
2018年11月09日(金)のFXニュース(4)
-
2018年11月09日(金)13時19分
ドル円、上下の攻防の分岐点の順・逆指値オーダーに要注目か
ドル円は、12億ドルのNYカットオプション114円が値動きを抑える展開となっている。5手連続陽線で年初来高値の114.55円をうかがう展開だが、上下の攻防の分岐点となる114.55円(年初来高値)と113.50円(昨日安値113.48円付近)には順指値と逆指値オーダーが控えており要注目か。
ドル売りオーダーは114.10円、114.20円(上抜けるとストップロス買い)、114.50円(上抜けるとストップロス買い)、114.55円(上抜けるとストップロス買い)に控えている。ドル買いオーダーは、113.75円、113.60円、113.50円(割り込むとストップロス売り)に控えている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月09日(金)12時53分
ユーロドル 1.1350ドル割れ、FOMC後の流れが継続
ユーロドルは昨日の安値1.1352ドルを割り込み、1.1341ドルまで下値を広げた。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の流れが継続している。米利上げ路線が継続するなかで、欧州中央銀行(ECB)の利上げは来年の夏以降であり、米EU圏の金利差拡大がユーロドルの重しとなっているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月09日(金)12時45分
ユーロドル、9日NYカットOP1.1350ドル・1.1375ドル
ユーロドルは、13日が提出期限のイタリアの2019年修正予算案への警戒感から1.13ドル半ばで軟調推移。買いオーダーは1.1350ドル、1.1335ドル、1.1300-10ドル、1.1295ドルに断続的に控えており底堅いイメージながら、1.1315ドル、1.1295ドル割れにはストップロスが控えており要警戒か。上サイドには、1.1410ドルを超えると短期筋の損切りだが、1.1420ドルと1.1450ドルには売りが観測される。
また、NYカットオプションが1.1300ドル、1.1350ドル、1.1375ドル、1.1400ドルに控えており、それらが値動きを抑制する可能性もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月09日(金)12時41分
ドル・円:ドルは113円90銭近辺で推移、株安を意識して円売り一服
9日午前の東京市場でドル・円は113円90銭近辺で推移。日経平均株価は148.66円安で午前の取引を終えた。株安は一服したことから、リスク回避的な円買いは一巡しつつあるようだ。米利上げ継続の可能性は高いことから、リスク回避的なドル売りがさらに拡大する可能性は低いとの見方は変わっていない。ここまでのドル・円は113円87銭から114円09銭で推移。
ユーロ・円は、129円29銭から129円65銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1352ドルから1.1369ドルで推移。
■今後のポイント
・米国と中国は貿易協議でいくつかの項目で合意形成の可能性
・114円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性・NY原油先物(時間外取引):高値60.79ドル 安値60.46ドル 直近値60.51ドル
Powered by フィスコ -
2018年11月09日(金)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比240.35円安の22246.57円
日経平均株価指数後場は、前日比240.35円安の22246.57円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月9日12時33分現在、113.84円付近。Powered by フィスコ -
2018年11月09日(金)12時32分
上海総合指数1.29%安の2601.521(前日比-34.111)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.29%安の2601.521(前日比-34.111)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.84円付近。Powered by フィスコ -
2018年11月09日(金)12時20分
13日に向けてユーロとポンドは伸び悩みか
ユーロドルは1.1352ドル、ポンドドルは1.3051ドルまでじり安。13日にメイ英政権は、欧州連合(EU)離脱を巡る合意文書を公表する見通し、と報じられており、イタリア政府による修正予算案の欧州委員会への提出期限も13日となっており、どちらも上値が重い展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月09日(金)12時10分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、弱含み
9日の東京外国為替市場でユーロ円は弱含み。12時時点では129.25円とニューヨーク市場の終値(129.61円)と比べて36銭程度のユーロ安水準だった。一時200円超安まで下げ幅を拡大した日経平均株価や軟調な中国株などを受けて、リスク回避地合いが強まった。12時前に129.22円まで日通しの安値を更新した。
ドル円はじり安。12時時点では113.84円とニューヨーク市場の終値(114.07円)と比べて23銭程度のドル安水準だった。週末を控えて利食いの売りが優勢に。株安やNY引け水準から0.016%程度低下している米10年債利回りもドル円の頭を抑え、113.83円まで下押しした。
ユーロドルは小安い。12時時点では1.1353ドルとニューヨーク市場の終値(1.1363ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)後の上値の重さが継続された。また、ユーロ円の下げにつれ安となり、昨日安値1.1352ドルに面合わせした。
オセアニア通貨も軟調。「米利上げ路線変わらず」が対ドルで、中国株安が対円での重しとなっている。豪ドル/ドルは0.7242ドル、NZドル/ドルが0.6736ドルまで売られた。豪ドル円は82.44円、NZドル円が76.69円まで下値を広げている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.83円 - 114.09円
ユーロドル:1.1352ドル - 1.1369ドル
ユーロ円:129.22円 - 129.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月09日(金)12時07分
ドルは113円90銭近辺で推移、株安を意識して円売り一服
9日午前の東京市場でドル・円は113円90銭近辺で推移。日経平均株価は148.66円安で午前の取引を終えた。株安は一服したことから、リスク回避的な円買いは一巡しつつあるようだ。米利上げ継続の可能性は高いことから、リスク回避的なドル売りがさらに拡大する可能性は低いとの見方は変わっていない。ここまでのドル・円は113円87銭から114円09銭で推移。
・ユーロ・円は、129円29銭から129円65銭で推移
・ユーロ・ドルは、1.1352ドルから1.1369ドルで推移■今後のポイント
・米国と中国は貿易協議でいくつかの項目で合意形成の可能性
・114円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性・NY原油先物(時間外取引):高値60.79ドル 安値60.46ドル 直近値60.51ドル
【経済指標】
・中・10月生産者物価指数:前年比+3.3%(予想:+3.3%、9月:+3.6%)
・中・10月消費者物価指数:前年比+2.5%(予想:+2.5%、9月:2.5%)【要人発言】
・豪準備銀行四半期声明
「成長と雇用のペース加速がインフレを押し上げる」
・国家発展改革委員会研究員(経済日報への寄稿)
「中国は不動産規制措置を維持」Powered by フィスコ -
2018年11月09日(金)12時00分
ドル円、113.83円までじり安 日経平均先物は一時2万2230円まで下げ幅拡大
ドル円はじり安。前場取引終了後に日経平均先物が一時2万2230円まで下げ幅を広げたため、戻りが鈍い動きとなっている。対オセアニア通貨を中心としたドル買い圧力で下げは緩やかながらも一時113.83円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月09日(金)11時42分
日経平均前場引け:前日比148.66円安の22338.26円
日経平均株価指数は、前日比148.66円安の22338.26円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時41分現在、113.89円付近。Powered by フィスコ -
2018年11月09日(金)11時17分
クロス円 一旦は下げ渋るも上値は重いまま
一時200円超安まで下げ幅を拡大した日経平均株価を背景にクロス円は下値を広げ、ユーロ円は129.34円、ポンド円が148.70円、豪ドル円は82.51円まで下落した。現在は株価の下げ止まりを受けてクロス円も下げ渋るってはいるものの、ユーロ円は129.40円付近、ポンド円が148.77円近辺、豪ドル円は82.58円付近で上値が重いまま。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月09日(金)10時58分
ハンセン指数スタート1.15%安の25925.09(前日比-302.63)
香港・ハンセン指数は、1.15%安の25925.09(前日比-302.63)でスタート。
日経平均株価指数、10時56分現在は前日比176.65円安の22310.27円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.91円付近。Powered by フィスコ -
2018年11月09日(金)10時42分
【ディーラー発】ドル円クロス円弱含み(東京午前)
前日終値近辺で寄り付いた日経平均が180円超下落したことを受け、ドル円クロス円は弱含む展開。ドル円は113円87銭付近まで売られFOMC後の上げ幅を失ったほか、ユーロ円が129円40銭付近まで、ポンド円は148円70銭付近まで値を落とすなど総じて軟調地合い。一方、ドル買いの流れは一服しユーロドルが1.1360前後で、ポンドドルは1.3060前後で揉み合う状況となっている。10時42分現在、ドル円113.888-891、ユーロ円129.397-402、ユーロドル1.13617-621で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月09日(金)10時29分
ユーロ円 129.40円台で弱含み、日経平均が軟調に
180円超安と軟調な日経平均が重しとなり、ユーロ円は129.40円まで下値を広げている。ポンド円も149.15円を頭に148.71円まで水準を落とした。豪ドル円が82.52円まで下押ししている。ドル円が113.90円付近で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年11月09日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年11月09日(金)18:13公開米金利上昇→株下落→円高の可能性小。今後は利上げで株高。ドル/円に上昇余地
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2018年11月09日(金)15:31公開ドル実効レートでは33年ぶりの高値、動き鈍く緊張感もなくドル売りは我慢か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年11月09日(金)12:30公開ヒロセ通商「LION FX」が「リピート時間指定成行注文」をリリース!「仲値」に向けた米ドル/円の値動きのクセに着目したトレード…
ザイスポFX! -
2018年11月09日(金)10:32公開FOMC12月利上げ観測維持でドル買い!日銀YCCは無制限介入→出口あるのか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年11月09日(金)07:38公開11月9日(金)■『FOMC金融政策発表を受けての各市場の反応』と『直近で強まっているドル買いの流れの行方』、そして『米国の長期…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)