ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年01月09日(水)のFXニュース(5)

  • 2019年01月09日(水)15時45分
    豪S&P/ASX200指数は5778.29で取引終了

    1月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+55.85、5778.29で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月09日(水)15時43分
    豪10年債利回りは上昇、2.327%近辺で推移

    1月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.025%の2.327%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月09日(水)15時42分
    豪ドルTWI=61.2(+0.1)

    豪準備銀行公表(1月9日)の豪ドルTWIは61.2となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月09日(水)15時12分
    日経平均大引け:前日比223.02円高の20427.06円

    日経平均株価指数は、前日比223.02円高の20427.06円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月09日(水)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み

     9日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では108.85円と12時時点(108.91円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。11時30分過ぎに109.00円まで上げたものの、昨日高値の109.09円が意識されると徐々に伸び悩んだ。なお、関係者筋の話として「北京で中国と通商交渉中の米代表団は現在協議をまとめており、今日夕方に帰国する」と伝わった。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.1460ドルと12時時点(1.1451ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円が伸び悩んだことに伴って1.1464ドル付近まで小幅に上げたが、基本的には欧州勢の参入待ちの様相が濃い。

     ユーロ円はもみ合い。15時時点では124.75円と12時時点(124.72円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。124.75円を挟んだ水準で小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.68円 - 109.00円
    ユーロドル:1.1437ドル - 1.1466ドル
    ユーロ円:124.38円 - 124.86円

  • 2019年01月09日(水)14時44分
    ドル・円:ドル・円は108円90銭付近、米長期金利は上げ渋り

     9日午後の東京市場で、ドル・円は108円90銭付近での推移が続く。日経平均株価や上海総合指数のほか欧米株式先物の堅調地合いで、円売りに振れやすい地合い。ただ、株高にも米10年債利回りは2.72%台で推移し、前日比ほぼ横ばいであり、ドル買いは進めにくいムードがあるようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円68銭から109円00銭。ユーロ・円は124円38銭から124円86銭、ユーロ・ドルは1.1437ドルから1.1466ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月09日(水)14時11分
    豪ドル・円:中国本土株高を意識して一時78円台前半まで買われる

    9日のアジア市場で豪ドル・円は強含み。米ドル・円相場は円安方向に振れており、この影響で対円レートは一時78円11銭まで買われる場面があった。豪ドル・ドルの取引でもリスク選好的な豪ドル買いが観測されており、豪ドル・ドルは一時0.7171ドルまで上昇した。中国本土株式の上昇などが買い材料となった。ユーロ・円は124円36銭から一時124円86銭まで上昇している。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:77円59銭−78円11銭

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月09日(水)13時58分
    ドル円108.88円前後、米通商代表団が協議をまとめているもよう

     ドル円は108.88円前後で小動き。米当局筋の話として、 北京で中国と通商交渉中の米代表団が現在協議をまとめており、今日夕方に帰国する、と報じられており、今後のヘッドラインに要警戒か。

  • 2019年01月09日(水)13時53分
    NZSX-50指数は8947.22で取引終了

    1月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+126.07、8947.22で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月09日(水)13時52分
    NZドル10年債利回りは変わらず、2.40%近辺で推移

    1月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.40%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月09日(水)13時52分
    NZドルTWI=73.5

    NZ準備銀行公表(1月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月09日(水)13時45分
    【ディーラー発】ドル円クロス円上昇(東京午後)

    日経平均の堅調地合いを好感し円売りが進むと、ドル円は109円ちょうど付近まで上昇。その後、108円83銭付近まで売りに押されたものの下値は限られ、現在は108円90銭前後で底堅く推移。クロス円はユーロ円が124円86銭付近まで、ポンド円が138円85銭付近まで買われたほか、豪ドル円は原油先物の上昇幅拡大を後押しに一時78円10銭付近まで値を伸ばした。一方、ユーロドルは1.1460前後で売買が交錯している。13時45分現在、ドル円108.893-896、ユーロ円124.738-742、ユーロドル1.14549-552で推移している。

  • 2019年01月09日(水)13時22分
    ドル円、上下に順・逆指値オーダーが混在

     ドル円は、米中次官級通商協議への楽観的な見方から108円台後半で堅調推移。上値には、109.10円に売りオーダーとストップロス、109.35円にも売りオーダーとストップロス、109.50円超えにはストップロスが控えており、通商協議合意のヘッドラインに要警戒か。下値には、108.35円と108.00円に買いオーダーが控えているものの、それぞれ割り込むとストップロスが控えており、交渉決裂などのヘッドラインに要警戒となる。

  • 2019年01月09日(水)13時12分
    【速報】人民元は対米ドルで昨年9月以来の高値、一時6.8335元まで買われる

    9日の上海市場で米ドル・人民元相場は元高方向に振れており、対米ドルで昨年9月21日以来となる1ドル=6.8335元まで買われている。中国本土株高・人民元高の相場展開となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月09日(水)13時10分
    日経平均は堅調、クロス円も底堅さが継続

     後場の日経平均は20493円まで強含み、クロス円も底堅さが継続している。13時8分時点では、ユーロ円は124.77円前後(高値124.86円)、ポンド円が138.75円付近(高値138.86円)、豪ドル円は78円近辺(高値78.11円)で推移。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム