ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年12月10日(月)のFXニュース(4)

  • 2018年12月10日(月)15時47分
    豪S&P/ASX200指数は5552.50で取引終了

    12月10日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-128.99、5552.50で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月10日(月)15時47分
    豪10年債利回りは下落、2.441%近辺で推移

    12月10日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.004%の2.441%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月10日(月)15時47分
    豪ドルTWI=62.3(-0.1)

    豪準備銀行公表(12月10日)の豪ドルTWIは62.3となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月10日(月)15時21分
    日経平均大引け:前週末比459.18円安の21219.50円

    日経平均株価指数は、前週末比459.18円安の21219.50円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.39円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月10日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し

     10日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。15時時点では112.47円と12時時点(112.32円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。11時過ぎに一時112.24円まで下げたものの、6日安値でもある同水準にて下値の堅さを確認すると、米長期金利の低下が一服した影響もあって徐々に下値を切り上げた。日経平均株価は後場も安値圏でのさえない動きが続いていたが株安を手掛かりにした動きは限定的となり、14時過ぎには一時112.50円付近まで買い戻された。

     ユーロドルは底堅い。15時時点では1.1435ドルと12時時点(1.1435ドル)とほぼ同水準だった。13時30分過ぎに1.1425ドル近辺まで弱含む場面があったものの、その後は再び高値圏まで切り返すなど底堅く推移した。なお、センテノ・ユーログループ議長は「イタリアは、特別扱いしないで他の国と同様に対応されるべき」「イタリア政府が、2019年予算案を修正することを望んでいる」などの見解を示した。

     ユーロ円はしっかり。15時時点では128.61円と12時時点(128.44円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に買い戻しを進める動きが目立ち、一時128.64円まで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.24円 - 112.71円
    ユーロドル:1.1381ドル - 1.1443ドル
    ユーロ円:128.11円 - 128.64円

  • 2018年12月10日(月)14時46分
    ドル・円:ドル・円は112円半ば、買い戻し継続

     10日午後の東京市場で、ドル・円は112円50銭近くに値を戻す展開。日経平均株価が前週末比約500円安の軟調地合いが続き、株安を嫌気した円買いに振れやすい。ただ、前週安値となった112円20銭台で跳ね返されたことで、ショートカバーが入ったとみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円24銭から112円69銭。ユーロ・円は128円18銭から128円54銭、ユーロ・ドルは1.1391ドルから1.1443ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月10日(月)14時45分
    ユーロドル1.1434ドル前後、本日イタリア政府内で予算案の協議予定

     ユーロドルは1.1434ドル前後、ユーロ円は128.57円前後で推移。イタリア紙の報道では、本日、イタリア政府内で予算案に関する協議が行われるもよう。コンテ伊首相は、財政赤字の対GDP比2.0%程度での合意を望み、トリア伊財務相は、対GDP比1.9%程度を目指しているもよう。

  • 2018年12月10日(月)13時57分
    NZSX-50指数は8660.02で取引終了

    12月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-107.30、8660.02で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月10日(月)13時57分
    NZドル10年債利回りは下落、2.44%近辺で推移

    12月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.44%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月10日(月)13時57分
    NZドルTWI=75.3

    NZ準備銀行公表(12月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月10日(月)13時41分
    【ディーラー発】ドル売り一服(東京午後)

    ドル円は先週安値に面合わせとなる112円24銭付近まで続落したものの、同水準で下値の堅さが保たれると112円45銭付近まで小幅に持ち直した。また、ユーロドルが1.1442付近まで、ポンドドルが1.2755付近まで上値を拡げた後は共に伸び悩むなど、午前に強まったドル売りの流れは一服。クロス円は日経平均が下げ渋る中、依然として方向感に欠いておりユーロ円が128円50銭前後で、ポンド円が143円30銭前後で売買が交錯している。13時41分現在、ドル円112.429-432、ユーロ円128.474-478、ユーロドル1.14271-274で推移している。

  • 2018年12月10日(月)13時33分
    ドル円112.45円前後までじり高、一目雲の下限112.47円に注目

     ドル円は、日経平均株価が21200円付近で下げ渋っていることで、112.45円前後までじり高。一目・雲の下限112.47円を上抜けるか否かに注目か。米10年債利回りは2.83%台で推移。

  • 2018年12月10日(月)13時00分
    豪ドル円、下値リスクに要警戒か

     豪ドル円は、米中貿易戦争再燃への警戒感から81円付近で軟調推移。81.20-50には断続的に売りオーダーが控えている。買いオーダーは、80.70円、80.60円、80.50円に控えているものの、割り込むとそれぞれストップロスが控えており、米中貿易戦争関連のヘッドラインに要警戒か。

  • 2018年12月10日(月)12時45分
    ドル・円:ドル・円は軟調、ドル売り主導で112円前半に

     10日午前の東京市場でドル・円は軟調。米利上げ継続期待が弱まるなか、前週末に発表された弱い米11月雇用統計が嫌気され、ドル売り主導で112円前半に弱含んだ。

     ドル・円は、日経平均株価や上海総合指数がマイナス圏となり、株安を警戒した円買いが先行。米雇用統計のうち非農業部門雇用者数が予想を下回ったことを消化する動きが広がり、ドルは112円20銭台まで値を下げた。

     ランチタイムの日経平均先物は大幅安となり、日本株のマイナス圏継続を警戒した円買いに振れやすい。市場では112円20銭が目先の下値メドとされ、同水準を割り込むと112円付近に下げが加速する可能性が指摘される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円24銭から112円69銭、ユーロ・円は128円08銭から128円43銭、ユーロ・ドルは1.1391ドルから1.1442ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月10日(月)12時39分
    上海総合指数0.84%安の2583.896(前日比-21.992)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.84%安の2583.896(前日比-21.992)で午前の取引を終えた。
    ドル円は112.35円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事