
2018年12月10日(月)のFXニュース(5)
-
2018年12月10日(月)18時17分
【まもなく】英・10月鉱工業生産の発表です(日本時間18:30)
日本時間10日午後6時30分に英・10月鉱工業生産が発表されます。・英・10月鉱工業生産
・予想:前月比+0.1%
・9月:0.0%Powered by フィスコ -
2018年12月10日(月)18時03分
ドル円リアルタイムオーダー=112.25円 OP11日NYカット
115.00円 売り、OP10・11日NYカット
114.10-50円 断続的に売り
114.00円 売り厚め
113.90円 売り
113.80円 売り厚め
113.75円 OP14日NYカット
113.50-70円 断続的に売り
113.30円 売り
112.80-113.20円 断続的に売り・超えるとストップロス買い(113.00円 OP10・11日NYカット)112.70円 12/10 17:58現在(高値112.74円 - 安値112.24円)
112.25円 OP11日NYカット
112.20円 買い・割り込むとストップロス売り
112.10円 買い
111.95-2.00円 断続的に買い厚め(112.00円 OP13日NYカット大きめ)
111.90円 OP13・14日NYカット
111.80円 買い
111.60円 OP12日NYカット
111.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月10日(月)17時52分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、株安で円買い先行後ユーロ・円反発に連れ高
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円24銭から112円69銭で推移した。前週末の米国株の大幅安を受けて日経平均株価、上海総合指数が下落したことで、リスク回避的な円買いが先行。その後、ドイツの与党キリスト教民主同盟(CDU)の党首選でメルケル首相の側近が選出されたことや、10月輸出の伸びが予想以上のプラス転換となったことが好感されてユーロ・円が買われ、ドル・円も連れ高になった。
ユーロ・円は128円18銭から128円80銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1391ドルから1.1443ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円112円60-70銭、ユーロ・円128円70-80銭
・日経平均株価:始値21319.47円、高値21365.78円、安値21169.96円、終値21219.50円(前日比459.18円安)Powered by フィスコ -
2018年12月10日(月)17時51分
【ディーラー発】ドル買い先行(欧州午前)
欧州勢参入後は米中貿易摩擦を巡る過度な警戒感がやや後退し、ドル円は一時112円73銭付近まで上昇。また、ユーロドルは本日予定されているイタリア政府内での予算案協議を控え1.1409付近まで軟化したほか、ポンドドルが1.2705付近まで値を崩すなど欧州通貨を中心にドル買いが先行。ただ、ポンドは欧州司法裁判所が「英国はEU離脱を一方的に取り消すことが可能」との判断を示すと、対ドルで1.2759付近まで、対円で143円71銭付近まで急伸する場面が見られた。17時51分現在、ドル円112.730-733、ユーロ円128.631-635、ユーロドル1.14106-109で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年12月10日(月)17時41分
ドル・円はもみ合い、株安で円買い先行後ユーロ・円反発に連れ高
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円24銭から112円69銭で推移した。前週末の米国株の大幅安を受けて日経平均株価、上海総合指数が下落したことで、リスク回避的な円買いが先行。その後、ドイツの与党キリスト教民主同盟(CDU)の党首選でメルケル首相の側近が選出されたことや、10月輸出の伸びが予想以上のプラス転換となったことが好感されてユーロ・円が買われ、ドル・円も連れ高になった。
ユーロ・円は128円18銭から128円80銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1391ドルから1.1443ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円112円60-70銭、ユーロ・円128円70-80銭
・日経平均株価:始値21319.47円、高値21365.78円、安値21169.96円、終値21219.50円(前日比459.18円安)【経済指標】
・日・7-9月期GDP2次速報:前期比年率-2.5%(予想:-2.0%、1次速報:-1.2%)
・日・10月経常収支:+1兆3099億円(予想:+1兆3355億円、9月:+1兆8216億円)
・日・11月景気ウォッチャー調査・現状:51.0(予想:49.5、10月:49.5)
・日・11月景気ウォッチャー調査・先行き:52.2(予想:50.8、10月:50.6)
・豪・10月住宅ローン件数:前月比+2.2%(予想:-0.4%、9月:-1.0%)
・スイス・11月失業率:2.5%(予想:2.5%、10月:2.4%)
・独・10月貿易収支:+183億ユーロ(9月:+183億ユーロ)
・独・10月経常収支:+159億ユーロ(9月:+211億ユーロ)【要人発言】
・欧州司法裁判所
「英国はEU離脱決定を一方的に撤回することが可能」・内閣府
「景気は緩やかに回復している」Powered by フィスコ -
2018年12月10日(月)17時32分
ハンセン指数取引終了、1.19%安の25752.38(前日比-311.38)
香港・ハンセン指数は、1.19%安の25752.38(前日比-311.38)で取引を終えた。
17時26分現在、ドル円は112.64円付近。Powered by フィスコ -
2018年12月10日(月)17時09分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり高
17日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。17時時点では112.64円と15時時点(112.47円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。時間外のダウ平均先物が下げ幅を縮め、米10年債利回りも先週引け比でプラス圏に浮上すると、17時頃に112.66円まで買い戻された。
ユーロ円は底堅い。17時時点では128.71円と15時時点(128.61円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ナイト・セッションの日経平均先物が100円高程度と底堅い動きを受けて、クロス円全般に円売りが強まった。一時128.80円まで日通し高値を更新している。
ユーロドルはじり安。17時時点では1.1426ドルと15時時点(1.1435ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安同水準だった。米長期金利の反発を受けて1.1430ドル台が上値重くなり、1.1424ドル付近まで弱含んだ。懸案のイタリア予算案については、コンテ伊首相は財政赤字の対GDP比2.0%程度、トリア伊財務相が1.9%程度での合意を目指しているもよう。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.24円 - 112.71円
ユーロドル:1.1381ドル - 1.1443ドル
ユーロ円:128.11円 - 128.80Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月10日(月)16時41分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6778.11
前日比:+74.06
変化率:+1.10%フランス CAC40
終値 :4813.13
前日比:+32.67
変化率:+0.68%ドイツ DAX
終値 :10788.09
前日比:-22.89
変化率:-0.21%スペイン IBEX35
終値 :8815.50
前日比:+51.00
変化率:+0.58%イタリア FTSE MIB
終値 :18741.98
前日比:+98.15
変化率:+0.53%アムステルダム AEX
終値 :503.98
前日比:+5.06
変化率:+1.01%ストックホルム OMX
終値 :1454.03
前日比:+17.37
変化率:+1.21%スイス SMI
終値 :8741.03
前日比:+81.00
変化率:+0.94%ロシア RTS
終値 :1153.26
前日比:-4.68
変化率:-0.40%イスタンブール・XU100
終値 :93313.01
前日比:-386.48
変化率:-0.41%Powered by フィスコ -
2018年12月10日(月)16時38分
クロス円、堅調 日経平均先物は90円高でスタート
クロス円は堅調。アジア時間の流れを早出の欧州勢も追随する動きとなっている。時間外のダウ先物は一時の270ドル超安から100ドル超安まで下げ幅を縮め、ナイト・セッションの日経平均先物も90円高でスタートするなど底堅い株価を受けて全般円安が進み、ユーロ円は128.75円、NZドル円は77.65円、カナダドル円は84.65円までそれぞれ本日高値を伸ばしている。
ドル円も米長期金利の一転上昇などを受けて112.64円と東京仲値時の水準まで切り返している状況。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月10日(月)16時18分
上海総合指数0.82%安の2584.582(前日比-21.306)で取引終了
上海総合指数は、0.82%安の2584.582(前日比-21.306)で取引を終えた。
16時17分現在、ドル円は112.54円付近。Powered by フィスコ -
2018年12月10日(月)16時18分
ドル・円は弱含みか、米利上げ継続観測の後退など複合要因が圧迫
[今日の海外市場]
10日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想する。低調な米雇用統計を受け利上げ継続観測が弱まったほか、トランプ政権の人事刷新など複合的な懸念要因により、ドル売り主導となる見通し。ただ、明日の英国議会採決を控え、逃避資金のドルへの流入が下支えする可能性もある。
7日に発表された米国の11月雇用統計は、平均時給が前年比+3.1%と前月から横ばいとなったが、非農業部門雇用者数は前月比+15.5万人と予想以上に増加幅が縮小し、10月も下方修正されるなど低調な内容が目立った。先月から連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長など当局者が先行きの米国経済に関しやや弱気な見解を示しており、今回の雇用統計がそれらを裏づける格好となった。そのため、来年の引き締めペース鈍化は避けられないとの観測が広がり、本日のアジア市場ではドル売り先行の地合いとなった。今晩の10月JOLT(求人労働移動調査)求人件数が弱ければ、ドル・円は節目の112円を割り込む可能性もあろう。
また、前週末にはトランプ政権の要であるケリー大統領首席補佐官の年内退任が報じられ、トランプ大統領が自身への忠誠心の強い人材を起用することへの不安から、ドル売りが進みやすい。さらに、ドイツ与党のキリスト教民主同盟(CDU)の党首選で、メルケル首相の側近が選出されたことを受けユーロ・ドルが上昇し、ドルを押し下げる見通し。一方、8-9日に発表された中国11月の貿易統計や消費者物価指数から景気減速が意識され、円買いも見込まれる。ただし、明日予定される英下院での欧州連合(EU)離脱合意案の採決に向け、合意なきブレグジットへの警戒からドルに資金が流入すれば、ドル・円の下げはある程度緩和されよう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 欧州司法裁判所が英離脱撤回をめぐる判断公表
・18:30 英・10月貿易収支(予想:-105.00億ポンド、9月:-97.31億ポンド)
・18:30 英・10月鉱工業生産(前月比予想:+0.1%、9月:0.0%)
・24:00 米・10月JOLT求人件数(予想:710万件、9月:700.9万件)Powered by フィスコ -
2018年12月10日(月)16時12分
ドル円、112.54円と下値堅い動き 米10年債利回りは上昇に転じる
ドル円は下値が堅い動き。東京午後からの買い戻しの流れが継続している。短期的なショートポジションの調整や時間外の米10年債利回りが上昇に転じたことも支えとなり112.54円近辺まで持ち直す動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月10日(月)16時10分
豪ドル・円:対円レートは反転、ユーロ反発を意識した豪ドル買いも
10日のアジア市場で豪ドル・円は反転。一時80円73銭まで売られたものの、アジア市場の中盤にかけて81円台を回復。81円25銭まで反発する場面があった。ユーロ・円相場の反発を意識した豪ドル買いは観測されている。
・豪ドル・円の取引レンジ:80円73銭−81円25銭
Powered by フィスコ -
2018年12月10日(月)16時10分
【速報】独・10月貿易収支は+183億ユーロ
日本時間10日午後4時に発表された独・10月貿易収支は、+183億ユーロとなった。輸出は前月比+0.7%となり、プラス転換した。
【経済指標】
・独・10月貿易収支:+183億ユーロ(9月:+183億ユーロ)
・独・10月経常収支:+159億ユーロ(9月:+211億ユーロ)Powered by フィスコ -
2018年12月10日(月)16時04分
【速報】スイス・11月失業率は予想通り2.5%
日本時間10日午後3時45分に発表されたスイス・11月失業率は予想通り、2.5%となった。
【経済指標】
・スイス・11月失業率:2.5%(予想:2.5%、10月:2.4%)Powered by フィスコ
2018年12月10日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年12月10日(月)16:20公開米ドル/円は戻り売り。ファーウェイ問題と逆イールドで米株急落! 欧州通貨にリスク!?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年12月10日(月)15:07公開ドル全面安での週明け、注目は明日のイベントに集まる
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年12月10日(月)09:38公開株価軟調、米中サイバー覇権争い激化!EU離脱案の採決待ち。採決延期観測も。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年12月10日(月)07:26公開12月10日(月)■『先週に継続・加速した金融市場のリスクオフの流れの行方』と『米国の長期金利の動向及び米国な株式市場の動向』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)15時21分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月31日(木)15時01分公開
米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け -
2025年07月31日(木)14時11分公開
米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデッ… -
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)