 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年11月29日(木)のFXニュース(6)
- 
  2018年11月29日(木)20時13分
  ドル・円は113円23銭から113円38銭で推移[欧米市場の為替相場動向] 29日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円23銭から113円38銭で推移している。ポンド主導で欧州通貨売りが目立ち、ドル買い気味だが、欧州通貨クロス円も下げており、ドル・円は小動きになっている。 ユーロ・ドルは1.1398ドルまで上昇後、1.1353ドルまで下落。ポンド下落やドイツ各州の11月消費者物価指数の伸び鈍化を受けて、ユーロ売りになっているとみられる。ユーロ・円は129円11銭まで上昇後、128円68銭まで下落している。 ポンド・ドルは1.2835ドルから1.2758ドルまで下落。英中銀がブレグジットに関する経済分析で大幅な景気減速の見通しを示したことを受けて、ポンド売りになっている。ドル・スイスフランは0.9920フランから0.9963フランまで上昇している。 Powered by フィスコ
- 
  2018年11月29日(木)20時12分
  NY為替見通し=NYカットOP(113.50円)軸にFOMC議事録待ちか本日のNY為替市場のドル円は、24時まではNYカットオプション(113.50円)を軸にした値動きが予想され、その後は明朝午前4時に公表される11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録での2019年の利上げ回数を見極める展開が予想される。 
 ドル円の上値は、12月1日の米中首脳会談での通商協議への警戒感から限定的だと思われ、リスクシナリオは、FOMC議事録で利上げサイクル停止が議論されていた場合となる。
 クラリダFRB副議長やパウエルFRB議長のハト派的な発言を受けて、ユーロダラー先物市場での来年の利上げ回数は1回と見込まれている。先日も、米連邦準備理事会(FRB)高官筋の話として、来年春頃のFOMCでの利上げサイクル停止の可能性が報じられており、11月のFOMC議事録を検証することになる。また、本日は、6名の米連邦準備理事会(FRB)総裁が討論会に参加することで、利上げサイクル停止観測への言及に要注目となる。 
 【ハト派】
 ・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁(2020年FOMC投票権)
 ・カプラン米ダラス連銀総裁(2020年FOMC投票権)
 【中立派】
 ・エバンズ米シカゴ連銀総裁(2019年FOMC投票権)
 【タカ派】
 ・メスター米クリーブランド連銀総裁(2018年FOMC投票権)
 ・ローゼングレン米ボストン連銀総裁(2019年FOMC投票権)
 ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁(2020年FOMC投票権)ドル円のドル売りオーダーは、114.00円、114.10-30円、114.50円と断続的に控え、ドル買いオーダーも113.10-20円、113.00円に断続的に控えているものの、113.00円割れのストップロスには要警戒か。 ・想定レンジ上限 
 ドル円の上値のめどは、11月12日高値114.21円。・想定レンジ下限 
 ドル円の下値のめどは、日足一目均衡表・基準線の112.79円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年11月29日(木)20時04分
  欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、軟調29日の欧州外国為替市場でユーロドルは軟調。20時時点では1.1351ドルと17時時点(1.1385ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ安水準だった。対ポンドなどを中心にドルが買い戻された流れに沿って、一時1.1351ドルと本日安値を更新した。なお、ポンドドルは一時1.2758ドルまで下押し。バルニエ欧州連合(EU)首席交渉官が「今示されている案が唯一取引き可能な案」と発言した一方、メイ政権と閣外協力を組む民主統一党(DUP)のフォスター党首は「首相案が議会を通過しないのは明らかだ」などと述べており、英国のEU離脱を巡る先行き不透明感は根強いようだ。 ドル円は下げ渋り。20時時点では113.36円と17時時点(113.24円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。全般にドルの買い戻しが入った影響で113.30円台まで下げ渋った。もっとも、米10年債利回りが一時3%を下回るなど米金利の低下傾向が続くなかで、積極的に買い戻しを進める展開にはなっていない。 ユーロ円はさえない。20時時点では128.68円と17時時点(128.92円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれて一時128.68円まで売りに押された。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:113.21円 - 113.68円
 ユーロドル:1.1351ドル - 1.1398ドル
 ユーロ円:128.68円 - 129.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年11月29日(木)19時19分
  ドル・円はもみ合い、欧州通貨売りが下支え[欧米市場の為替相場動向] 
 ドル・円は欧州市場で113円30銭付近でのもみ合いが続く。米10年債利回りは節目の3.0%を一時割り込み、ドルは失速。時間外取引のNY原油先物が50ドル割れとなり、米株式先物は軟調地合いが続いている。一方、ポンドとユーロが対ドルで売られた影響で、ドル・円は下支えされているようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円23銭から113円38銭。ユーロ・円は128円77銭から129円11銭、ユーロ・ドルは1.1365ドルから1.1398ドルで推移。 Powered by フィスコ
- 
  2018年11月29日(木)19時02分
  【速報】ユーロ圏・11月景況感指数は予想を上回り109.5日本時間29日午後7時に発表されたユーロ圏・11月景況感指数は予想を上回り、109.5となった。 【経済指標】 
 ・ユーロ圏・11月景況感指数:109.5(予想:109.1、10月:109.7←109.8)Powered by フィスコ
- 
  2018年11月29日(木)18時38分
  【速報】南ア・10月生産者物価指数は予想を上回り+6.9%日本時間29日午後6時30分に発表された南ア・10月生産者物価指数は予想を上回り、前年比+6.9%となった。 【経済指標】 
 ・南ア・10月生産者物価指数:前年比+6.9%(予想:+6.3%、9月:+6.2%)Powered by フィスコ
- 
  2018年11月29日(木)18時36分
  【速報】英・10月住宅ローン承認件数(中銀)は予想を上回り6.71万件日本時間29日午後6時30分に発表された英中銀の10月住宅ローン承認件数は予想を上回り、6.71万件となった。 【経済指標】 
 ・英・10月住宅ローン承認件数(中銀):6.71万件(予想:6.46万件、9月:6.57万件←6.53万件)Powered by フィスコ
- 
  2018年11月29日(木)18時36分
  東京為替概況:ドル・円は弱含み、米長期金利低下受けてドル売り優勢今日の東京市場で、ドル・円は弱含み。113円68銭から113円21銭まで下落した。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ打ち止めは近いとの観測から、米10年債利回りが3.01%台まで低下し、ドル売りが優勢になった。上海総合指数が下落に転じ、円買いもみられた。 ユーロ・円は129円26銭から128円90銭まで下落。英国のEU離脱案の議会承認は難しいとの見方が根強く、ポンド・円が下落した動きにも連れた。ユーロ・ドルは1.1363ドルから1.1397ドルまで上昇した。 ・17時時点:ドル・円113円20-30銭、ユーロ・円128円90-00銭 
 ・日経平均株価:始値22360.98円、高値22437.95円、安値22241.17円、終値22262.60円(前日比85.58円高)Powered by フィスコ
- 
  2018年11月29日(木)18時34分
  ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルは失速[欧米市場の為替相場動向] 欧州市場でドル・円は底堅い値動きとなり、足元は113円30銭台で推移。ユーロ・ドルが失速し、ドルをある程度下支えしたようだ。17時55分に発表されたドイツの11月失業率は低下し雇用情勢の改善が示された。しかし、ここまで発表されたドイツ各州の11月消費者物価指数の伸びが軒並み鈍化していることが注目される。 また、英中銀がブレグジットに関する経済分析で大幅な景気減速を指摘したことを受けて、ポンドが売られていることもユーロへの売り圧力になっているとみられる。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円23銭から113円38銭。ユーロ・円は128円79銭から129円11銭、ユーロ・ドルは1.1368ドルから1.1398ドルで推移。 Powered by フィスコ
- 
  2018年11月29日(木)17時56分
  【速報】独・11月失業率は予想を下回り5.0%日本時間29日午後5時55分に発表された独・11月失業率は予想を下回り、5.0%となった。 【経済指標】 
 ・独・11月失業率:5.0%(予想:5.1%、10月:5.1%)
 ・独・11月失業者数:-1.6万人(予想:-1.0万人、10月:-1.2万人)Powered by フィスコ
- 
  2018年11月29日(木)17時51分
  ドル・円は弱含み、米長期金利低下受けてドル売り優勢今日の東京市場で、ドル・円は弱含み。113円68銭から113円21銭まで下落した。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ打ち止めは近いとの観測から、米10年債利回りが3.01%台まで低下し、ドル売りが優勢になった。上海総合指数が下落に転じ、円買いもみられた。 ユーロ・円は129円26銭から128円90銭まで下落。英国のEU離脱案の議会承認は難しいとの見方が根強く、ポンド・円が下落した動きにも連れた。ユーロ・ドルは1.1363ドルから1.1397ドルまで上昇した。 ・17時時点:ドル・円113円20-30銭、ユーロ・円128円90-00銭 
 ・日経平均株価:始値22360.98円、高値22437.95円、安値22241.17円、終値22262.60円(前日比85.58円高)【経済指標】 
 ・豪・7-9月期民間設備投資:前期比-0.5%(予想:+1.0%、4-6月期:-0.9%←-2.5%)
 ・スイス・7-9月期GDP:前年比+2.4%(予想:+2.9%、4-6月期:+3.5%←+3.4%)【要人発言】 
 ・政井日銀審議委員
 「政策の効果と副作用、あらゆる角度から点検し政策を進めていく必要」
 「長短金利操作付き量的・質的金融緩和の枠組みのもとで、強力な金融緩和を粘り強く続けていく」
 「物価の基調、景気拡大や労働需給の引き締まりに比べて弱めの動き」
 「市場の機能度、回復している道筋にある」Powered by フィスコ
- 
  2018年11月29日(木)17時35分
  【ディーラー発】ドル売り一服(欧州午前)米国の利上げ打ち止め観測を背景としたドル売りは一服。ドル円は序盤こそ113円21銭付近まで下値を拡げたものの、その後は113円30銭前後で下げ渋っているほか、ユーロドルも1.1390前後で売買が交錯。そうした中、ポンドはフォスターDUP党首による「メイ首相案が議会を通過しないのは明らかだ」等の発言が嫌気され、対ドルで1.2817付近まで反落、対円では145円17銭付近まで売られ一段安となっている。17時35分現在、ドル円113.302-305、ユーロ円129.021-025、ユーロドル1.13873-876で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2018年11月29日(木)17時12分
  ハンセン指数取引終了、0.87%安の26451.03(前日比-231.53)香港・ハンセン指数は、0.87%安の26451.03(前日比-231.53)で取引を終えた。 
 17時11分現在、ドル円は113.28円付近。Powered by フィスコ
- 
  2018年11月29日(木)17時04分
  東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、神経質29日午後の東京外国為替市場でユーロドルは神経質。17時時点では1.1385ドルと15時時点(1.1386ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入後は1.1385ドルを挟んだ神経質な値動きとなった。16時過ぎに1.1375ドル付近まで弱含む場面があったものの、下値の堅さを確認すると1.1397ドルの高値まで反発。一方で、節目の1.1400ドル手前では伸び悩んだ。 ドル円は戻り鈍い。17時時点で113.24円と15時時点(113.24円)とほぼ同水準だった。15時過ぎに113.21円まで下げた後、米長期金利の低下が一服すると113.34円まで下げ渋る場面も見られた。もっとも、その後は再び安値圏まで押し戻されるなど買い戻しの勢いも限られた。 ユーロ円は売り一服。17時時点では128.92円と15時時点(128.94円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。中国株安などを背景に128.90円まで下落したが、その後はユーロドルの買い戻しにつれていったん下げ止まった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:113.21円 - 113.68円
 ユーロドル:1.1363ドル - 1.1397ドル
 ユーロ円:128.90円 - 129.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年11月29日(木)16時32分
  欧州主要株価指数一覧イギリス FT100 
 終値 :7004.52
 前日比:-12.33
 変化率:-0.18%フランス CAC40 
 終値 :4983.24
 前日比:+0.09
 変化率:+0.00%ドイツ DAX 
 終値 :11298.88
 前日比:-10.23
 変化率:-0.09%スペイン IBEX35 
 終値 :9102.70
 前日比:+17.10
 変化率:+0.19%イタリア FTSE MIB 
 終値 :19115.16
 前日比:-35.22
 変化率:-0.18%アムステルダム AEX 
 終値 :519.58
 前日比:+0.02
 変化率:+0.00%ストックホルム OMX 
 終値 :1500.45
 前日比:+4.04
 変化率:+0.27%スイス SMI 
 終値 :8894.58
 前日比:-3.43
 変化率:-0.04%ロシア RTS 
 終値 :1130.95
 前日比:+17.49
 変化率:+1.57%イスタンブール・XU100 
 終値 :95031.87
 前日比:+960.90
 変化率:+1.02%Powered by フィスコ
2018年11月29日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2018年11月29日(木)16:48公開FRB議長などのハト派発言で米ドル下落!米ドルの反転時期は、さらに近付いたと想定
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2018年11月29日(木)15:27公開パウエル発言でのドル安は不十分、一方でビットコインの値下がり激しい
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2018年11月29日(木)13:15公開2019年の米利上げは1回程度で終了かも!?12月FOMCに加えて米中首脳会談にも注目
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2018年11月29日(木)10:23公開パウエルFRB議長ハト派発言にドル安!12/11米中首脳会談、12/19FOMC注目。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2018年11月29日(木)08:00公開11月29日(木)■『パウエルFRB議長の発言で強まった米ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)




































 
    




 
  

 
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)