
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年11月09日(金)のFXニュース(2)
-
2018年11月09日(金)07時04分
米FOMCタカ派声明でドル買い再燃、10月の株価急落に関する言及なし
米連邦準備制度理事会(FRB)は7−8日の2日間にわたって開催した米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を市場の予想通り2.00-2.25%に据え置くことを決定した。声明内容は、前回会合からほぼ変更なく、唯一、企業の設備投資に関して、「企業の設備投資は強かった」から「企業の設備投資は本年始めの強いペースから減速」に修正された。
声明ではまた、「経済の見通しリスクは概ね均衡」「労働市場は引き続き強まっている」「消費は強く拡大」と繰り返したほか、「さらなる暫定的な利上げを想定する」と、依然、12月に追加利上げに踏み切る軌道にあることを再確認した。
一部では、最近の株式相場の急落、民主党による下院多数派奪還で、貿易問題の長期化する可能性などから来年の成長ペースが減速するとの分析をもとに、12月の利上げ見送りの可能性、または、2019年第1四半期に利上げをいったん休止することがほのめかされるのではとの憶測も浮上していた。しかし、声明では、10月の株式相場の急落に関する言及もなく、一方で、賃金の上昇や、住宅や自動車市場の減速にも触れられなかった。
ハト派的な文言は企業の設備投資に関するものだけにとどまった。このため内容は「タカ派」との見方から、ドル買いも再燃。今後の見通しに関しては、議事録待ちとなる。
Powered by フィスコ -
2018年11月09日(金)06時50分
NY原油先物は続落、需給ひっ迫の可能性は一段と低下
NYMEX原油12月限終値:60.67 ↓1.00
8日のNY原油先物12月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比−1.00ドルの60.67ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時60.40ドルまで下落した。主要通貨に対するドル高が進行したことや、需給ひっ迫の可能性は一段と低下していることが要因。石油輸出国機構(OPEC)は2019年における生産削減について議論するとみられているが、米国内の生産増加の思惑は残されており、原油先物の上値は一段と重くなっている。
Powered by フィスコ -
2018年11月09日(金)06時42分
NY金先物は反落、ドル高を意識して安全逃避の買いは縮小
COMEX金12月限終値:1225.10 ↓3.60
8日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−3.60ドルの1オンス=1225.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1220.80ドルまで売られた。主要通貨に対するドル高や米長期金利の下げ渋りなどを意識して安全逃避の金買いは縮小した。
Powered by フィスコ -
2018年11月09日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 マネーストック(10月)国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存10-25年、残存25年超)(日本銀行)
<海外>
10:30 中・消費者物価指数(10月) 2.5%
10:30 中・生産者物価指数(10月) 3.6%
18:30 英・GDP速報値(7-9月) 1.5% 1.2%
18:30 英・商品貿易収支(9月) -114.00億ポンド -111.95億ポンド
18:30 英・鉱工業生産指数(9月) 0.1% 0.2%
22:30 米・生産者物価コア指数(10月) 2.5% 2.5%
24:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(11月) 97.9 98.6
24:00 米・卸売在庫(9月) 0.3%米・クオールズFRB副議長が講演
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2018年11月09日(金)06時08分
ドル円、114.02円まで上値を伸ばす
ドル円は114.02円まで上値を伸ばした。米10年債利回りは3.24%近辺まで上昇し、前日比プラスに転じ、ダウ平均は小幅ながら続伸して引けた。114円前半で上値を試す動きとなれば、10月4日につけた年初来高値114.55円が意識されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月09日(金)05時57分
【ディーラー発】ドル全面高(NY午後)
FOMC声明では「漸進的な利上げを想定」等、来月の追加利上げを示唆する内容が盛り込まれドル買いで反応。ドル円は米債利回りの上昇幅拡大を後押しに114円ちょうど付近まで続伸したほか、ユーロドルが1.1351付近まで大きく値を崩し、ポンドドルが1.3044付近まで売られそれぞれ本日安値を更新するなどドル全面高の様相。クロス円はドルストレートの下落に連れ、ユーロ円が129円38銭付近まで、ポンド円が148円60銭付近まで軟化している。5時57分現在、ドル円113.973-976、ユーロ円129.478-483、ユーロドル1.13603-607で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月09日(金)05時54分
大証ナイト終値22430円、通常取引終値比70円安
大証ナイト終値22430円、通常取引終値比70円安
Powered by フィスコ -
2018年11月09日(金)05時14分
【市場反応】FOMC政策金利据え置き、声明では暫定的な利上げ軌道を再確認
米連邦準備制度理事会(FRB)は7−8日の2日間にわたって開催した米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を市場の予想通り2.00-2.25%に据え置くことを決定した。
声明では、「経済の見通しリスクは概ね均衡」と繰り返したほか、「さらなる暫定的な利上げを想定する」と、12月の利上げを示唆。
米10年債利回りは3.21%から3.23%まで上昇。ドル・円は113円60銭から114円00銭まで上昇し1カ月ぶり高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1447ドルから1.1356ドルまで下落した。
【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を2.00-2.25%に据え置き決
定「さらなる暫定的な利上げを想定」
Powered by フィスコ -
2018年11月09日(金)05時04分
【市場反応】FOMC政策金利据え置き、声明では暫定的な利上げ軌道を再確認
米連邦準備制度理事会(FRB)は7−8日の2日間にわたって開催した米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を市場の予想通り2.00-2.25%に据え置くことを決定した。
声明では、「経済の見通しリスクは概ね均衡」と繰り返したほか、「さらなる暫定的な利上げを想定する」と、12月の利上げを示唆。
米10年債利回りは3.21%から3.23%まで上昇。ドル・円は113円60銭から114円00銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1447ドルから1.1356ドルまで下落した。
【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を2.00-2.25%に据え置き決
定「さらなる暫定的な利上げを想定」
Powered by フィスコ -
2018年11月09日(金)05時00分
ドル高の流れが継続、ユーロドルは1.1356ドルまで弱含み
FOMC後のドル高の流れが継続し、ユーロドルは1.1356ドル、ポンドドルは1.3045ドル、豪ドル/ドルは0.7249ドルまで一段安。
一方、ドル円は114.00円を高値に伸び悩み、ユーロ円は129.43円、ポンド円が148.61円まで下値を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月09日(金)04時42分
ドル円、114.00円を頭に伸び悩む
FOMC後のドル買いの流れを受けて、ドル円は114.00円まで上値を伸ばしたが、上昇基調を強められず113.90円近辺に押し戻された。FOMCの結果公表を受けて、米10年債利回りは3.23%台まで低下幅を縮小する動きとなり、ダウ平均は小幅ながらマイナス圏に沈んだ。
また、ユーロドルは1.1370ドル、ポンドドルは1.3063ドルを安値に下げが小休止。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月09日(金)04時29分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、一段高
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は一段高。4時時点では113.87円と2時時点(113.87円)とほぼ同水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を前に買いが継続し、10月5日以来の高値となる113.97円まで上昇した。FOMCの結果にサプライズはなかったが、全般ドル買いがやや優勢となり、ドル円は114円ちょうどまで上値を伸ばした。
FOMCでは市場予想通りに政策金利の据え置きを決定した。また、声明は「さらなる緩やかな利上げを予想」と利上げ継続の姿勢を維持し、12月利上げを示唆する内容となった。ユーロドルは失速。4時時点では1.1396ドルと2時時点(1.1416ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準。21日移動平均線近辺で上値が抑えられ、ドル円主導でドル買いが優勢になると、1.1389ドルまで下押した。イタリア予算案をめぐる警戒感が引き続きユーロの上値を圧迫している。FOMCの結果公表を受けてややドル買いが優勢になると、1.1370ドルまで下値を広げた。
ユーロ円はやや重い。4時時点では129.81円と2時時点(129.99円)と比べて18銭程度のユーロ安水準。130円前後でもみ合い相場を続けていたが、ユーロドルの下げにつられ129円後半に押し戻された。FOMCの結果公表後に一時129.60円まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.48円 - 114.00円
ユーロドル:1.1370ドル - 1.1447ドル
ユーロ円:129.60円 - 130.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月09日(金)04時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ9ドル高、原油先物0.71ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26189.45 +9.15 +0.03% 26277.82 26116.28 19 11
*ナスダック 7530.62 -40.13 -0.53% 7566.93 7517.46 1168 1192
*S&P500 2805.24 -8.65 -0.31% 2814.75 2803.63 234 268
*SOX指数 1252.94 -4.53 -0.36%
*225先物 22420 大証比 -80 -0.36%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.84 +0.32 +0.28% 113.97 113.60
*ユーロ・ドル 1.1403 -0.0023 -0.20% 1.1447 1.1389
*ユーロ・円 129.81 +0.09 +0.07% 130.09 129.70
*ドル指数 96.38 +0.38 +0.40% 96.45 96.07
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.95 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 3.22 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.42 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 3.10 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.96 -0.71 -1.15% 62.42 60.56
*金先物 1225.20 -3.50 -0.28% 1228.40 1220.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7140.68 +23.40 +0.33% 7171.69 7115.01 62 39
*独DAX 11527.32 -51.78 -0.45% 11648.79 11503.36 9 21
*仏CAC40 5131.45 -6.49 -0.13% 5168.11 5120.14 17 23Powered by フィスコ -
2018年11月09日(金)04時17分
FOMC「経済の見通しリスクは概ね均衡」
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で「経済の見通しリスクは概ね均衡」との見解を維持。
Powered by フィスコ -
2018年11月09日(金)04時01分
FOMC 「さらなる緩やかな利上げを予想」
FOMC「さらなる緩やかな利上げを予想」
Powered by フィスコ
2018年11月09日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年11月09日(金)18:13公開米金利上昇→株下落→円高の可能性小。今後は利上げで株高。ドル/円に上昇余地
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2018年11月09日(金)15:31公開ドル実効レートでは33年ぶりの高値、動き鈍く緊張感もなくドル売りは我慢か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年11月09日(金)12:30公開ヒロセ通商「LION FX」が「リピート時間指定成行注文」をリリース!「仲値」に向けた米ドル/円の値動きのクセに着目したトレード…
ザイスポFX! -
2018年11月09日(金)10:32公開FOMC12月利上げ観測維持でドル買い!日銀YCCは無制限介入→出口あるのか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年11月09日(金)07:38公開11月9日(金)■『FOMC金融政策発表を受けての各市場の反応』と『直近で強まっているドル買いの流れの行方』、そして『米国の長期…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)