱懸念やユーロ圏の財政規律水準2%を超えるGDP比2.4%の赤字予算策定を嫌気した債券売りが強まっていたが、赤字を2%内にとどめる予算作成へ向けた動きや、ユーロ離脱を否定する発言などが報道され、警戒感が後退している。

  • 2018年10月03日(水)23時27分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ148ドル高、原油先物0.21ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26920.31 +146.37 +0.55% 26927.27 26833.47  22   7
    *ナスダック   8036.75 +37.20 +0.47% 8043.52 8018.06 1278 892
    *S&P500     2933.32  +9.89 +0.34% 2937.18 2931.69 367 132
    *SOX指数     1365.94  -4.93 -0.36%  
    *225先物    24240 大証比 +100 +0.41%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     113.99  +0.34 +0.30%  114.04  113.78 
    *ユーロ・ドル  1.1543 -0.0005 -0.04%  1.1580  1.1526 
    *ユーロ・円   131.59  +0.36 +0.27%  131.87  131.25 
    *ドル指数     95.64  +0.13 +0.14%   95.64   95.26 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.83  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.09  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.25  +0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.95  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     75.02  -0.21 -0.28%   75.57   74.82 
    *金先物      1205.0  -2.0 -0.17%    1212.30  1204.40 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7512.96 +38.41 +0.51% 7524.06 7474.55  76  25
    *独DAX    12287.58 -51.45 -0.42% 12310.76 12203.60  11  19
    *仏CAC40    5498.90 +31.01 +0.57% 5509.08 5468.47  31   9

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月03日(水)23時27分
    ドル円、一時114.07円 昨年11月9日以来の高値更新

     ドル円はしっかり。9月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数(総合)が61.6と予想の58.0を上回ったことが分かると円売り・ドル買いが優勢となり、一時114.07円と昨年11月9日以来の高値を付けた。

  • 2018年10月03日(水)23時22分
    【市場反応】米9月ISM非製造業景況指数21年ぶり高水準、ドル続伸

    [欧米市場の為替相場動向]

     米供給管理協会(ISM)が発表した非製造業景況指数は61.6と、低下予想に反し8月58.5から上昇し、1997年8月以降21年ぶり高水準を記録した。同指数の雇用も62.4と、56.7から上昇。

    事前に民間マークイットが発表した米9月サービス業PMI改定値は53.5と、予想53.0を上回り、速報値52.9から上方修正された。8月の54.8からは低下。また、9月総合PMI改定値は53.9と、速報値53.4から上方修正された。8月54.7からは低下した。

    良好なサービス業の結果を好感し、米10年債利回りは3.05%から3.09%まで上昇。ドル・円は113円80銭から114円03銭まで上昇し、1日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1554ドルから1.1526ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・9月ISM非製造業景況指数:61.6(予想:58.0、8月:58.5)
    ・米・9月サービス業PMI改定値:53.5(予想:53.0、速報値:52.9)
    ・米・9月総合PMI改定値:53.9(速報値:53.4)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月03日(水)23時12分
    【市場反応】米9月ISM非製造業景況指数21年ぶり高水準、ドル続伸

     米供給管理協会(ISM)が発表した非製造業景況指数は61.6と、低下予想に反し8月58.5から上昇し、1997年8月以降21年ぶり高水準を記録した。同指数の雇用も62.4と、56.7から上昇。

    事前に民間マークイットが発表した米9月サービス業PMI改定値は53.5と、予想53.0を上回り、速報値52.9から上方修正された。8月の54.8からは低下。また、9月総合PMI改定値は53.9と、速報値53.4から上方修正された。8月54.7からは低下した。

    良好なサービス業の結果を好感し、米10年債利回りは3.05%から3.09%まで上昇。ドル・円は113円80銭から114円03銭まで上昇し、1日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1554ドルから1.1526ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・9月ISM非製造業景況指数:61.6(予想:58.0、8月:58.5)
    ・米・9月サービス業PMI改定値:53.5(予想:53.0、速報値:52.9)
    ・米・9月総合PMI改定値:53.9(速報値:53.4)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月03日(水)23時03分
    ドル円、一時114.00円まで上昇 ISM非製造業指数が予想上回る

     ドル円は強含み。9月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数(総合)が61.6と予想の58.0を上回ったことが分かると円売り・ドル買いが先行。23時過ぎに一時114.00円まで値を上げた。

  • 2018年10月03日(水)23時00分
    【速報】米・9月ISM非製造業景況指数は予想を上回り61.6

     日本時間3日午後11時に発表された米・9月ISM非製造業景況指数は予想を上回り61.6、と
    なった。

    【経済指標】
    ・米・9月ISM非製造業景況指数:61.6(予想:58.0、8月:58.5)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月03日(水)22時45分
    【速報】米・9月サービス業PMI改定値は予想を上回り53.5

     日本時間3日午後10時45分に発表された米・9月サービス業PMIは予想を上回り53.5とな
    った。

    【経済指標】
    ・米・9月サービス業PMI改定値:53.5(予想:53.0、速報値:52.9)
    ・米・9月総合PMI改定値:53.9(速報値:53.4)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月03日(水)22時41分
    【まもなく】米・9月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)

     日本時間3日午後11時に米・9月ISM非製造業景況指数が発表されます。

    ・米・9月ISM非製造業景況指数
    ・予想:58.0
    ・8月:58.5

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月03日(水)22時33分
    【NY為替オープニング】米雇用統計への期待にドル続伸

    ●ポイント
    ・米・9月ADP雇用統計:前月比+23.0万人
    ・エバンス米シカゴ連銀総裁「政策は依然若干、緩和的」
    ・バーキン米リッチモンド連銀総裁講演「経済は逆風ではなく、向かい風」
    ・米・9月ISM非製造業景況指数(予想:58.0、8月:58.5)
    ・ブレイナード米FRB理事講演(決済システム関連)
    ・メスター米クリーブランド連銀総裁講演(地域金融関連会合)
    ・パウエル米FRB議長が討論会参加
    ・メイ英首相が保守党大会最終日で演説「英国は合意ない離脱も恐れず」「合意ない離脱は英国、EUにとり悪い結果」
    ・トルコリラ急落、インフレ15年ぶり高水準
    ・インドルピー、対ドルで過去最安値

     3日のニューヨーク外為市場は良好な米雇用統計への期待にドルが続伸した。
    本日は、9月ISM非製造業景況指数に加えて、米連邦準備制度理事会(FRB)高官らの講演が予定されており、相場材料となる。FOMCは2018年あと1回、2019年3回の利上げを予想。エバンス米シカゴ連銀総裁は講演で、「政策は依然若干、緩和的」で12月の利上げにも「違和感がない」との見解を示した。

    一方で、FRBの利上げも一因となった新興諸国通貨安がリスクとなる。トルコリラは、インフレが15年ぶりの高水準に達し、政策が不十分との見方から下落。インドルピーも対ドルで過去最安値を更新した。

    ドルは追加利上げを織り込む買いが継続。米国の民間の雇用統計となるADP雇用統計の9月分は前月比+23万人と、伸びは予想の+18.4万人を上回り2月来で最大となった。同指数は米雇用統計の先行指標の中でも最も相関関係が強いとされており、雇用統計の強い結果に期待される。また、米国経済の7割を消費が占めるため、本日発表される米9月ISM非製造業景況指数の雇用の動向も統計への指針となる。米労働省は5日に9月雇用統計を発表する。市場エコノミストは非農業部門雇用者数が前月比で18.1万人増と、伸びが再び20万人を割り込むと見ている。予想外に2カ月連続で20万人台の増加となると、ポジティブサプライズで12月の追加利上げ観測をさらに後押しし、ドル買い材料となる。

    英国では離脱への不透明感が存続。メイ首相が保守党大会最終日で演説し、「英国は合意ない離脱も恐れず」としながらも、「合意ない離脱は英国、EUにとり悪い結果」と言及。期待を裏切ることはしないとした。英国の離脱交渉官は、11月の合意を目指す方針を表明。今後も離脱への不透明感に、ポンドの乱高下が予想される。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の109円77銭を下回っている限り下落基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1939ドルを上回っている限り上昇基調。

    ドル・円113円84銭、ユーロ・ドル1.1548ドル、ユーロ・円131円46銭、ポンド1.2982ドル、ドル・スイスは0.9886フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月03日(水)22時03分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、じり安

     3日の欧州外国為替市場でユーロドルはじり安。22時時点では1.1529ドルと20時時点(1.1553ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入後にユーロ売りが強まった流れを引き継いだ。9月ADP全米雇用報告が予想より強い結果となり、米長期金利が上昇幅を拡大すると売りが加速。モスコビシ欧州委員が「イタリア財政赤字の対GDP比2.4%は、欧州連合(EU)の財政規律違反となる可能性」などの見解を示したことも重しとなり、一時1.1528ドルと日通し安値をつけた。

     ドル円は上値が重い。22時時点では113.87円と20時時点(113.82円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。ADP全米雇用報告の発表後には米金利の上昇に伴って、一時113.90円と本日高値に面合わせする場面も見られた。もっとも、同水準や昨日高値の114.02円、1日高値の114.06円などが目先のレジスタンスとして意識されるなか、買いの勢いも長続きしなかった。

     ユーロ円はさえない。22時時点では131.28円と20時時点(131.50円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。全般にユーロ安が進んだ流れに沿って、一時131.20円台まで弱含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.52円 - 113.90円
    ユーロドル:1.1528ドル - 1.1594ドル
    ユーロ円:130.97円 - 131.98円

  • 2018年10月03日(水)21時34分
    【市場反応】米9月ADP雇用統計、予想上回り2月来最大、ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

     米国の民間部門雇用者数を示すADP雇用統計の9月分は前月比+23万人と、伸びは予想の+18.4万人を上回り2月来で最大となった。

    ドル・円は113円82銭から113円90銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.1554ドルから1.1539ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・9月ADP雇用統計:前月比+23.0万人(予想:+18.4万人、8月:+16.8万人←+16.3万人)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月03日(水)21時24分
    【市場反応】米9月ADP雇用統計、予想上回り2月来最大、ドル高

     米国の民間部門雇用者数を示すADP雇用統計の9月分は前月比+23万人と、伸びは予想の+18.4万人を上回り2月来で最大となった。

    ドル・円は113円82銭から113円90銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.1554ドルから1.1539ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・9月ADP雇用統計:前月比+23.0万人(予想:+18.4万人、8月:+16.8万人←+16.3万人)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月03日(水)21時20分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:10月3日

    [欧米市場の為替相場動向]

    10月3日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・21:05 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演
    ・21:15 米・9月ADP雇用統計(予想:+18.4万人、8月:+16.3万人)
    ・22:45 米・9月サービス業PMI改定値(予想:53.0、速報値:52.9)
    ・23:00 米・9月ISM非製造業景況指数(予想:58.0、8月:58.5)
    ・03:00 ブレイナード米FRB理事講演(決済システム関連)
    ・03:15 メスター米クリーブランド連銀総裁講演(地域金融関連会合)
    ・05:00 パウエル米FRB議長が討論会参加
    ・メイ英首相が保守党大会最終日で演説
    ・中国休場(国慶節、7日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月03日(水)21時19分
    ドル円113.90円前後、9月ADP全米雇用報告は23万人

     ドル円は113.90円前後で堅調推移。9月ADP全米雇用報告は23万人となり、8月の16.8万人(修正値)から改善した。米10年債利回りは3.08%台に上昇した。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム