
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2018年11月09日(金)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2018年11月09日(金)17時36分
ドル・円は軟調推移、利食いのドル売りに株安受けた円買い
今日の東京市場で、ドル・円は軟調推移。114円09銭から113円80銭まで下落した。前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明で12月追加利上げの可能性が再確認され、ドル高となった流れで始まった。しかし、利益確定とみられるドル売りが強まったほか、日経平均株価、上海総合指数の下落を受けて円買いも徐々に広がった。
ユーロ・円は129円65銭から129円05銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1369ドルから1.1335ドルまで下落した。ユーロ圏の成長見通し引き下げやイタリア財政問題への懸念再燃でユーロ売りになった。
・17時時点:ドル・円113円80-90銭、ユーロ・円129円00-10銭
・日経平均株価:始値22471.31円、高値22494.58円、安値22226.01円、終値22250.25円(前日比236.67円安)【経済指標】
・日・10月マネーストックM3:前年比+2.3%(予想:+2.4%、9月:+2.5%)
・豪・9月住宅ローン件数:前月比-1.0%(予想:-1.0%、8月:-2.2%←-2.1%)
・中・10月消費者物価指数:前年比+2.5%(予想:+2.5%、9月:+2.5%)
・中・10月生産者物価指数:前年比+3.3%(予想:+3.3%、9月:+3.6%)【要人発言】
・豪準備銀行の四半期金融政策報告
「目先に金利を変更する強い根拠ない」
「インフレと失業率の見通し、将来の利上げの可能性意味する」
「GDP伸び率はトレンド上回る見通し、インフレ予想は小幅に上方修正」
「労働市場は予想より力強い、先行指標は勢い持続示唆」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)17時21分
ハンセン指数取引終了、2.39%安の25601.92(前日比-625.80)
香港・ハンセン指数は、2.39%安の25601.92(前日比-625.80)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は113.81円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)16時42分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7140.68
前日比:+23.40
変化率:+0.33%フランス CAC40
終値 :5131.45
前日比:-6.49
変化率:-0.13%ドイツ DAX
終値 :11527.32
前日比:-51.78
変化率:-0.45%スペイン IBEX35
終値 :9177.00
前日比:+9.10
変化率:+0.10%イタリア FTSE MIB
終値 :19429.14
前日比:-111.80
変化率:-0.57%アムステルダム AEX
終値 :528.48
前日比:-0.09
変化率:-0.02%ストックホルム OMX
終値 :1536.80
前日比:-1.89
変化率:-0.12%スイス SMI
終値 :9094.90
前日比:+44.37
変化率:+0.49%ロシア RTS
終値 :1141.76
前日比:-13.51
変化率:-1.17%イスタンブール・XU100
終値 :92842.75
前日比:-663.47
変化率:-0.71%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)16時04分
上海総合指数1.39%安の2598.872(前日比-36.760)で取引終了
上海総合指数は、1.39%安の2598.872(前日比-36.760)で取引を終えた。
16時03分現在、ドル円は113.88円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)15時59分
ドル・円は下げ渋りか、イタリア財政問題でユーロの値動きを注視
[今日の海外市場]
9日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。イタリア財政をめぐる同国と欧州連合(EU)との対立が激化し、警戒の円買いが先行しやすい。ただ、ユーロ売りの反面、ドルには米利上げ継続観測からや安全通貨として資金流入が見込まれることから、ドル・円は下げづらいだろう。
5日に開催されたユーロ圏財務相会合で、イタリアの2019年予算案がEUの財政規律に反しているとの見解が示され、波紋を広げている。イタリア政府は先に国内総生産(GDP)成長率の予想を+1.5%としたが、欧州委員会はその水準を大きく下回るとの予測。それに対しイタリアのコンテ首相は、欧州委は構造改革などの効果を過小評価していると反論した。欧州委はイタリアが13日までに改正予算案を提出しない場合、是正に向けた措置を講ずる見通しで、双方の対立は激化しそうだ。金融市場への影響に警戒も広がり、足元はユーロ売り、円買いに振れやすい地合いとなっている。
ドル・円はユーロ・円などクロス円に連れ安し、前日NY市場で1カ月ぶりに回復した114円台から再び113円台に軟化。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)は7-8日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)でタカ派寄りの姿勢を堅持したことから、利上げ継続を見込んだドル買いが入りやすく、目先のドル・円の下げは小幅にとどまるだろう。一方、イタリア財政問題でユーロ・ドルは支持線として意識される1.13ドルを割り込む可能性がある。そのため、ドルは安全通貨として資金が流入しやすくやや押し上げられるだろう。ドル・円は週末の売りが見込まれるものの、下げは限定的となりそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:30 英・7-9月期GDP速報値(前年比予想:+1.5%、4-6月期:+1.2%)
・18:30 英・9月貿易収支(予想:-113.95億ポンド、8月:-111.95億ポンド)
・18:30 英・9月鉱工業生産(前月比予想:-0.1%、8月:+0.2%)
・22:30 米・10月生産者物価指数(前月比予想:+0.2%、9月:+0.2%)
・22:30 ウィリアムズNY連銀総裁が開会あいさつ(NY連銀主催会合)
・22:45 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁討論会参加(NY連銀主催会合)
・23:05 クオールズ米FRB副議長講演(ストレステスト関連)
・24:00 米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:98.0、10月:98.6)
・24:00 米・9月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.3%、速報値:+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)15時45分
豪S&P/ASX200指数は5921.85で取引終了
11月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-6.39、5921.85で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)15時44分
豪10年債利回りは上昇、2.758%近辺で推移
11月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.001%の2.758%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)15時44分
豪ドルTWI=62.9(-0.1)
豪準備銀行公表(11月9日)の豪ドルTWIは62.9となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)15時34分
日経平均大引け:前日比236.67円安の22250.25円
日経平均株価指数は、前日比236.67円安の22250.25円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.94円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り
9日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。15時時点では113.91円と12時時点(113.84円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。前場終了後に日経平均先物が下げ幅を拡大したことで12時前には一時113.83円まで下げたが、7日高値の113.82円が目先のサポートとして意識されると押し目買いが入り113.90円台まで下げ渋っている。
なお、日経平均株価は後場寄り付き直後に260円超下げた後、やや下げ幅を縮める動きとなったが結局236.67円安で週末の取引を終えた。ユーロドルはさえない。15時時点では1.1349ドルと12時時点(1.1353ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ドル高の流れが続き、昨日安値の1.1352ドルを下抜けると1.1341ドルまで値を下げる場面があった。伊予算案を巡る不透明感も根強く、その後の戻りも限られている。
ユーロ円は下げ一服。15時時点では129.28円と12時時点(129.25円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。日本株の下落を受けて129.18円まで下げた後は下げ止まっている。ドル円につれた動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.83円 - 114.09円
ユーロドル:1.1341ドル - 1.1369ドル
ユーロ円:129.18円 - 129.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月09日(金)14時56分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、NYダウ先物は下げ幅縮小
9日午後の東京市場で、ドル・円は113円90銭付近で下げ渋る展開。日経平均株価や上海総合指数の軟調地合いが続き、株安を警戒した円買いに振れやすい地合いに変わりはない。ただ、NY米ダウ先物は午後以降下げ幅を縮小するなど、過度な株安警戒は一服しているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円83銭から114円09銭。ユーロ・円は129円18銭から129円65銭、ユーロ・ドルは1.1341ドルから1.1369ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)13時55分
NZSX-50指数は8931.40で取引終了
11月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+35.39、8931.40で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)13時55分
NZドル10年債利回りは上昇、2.80%近辺で推移
11月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.80%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)13時54分
NZドルTWI=73.9
NZ準備銀行公表(11月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.9となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)13時42分
【ディーラー発】ドル円クロス円、続落(東京午後)
午後に入っても、日経平均の軟調地合いを背景とした円買いの流れが継続。ドル円は113円82銭付近まで徐々に下値を拡げたほか、ユーロ円が129円17銭付近まで続落し、ポンド円が148円56銭付近まで売られるなどクロス円も総じて一段安。また、クロス円の下落につれユーロドルが1.1340付近まで値を落とし、ポンドドルは1.3042付近まで水準を切り下げている。13時42分現在、ドル円113.936-939、ユーロ円129.232-237、ユーロドル1.13421-425で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年02月03日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調(00:06)
-
[NEW!]【速報】ドル・円128.62円、ドル強含む欧州通貨安で、米12月製造業受注は予想下回る(00:04)
-
[NEW!]【速報】米・12月耐久財受注改定値は予想に一致+5.6%(00:02)
-
[NEW!]【速報】米・12月製造業受注は予想を下回り+1.8%(00:00)
-
[NEW!]ユーロドル 1.0911ドルまで弱含み、欧州債利回りの大幅低下に連れる(23:50)
-
[NEW!]【まもなく】米・12月製造業受注の発表です(日本時間24:00)(23:39)
-
[NEW!]【市場反応】ECB、予想通り50BP利上げ、3月の追加利上げ示唆も停止に近づく、ユーロ下落(23:39)
-
【発言】ラガルドECB総裁「インフレ2%達成で、堅調なペースの利上げで、引き締め水準に達する」(23:15)
-
【発言】ラガルドECB総裁「シナリオは、3月の50BPの利上げ正当化を示唆」(23:14)
-
【発言】ラガルドECB総裁「利上げ完了していないと認識」(23:10)
-
【速報】ユーロ・ドル、1.0940ドル、ユーロ続落、ラガルド総裁が経済活動の減速に言及(23:02)
-
【発言】ラガルドECB総裁「インフレ見通しに対するリスクもより均衡」(23:01)
-
【発言】ラガルドECB総裁「成長見通しに対するリスクはより均衡した」(23:01)
-
【発言】ラガルドECB総裁「経済活動は著しく減速」(23:00)
-
ユーロドル 1.0951ドルまで弱含み、ECB総裁は会見中(23:00)
-
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/Q4非農業部門労働生産性・単位労働コスト速報値速報値、ドル軟調(22:59)
-
【発言】ラガルドECB総裁「短期的に経済活動は引き続き弱い見通し」(22:54)
-
ドル円 128.09円まで弱含み、欧州金利に連れて米金利も低下(22:36)
-
【速報】ドル・円128.11円、ドル続落、米Q4単位労働コスト予想下振れ、(22:34)
-
【速報】米・10-12月期非農業部門労働生産性速報値は+3.0%(訂正)(22:32)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り18.3万件(22:30)
-
ユーロドル 1.0964ドルまで下押し、独債券利回りは低下(22:29)
-
【速報】ECB「金利は引き続き上昇する必要」(22:27)
-
【速報】ECB「3月も金利を0.5%ポイント引き上げる意向」(22:27)
-
【速報】欧州中央銀行(ECB)が0.50ポイント利上げ(22:26)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月2日(木)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長記者会見明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は127円か126円程度、ユーロ/米ドルは1.12ドル程度を当面の視野に。米利上げ停止が見えたものの、一気に米ドル安トレンドが出来るかといえば、やや疑問(今井雅人)
- 米ドル/円は、来週あたりにいったん反発か? パウエルFRB議長は今後、さらに複数回の利上げが適切になるとの認識を示唆、年末の利下げを織り込むのは時期尚早!(西原宏一)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)