
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年02月13日(水)のFXニュース(4)
-
2019年02月13日(水)12時43分
上海総合指数0.94%高の2697.107(前日比+25.213)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.94%高の2697.107(前日比+25.213)で午前の取引を終えた。
ドル円は110.66円付近。Powered by フィスコ -
2019年02月13日(水)12時40分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、堅調な日本株受け円売り継続
13日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株高を受けリスク選好的な円売りが続き、ドルを110円60銭付近に押し上げた。
ドル・円は、110円40銭台で寄り付いた後、米中通商協議による両国の摩擦解消を期待する展開で、円売りが先行。また、日本株や中国株、時間外取引の欧米株式先物が堅調となり、株高を好感した円売りも観測された。
ランチタイムの日経平均先物の堅調地合いや上海総合指数のプラス圏推移を手がかりに、引き続きリスク選好的な円売りが見込まれる。NZ準備銀の利下げ観測後退も、クロス円の上昇に寄与しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円43銭から110円64銭、ユーロ・円は125円09銭から125円39銭、ユーロ・ドルは1.1324ドルから1.1338ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年02月13日(水)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比346.73円高の21210.94円
日経平均株価指数後場は、前日比346.73円高の21210.94円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月13日12時37分現在、110.67円付近。Powered by フィスコ -
2019年02月13日(水)12時31分
クロス円はしっかり、ドル円の上昇につれる
ドル円の上昇につられ、クロス円はしっかり。ユーロ円は125.54円、ポンド円は142.89円、豪ドル円は78.91円まで上値を伸ばし、NZドル円は75.79円まで一段高。日経平均や上海総合指数が大幅上昇し、リスクオンの円売りが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月13日(水)12時28分
ドル円110.70円までじり高、習中国国家主席と米代表団が15日に会談予定
ドル円は、15日に習中国国家主席と米代表団が会談予定、との報道を受けて110.70円までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月13日(水)12時23分
ドル円、じり高 110.70円まで上昇
ドル円はじり高。日米中の株価指数が堅調に推移し、米10年債利回りが2.69%台へ上昇していることで110.70円まで値を上げた。なお、110.70円にはドル売りオーダー、上抜けるとストップロスが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月13日(水)12時22分
オセアニア通貨上げ幅拡大、豪ドル円78.84円、NZドル円75.75円
NZドル円は、RBNZ声明やオアRBNZ総裁の発言を受けた買いが続いており、75.75円までじり高、NZドル/ドルは0.6847ドルまでじり高。豪ドル/ドルも0.7126ドル、豪ドル円も78.84円まで連れ高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月13日(水)12時16分
ドル・円は小じっかり、堅調な日本株受け円売り継続
13日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株高を受けリスク選好的な円売りが続き、ドルを110円60銭付近に押し上げた。
ドル・円は、110円40銭台で寄り付いた後、米中通商協議による両国の摩擦解消を期待する展開で、円売りが先行。また、日本株や中国株、時間外取引の欧米株式先物が堅調となり、株高を好感した円売りも観測された。
ランチタイムの日経平均先物の堅調地合いや上海総合指数のプラス圏推移を手がかりに、引き続きリスク選好的な円売りが見込まれる。NZ準備銀の利下げ観測後退も、クロス円の上昇に寄与しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円43銭から110円64銭、ユーロ・円は125円09銭から125円39銭、ユーロ・ドルは1.1324ドルから1.1338ドルで推移した。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を1.75%に据え置き(予想通り)
【要人発言】
・ジョージ米カンザスシティ連銀総裁
「過去の利上げの影響を評価するため、利上げ中断を支持する」
・メスター米クリーブランド連銀総裁
「保有債券の縮小を停止する計画を今後の会合で策定する」
・オアNZ準備銀総裁
「政策金利引き下げの可能性は高まっていない。金利に関するリスクは均衡」
【経済指標】
・日・1月企業物価指数:前年比+0.6%(予想:+1.0%、12月:+1.5%)
Powered by フィスコ -
2019年02月13日(水)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、しっかり
13日の東京外国為替市場でドル円はしっかり。12時時点では110.62円とニューヨーク市場の終値(110.48円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が340円超高まで上げ幅を拡大するなか、買いの流れが継続。NZドル円などクロス円の上昇につれた面もあり、一時110.64円まで値を上げた。
なお、NZドル円は75.74円まで上昇。オアNZ準備銀行(RBNZ)総裁が記者会見で「金利引き下げの可能性は高まっていない」などの見解を示し、再びNZドル買いが強まった影響を受けた。ユーロ円は強含み。12時時点では125.39円とニューヨーク市場の終値(125.12円)と比べて27銭程度のユーロ高水準だった。日経平均の大幅高に加え、上海総合指数やダウ先物などの上昇もあり、一時125.40円まで強含んだ。
ユーロドルは12時時点では1.1335ドルとニューヨーク市場の終値(1.1326ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準。円絡みの取引が中心となるなか、1.1330ドル台で方向感を欠いた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.43円 - 110.64円
ユーロドル:1.1326ドル - 1.1338ドル
ユーロ円:125.11円 - 125.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月13日(水)11時10分
NZドル円、再び上昇 RBNZ総裁の発言受け
NZドル円は再び上昇。オアNZ準備銀行(RBNZ)総裁が記者会見で「金利引き下げの可能性は高まっていない」などの見解を示したことを受けた。一時75.63円まで上昇幅を広げたほか、NZドル米ドルも0.6839米ドルまで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月13日(水)10時53分
ハンセン指数スタート0.05%高の28184.87(前日比+13.54)
香港・ハンセン指数は、0.05%高の28184.87(前日比+13.54)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比293.69円高の21157.90円。
東京外国為替市場、ドル・円は110.61円付近。Powered by フィスコ -
2019年02月13日(水)10時51分
ドル円110.64円までじり高、昨日高値110.65円に迫る
ドル円は、日経平均株価とダウ先物が堅調に推移し、米10年債利回りが2.69%台へ上昇していることで110.64円まで上げ幅を拡大し、昨日の高値110.65円に迫っている。110.70円にはドル売りオーダー、上抜けるとストップロスが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月13日(水)10時37分
【ディーラー発】NZドル買い強まる(東京午前)
NZ中銀が政策金利の据え置きを発表し、マーケットはNZドル買いで反応。対円で74円50銭前後から75円48銭付近まで、対ドルでも0.6730前後から0.6828付近まで急伸。豪ドルもNZドルにつれて、対円で78円77銭付近まで、対ドルで0.7124付近まで水準を切り上げた。また、ドル円は米債利回りの上昇を背景に110円58銭付近まで値を上げ、他クロス円も日経平均の連日の大幅高を受けユーロ円が125円35銭付近まで、ポンド円も142円61銭付近まで買われるなど総じて堅調推移。10時37分現在、ドル円110.558-561、ユーロ円125.295-299、ユーロドル1.13329-332で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年02月13日(水)10時23分
東京外国為替市場概況・10時 NZドル円、買い優位
13日の東京外国為替市場でNZドル円は買い優位。10時時点では74.33円とニューヨーク市場の終値(74.42円)と比べて9銭程度のNZドル安水準だったが、ニュージーランド準備銀行(RBNZ)の金融政策が発表されると急伸した。政策金利は予想通り1.75%で据え置かれたほか、声明文では「政策金利を2020年まで現行水準で据え置く」「利上げ時期は2021年の早い時期に」などの見解が示された。利上げ時期は前回から先送りされたものの、市場では「利下げの可能性も示唆する他の中銀との違いが意識された」との指摘もあり、金融政策発表後にはNZドルが全面高に。NZドル円は75.50円まで大きく上昇したほか、NZドル米ドルは0.6829米ドルまで値を上げた。
ドル円は強含み。10時時点では110.54円とニューヨーク市場の終値(110.48円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が300円超上昇するなど堅調に推移したことを受けて、投資家のリスク志向改善を見越した買いが進んだ。一時110.59円まで値を上げた。
ユーロ円も強含み。10時時点では125.21円とニューヨーク市場の終値(125.12円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。株高を背景にした買いが広がり、昨日高値の125.27円を上抜けて一時125.35円まで上昇した。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1328ドルとニューヨーク市場の終値(1.1326ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.1330ドルを挟んだ水準での方向感を欠いた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.43円 - 110.59円
ユーロドル:1.1326ドル - 1.1338ドル
ユーロ円:125.11円 - 125.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月13日(水)10時22分
ドル円110.59円までじり高、日米株価指数が堅調推移
ドル円は、米10年債利回りが2.69%台へ上昇し、日経平均株価が21100円台まで上昇、ダウ先物が90ドル超の上昇となっていることで、110.59円までじり高。
110.70円にはドル売りオーダー、上抜けるとストップロスが控えている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年02月13日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年02月13日(水)15:49公開リスクテークの流れの割に、ドル円高値圏キープだが重さも意識
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年02月13日(水)10:10公開NYダウ最高値圏回復、今後の見通しは?壁予算と米中通商協議、楽観論広がる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年02月13日(水)07:34公開2月13日(水)■『直近で優勢となっている金融市場のリスクオンの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
- 米ドル/円は当面145~150円±1円程度でレンジか。米利下げ織り込みでも、本邦勢の米ドル買い需要あり。39%関税でもマイナス金利否定のスイスフラン/円を押し目買い(西原宏一)
- 22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)