
2018年11月09日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2018年11月09日(金)04時00分
【速報】米FOMC、政策金利の据え置きを決定
日本時間9日午前4時に米連邦公開市場委員会(FOMC)は、政策金利であるフェデ
ラルファンド(FF)金利の誘導目標を、2.00-2.25%に据え置きとすることを発表
した。市場の予想通りだった。【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を2.00-2.25%に据え置き決
定Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)03時43分
【まもなく】米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表です(日本時間04:00)
日本時間9日午前4時に米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明が発表されます。
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)
・予想:2.00-2.25%
・前回:2.00-2.25%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)03時14分
NY外為:ドル一段高、心理的節目114円が視野に、FOMC結果公表控え
NY外為市場では連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控えてドル買いが一段と強まった。ドル・円は113円60銭から113円97銭まで上昇し、心理的節目となる114円00銭を目指す展開。ユーロ・ドルは1.1447ドルから1.1389ドルまで下落し、5日来の安値を更新した。
米10年債利回りは3.23%と、3.2%台を維持。朝方発表された米国の失業保険申請件数も継続受給者数が45年ぶり低水準となるなど、強い雇用市場が依然、FOMCの利上げ軌道を正当化する。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)02時56分
ドル円、じわりと上値を伸ばす
ドル円は113.97円まで上値を伸ばし、10月5日以来の114円台復帰が目前。ドル円主導でドル買いの動きが強まり、ユーロドルは1.1389ドルまで弱含んだ。ユーロは引き続きイタリアの財政問題が重し。また、ポンドドルは1.3095ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7080ドル近辺に水準を切り下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月09日(金)02時38分
ドル、FOMC前に買い優勢 ドル円は一時113.93円
ドルは4時の米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を前に買いが優勢となっている。ドル円は一時113.93円まで上げたほか、ユーロドルは1.1403ドルと日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月09日(金)02時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ77ドル高、原油先物0.60ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26257.25 +76.95 +0.29% 26270.52 26116.28 22 8
*ナスダック 7547.33 -23.42 -0.31% 7566.93 7519.09 1149 1170
*S&P500 2812.36 -1.53 -0.05% 2813.86 2803.63 279 223
*SOX指数 1257.46 -0.01 -0.00%
*225先物 22480 大証比 -20 -0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.87 +0.35 +0.31% 113.89 113.60
*ユーロ・ドル 1.1416 -0.0010 -0.09% 1.1447 1.1404
*ユーロ・円 130.00 +0.28 +0.22% 130.09 129.70
*ドル指数 96.28 +0.28 +0.29% 96.34 96.07
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.96 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 3.23 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.43 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 3.11 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.07 -0.60 -0.97% 62.42 60.81
*金先物 1224.90 -2.80 -0.31% 1228.40 1220.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7140.68 +23.40 +0.33% 7171.69 7115.01 62 39
*独DAX 11527.32 -51.78 -0.45% 11648.79 11503.36 9 21
*仏CAC40 5131.45 -6.49 -0.13% 5168.11 5120.14 17 23Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、昨日の高値を上回る
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小じっかり。2時時点では113.87円と24時時点(113.67円)と比べて20銭程度のドル高水準。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果待ちで様子見ムードが強く、値動きは限られたが、米株の底堅い動きや米10年債利回りが3.22%台に持ち直した動きを眺めながら、昨日の高値113.82円を上回ると、113.88円まで10月8日以来の高値を更新した。
ユーロドルは伸び悩む。2時時点では1.1416ドルと24時時点(1.1434ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準。1.1447ドルまでわずかながら日通しの高値を更新したものの上値を追う展開には持って行けず、1.1413ドル近辺に押し戻された。
議会証言でドラギECB(欧州中央銀行)の「大規模な金融刺激策は依然として必要」、「ユーロ圏経済は好調」などの発言が伝わったが、サプライズのない発言に市場の反応は限定的。ユーロ円はもみ合い。2時時点では129.99円と24時時点(129.98円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。ドル円が上昇したものの、ユーロドルが押し戻され、ユーロ円は130円前後でこう着相場となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.48円 - 113.88円
ユーロドル:1.1404ドル - 1.1447ドル
ユーロ円:129.70円 - 130.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月09日(金)01時51分
NY外為:リスクオン、ダウ上げ幅拡大
NY外為市場では米国株式相場の上げ幅拡大に連れ、リスク選好の動きが優勢となった。ドル・円は113円60銭から113円86銭まで上昇し、1カ月ぶり高値を更新。ユーロ・円は130円台前半の高値圏で推移した。
下落で寄り付いたダウ平均株価は上昇に転じ、上げ幅を拡大。52ドル高で推移した。米10年債利回りは3.21%から3.22%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)01時44分
NY外為:ユーロ戻り鈍い、ドラギECB総裁はかなりの金融刺激策が依然必要との見解
欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁はアイルランド議会での焦点で、ユーロ圏の経済は良好で広範な成長が続くとの見解を示した。同時に、「かなりの金融刺激策が依然必要」で、「もし、見通しが悪化したら、ECBはフォワードファイダンスの変更が可能だ」と指摘。
ユーロ・ドルは1.1447ドルまで上昇後、1.1414ドルへ反落。ユーロ・円は129円80銭から130円09銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.8738ポンドまで上昇後、0.8703ポンドへ反落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)01時43分
【ディーラー発】欧州通貨売り一服(NY午前)
NY勢参入後は、イタリアの財政規律を巡る懸念を背景とした欧州通貨売りが一服。ユーロドルは、ドラギECB総裁による「ユーロ圏の経済は十分に機能している」等の発言が材料視され一時1.1446付近まで反発したほか、ポンドドルは1.3130付近まで値を戻す場面が見られた。また、ドル円は小幅安でスタートしたNYダウの前日比プラス圏浮上や米債利回りの上昇に加え、FOMCの発表を前に思惑先行の買いが持ち込まれると、昨日高値を上抜け113円85銭付近まで上伸している。1時43分現在、ドル円113.850-853、ユーロ円129.958-963、ユーロドル1.14146-150で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年11月09日(金)01時22分
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる、円コールスプレッド1カ月ぶり最小(訂正)
ドル・円オプション市場はまちまち。短中期物でイベントリスクを受けたオプション買いがさらに後退した一方で、1年物では、オプション買いが継続。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。円先安感を受けた円プット買いがドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いをさらに上回り、円コールスプレッドは1カ月ぶり最小となった。
■変動率
・1カ月物6.48%⇒6.38%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.00%⇒6.94%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.64%⇒7.49%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.02%⇒8.03%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.82%⇒+0.75%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.16%⇒+1.07%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.40%⇒+1.32%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.67%⇒+1.60%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)01時13分
ドル円、昨日の高値を上抜けし113.85円まで上昇
ドル円は昨日の高値113.82円を上抜けし、113.85円まで10月8日以来の高値を付けた。ダウ平均がプラス圏に浮上し、やや上げ幅を拡大する動きや、米10年債利回りが3.22%台まで低下幅を縮小したことも、ドル円の支え。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月09日(金)00時56分
ドル円、113円後半でやや上値伸ばす
NYタイム午後に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、様子見ムードが強いものの、113円後半で底堅い動きが続いていたドル円は小幅ながら113.78円まで上値を伸ばした。
また、ダウ平均は前日終値を挟んでの小動きが続いているほか、米10年債利回りは3.218%近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月09日(金)00時28分
NY市場動向(午前10時台):ダウ41ドル安、原油先物0.46ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26139.33 -40.97 -0.16% 26205.05 26116.28 20 10
*ナスダック 7536.47 -34.28 -0.45% 7566.93 7519.09 971 1249
*S&P500 2811.51 -2.38 -0.08% 2812.30 2803.63 197 306
*SOX指数 1252.90 -4.57 -0.36%
*225先物 22420 大証比 -80 -0.36%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.65 +0.13 +0.11% 113.76 113.60
*ユーロ・ドル 1.1434 +0.0008 +0.07% 1.1442 1.1404
*ユーロ・円 129.95 +0.23 +0.18% 130.03 129.70
*ドル指数 96.16 +0.16 +0.17% 96.34 96.07
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.94 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.21 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.41 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 3.09 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.21 -0.46 -0.75% 62.42 60.81
*金先物 1225.20 -3.50 -0.28% 1228.40 1220.80【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7158.16 +40.88 +0.57% 7171.69 7115.01 71 29
*独DAX 11570.67 -8.43 -0.07% 11648.79 11541.67 12 17
*仏CAC40 5138.38 +0.44 +0.01% 5168.11 5123.78 22 17Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月09日(金)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、小動き
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。24時時点では113.67円と22時時点(113.67円)とほぼ同水準だった。日本時間9日4時の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、様子見ムードが強かった。市場では「インフレ圧力への警戒感がくすぶるなか、今後の政策運営方針を見極めたい」との指摘があった。
なお、米労働省が8日発表した前週分の新規失業保険申請件数は21万4000件と市場予想通りの結果となった。ユーロドルは強含み。24時時点では1.1434ドルと22時時点(1.1419ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準。ユーロポンドの上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが優勢となった。なお、ユーロポンドは一時0.8738ポンドまで上昇している。
ユーロ円はじり高。24時時点では129.98円と22時時点(129.80円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ユーロポンドの上昇につれた買いが入り130.03円付近まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.48円 - 113.75円
ユーロドル:1.1404ドル - 1.1445ドル
ユーロ円:129.70円 - 130.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル円、98円超えに損切りはあるも98円前半は売り優勢(13:15)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比19.04円高の33505.93円(12:35)
-
上海総合指数0.29%安の3020.979(前日比-8.694)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドルの買戻しで(12:32)
-
ドル・円は下げ渋り、ドルの買戻しで(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比25.18円安の33461.71円(11:33)
-
ドル円、147.80円台まで下げ渋り 日足一目雲下限をとりあえず意識か(11:22)
-
豪ドル円、堅調 中国の指標に反応(11:15)
-
ハンセン指数スタート0.14%安の17019.17(前日比-23.71)(11:01)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:06)
-
ドル・円:米長期金利の上昇を受けたドル買いは一巡(10:02)
-
豪ドル円、97.74円までじり安 日経平均は下げに転じる(09:19)
-
ドル・円は主に148円台で推移か、NYダウ大幅高などを意識してリスク回避のドル売り抑制も(09:10)
-
ドル円、147.91円まで下押し 米長期金利の低下が重し(09:07)
-
NY金先物は弱含み、ドル高や米長期金利の上昇を嫌気(09:04)
-
日経平均寄り付き:前日比50.55円高の33537.44円(09:00)
-
米消費支出や所得に鈍化の兆し、金融市場の来年利下げ確率上昇(08:37)
-
日・10月有効求人倍率:1.30倍で市場予想を上回る(08:35)
-
ユーロ円 161.20円前後、SGX日経225先物は33550円でスタート(08:33)
-
日・10月失業率:2.5%で市場予想を下回る(08:31)
-
ドル円、一時148.01円まで下押し 連日でこの時間帯は売り強まる(08:28)
-
円建てCME先物は30日の225先物比40円高の33540円で推移(08:15)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.66%安、対ユーロ0.08%高(08:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは? ロンドンフィックスを利用した4つのトレード手法の紹介に加え、FXのトレードで注意しておきたい点も解説!(FX情報局)
- ベージュブックもドル金利のさらなる低下を後押し、ドル円も下サイドが意識されるがまだ相場は金融相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)