
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年01月08日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2019年01月08日(火)10時41分
【ディーラー発】ドル円反落(東京午前)
日経平均の続伸を好感しドル円は前日高値を僅かに上抜け108円77銭付近まで上昇。しかしその後、株価の上げ幅縮小に伴い円買いが進行すると108円51銭付近まで反落。クロス円もユーロ円が124円33銭付近まで、ポンド円が138円60銭付近まで下落したほか、豪ドル円は77円42銭付近まで値を崩した。また、ユーロドルは1.1454付近まで、ポンドドルも1.2770付近まで売られ軟調に推移している。10時41分現在、ドル円108.544-547、ユーロ円124.369-373、ユーロドル1.14578-581で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年01月08日(火)10時19分
ドル円 108.50円台まで弱含み、日経平均が上げ幅縮小
日経平均が60円超高まで上げ幅を縮小したことをながめ、仲値後のドル円は108.53円まで弱含んだ。またクロス円も売り戻しが優勢となり、ユーロ円は124.43円、ポンド円は138.68円、豪ドル円が77.45円まで下押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年01月08日(火)10時06分
ドル・円:ドル・円は108円60銭台で推移、日中は108円台半ば近辺で下げ渋る展開か
8日午前の東京市場でドル・円は108円60銭台で推移。日経平均株価は200円高で推移しており、2万円台をしっかりと上回って。現時点で株高を意識したドル買い・円売りは特に増えていないが、新たなドル売り材料が提供されない場合、ドルは108円台半ば近辺で下げ渋る状態が続く可能性がある。ここまでのドル・円は108円60銭から108円72銭で推移。
ユーロ・円は、124円65銭から124円80銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1472ドルから1.1484ドルで推移
■今後のポイント
・108円が目先における下値目途に
・米長期金利反発でリスク回避のドル売り抑制も
・日本の通貨当局の対応に注目NY原油先物(時間外取引):高値48.85ドル 安値48.72ドル 直近値48.76ドル
日経平均寄り付き:前日比185.70円高の20224.67円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年01月08日(火)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下値堅い
8日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。10時時点では108.73円とニューヨーク市場の終値(108.74円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。朝方からの売りに押されて一時108.60円まで下落したが、その後は日経平均株価の上昇を支えにした買い戻しが優勢に。仲値に向けた買いも入り、一時108.77円と昨日高値の108.78円に迫る水準まで値を上げた。
ユーロドルは失速。10時時点では1.1468ドルとニューヨーク市場の終値(1.1474ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.1485ドルまで上昇する場面があったものの、その後は対円などでドル高が進んだ流れに沿って1.1467ドルまで売りに押された。
ユーロ円は上値が重い。10時時点では124.69円とニューヨーク市場の終値(124.74円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。株高を背景に一時124.86円まで上昇したが、その後は伸び悩む場面が目立った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.60円 - 108.77円
ユーロドル:1.1467ドル - 1.1485ドル
ユーロ円:124.65円 - 124.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年01月08日(火)09時57分
ドル円108.77円までじり高、仲値に向けたドル買い
ドル円は、仲値に向けて108.77円までじり高に推移し、昨日高値108.78円に迫った。ダウ先物は+74ドル前後、日経平均株価は+180円前後で堅調推移。仲値は108.79円前後に設定された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年01月08日(火)09時46分
ユーロ円 買い一服、一時124.86円まで上値を伸ばす
堅調な株式相場を支えに、ユーロ円は昨日の高値124.80円を上抜けて124.86円まで上値を伸ばした。ただしドル円が昨日高値手前で伸び悩んでいることもあり、ユーロ円も買い一巡後は124.70円付近まで売り戻されている。日経平均は約170円高、ドル円は108.70円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年01月08日(火)09時39分
ドル円108.71円前後で小動き、米中次官級通商協議の結果待ち
ドル円は、米中次官級通商協議の結果待ちで108.71円前後で小動き。ダウ先物は+60ドル程度、日経平均株価は20200円台で堅調に推移しており、株式市場は、通商協議を楽観視しているもよう。
ドル円の注目水準は以下の通り。
・109.29円:一目均衡表・基準線
・109.26円:大企業・製造業2018年度下期想定為替レート
・108.92円:1月3日の高値
・108.78円:1月7日の高値
・108.20円:大口のドル買いオーダーの噂
・108.12円:一目均衡表・転換線
・107.50円:1月4日に公的年金がドル買いオーダーを置いていたとの噂Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年01月08日(火)09時24分
11月豪貿易収支を控え、豪ドル円は77.70円付近で底堅い
まもなく発表される11月豪貿易収支を控えて、豪ドル円は77.70円付近と昨日からの高値圏で底堅い。豪ドル/ドルは、今のところ0.7150ドルの売りに頭を抑えられているものの、こちらも0.7148ドル前後でしっかり。11月貿易収支は、10月から若干の黒字幅縮小が見込まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年01月08日(火)09時22分
ドル円、強含み 108.73円まで上昇
ドル円は強含み。日経平均株価の上昇を支えに一時108.73円まで値を上げた。市場では「昨日NY時間高値の108.75円や昨日高値の108.78円を上抜けることができるかが目先のポイント」との声も聞かれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年01月08日(火)09時09分
ドル円108.68円前後、日米株価指数は堅調推移
ドル円は、日経平均株価が20200円台、ダウ先物が+40ドル程度の堅調推移となっていることで、108.68円前後で強含み。108.80円にはドル売りオーダーが控えているものの、超えるとストップロスが控えており、米中次官級通商協議関連のヘッドラインに要警戒か。ドル買いオーダーは108.20円(大口)、108.00円に控えているものの、108.00円割れにはストップロスが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年01月08日(火)09時07分
日経平均寄り付き:前日比185.70円高の20224.67円
日経平均株価指数前場は、前日比185.70円高の20224.67円で寄り付いた。
ダウ平均終値は98.19ドル高の23531.35。
東京外国為替市場、ドル・円は1月8日9時03分現在、108.61円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年01月08日(火)08時44分
ドル・円は主に108円台後半で推移か、米国株続伸などを意識してリスク回避のドル売り縮小
7日のドル・円相場は、東京市場では108円62銭から108円02銭まで下落。欧米市場でドルは108円07銭から108円75銭まで上昇し、108円74銭で取引を終えた。
本日8日のドル・円は、主に108円台後半で推移か。米国株式の続伸や米長期金利の上昇を意識して、リスク回避のドル売り・円買いは縮小するとみられる。
ロス米商務長官は7日の米CNBCとのインタビューで、「米中双方が受け入れ可能な案で妥結することは可能」との認識を示した。ただ、ロス商務長官は「貿易を巡る構造問題や順守に関する問題の解決は困難である」と指摘している。一方、中国外務省報道官は、「通商問題の解決に向け中国は米国と誠意を持って取り組んでいる」と表明し、「両国首脳が得たコンセンサスに沿って前向きかつ建設的な協議と対話を行うことで一致した」と伝えている。
8日の会合では、中国の知的財産権侵害問題、対米貿易黒字の削減策などが話し合われるとみられているが、市場関係者の間からは「交渉期限となる3月1日までに妥協点を見出すことは十分可能」との声が聞かれている。今回の次官級の会合では、できるだけ多くの問題点を洗い出し、次につなげることが期待されている。一部の市場関係者は「中国側では中国製造2025におけるハイテク強国化戦略で外資の参入を認め、知的財産権の問題などの解決に向けて法制化、制度化される動きが出てくるのではないか?」と予想している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年01月08日(火)08時36分
ドル円108.60円前後、SGX日経225先物は20155円で寄り付き
ドル円108.60円前後で推移。SGX日経225先物は夜間比75円安の20155円で寄り付いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年01月08日(火)08時06分
円建てCME先物は7日の225先物比105円高の20175円で推移
円建てCME先物は7日の225先物比105円高の20175円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円60銭台、ユーロ・円は124円70銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年01月08日(火)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
8日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では108.65円とニューヨーク市場の終値(108.74円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。昨日の引けにかけて買いが進んだ反動から108.64円まで小幅に値を下げた。もっとも、大きな動きとはなっておらず、基本的には東京勢の本格参入や日本株の取引開始待ちの状況だ。
ユーロ円も小安い。8時時点では124.69円とニューヨーク市場の終値(124.74円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様にやや売りに押される動きとなり、124.65円まで下落する場面があった。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1476ドルとニューヨーク市場の終値(1.1474ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.1475ドルを挟んだ水準で方向感が出ていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.64円 - 108.72円
ユーロドル:1.1472ドル - 1.1478ドル
ユーロ円:124.65円 - 124.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月22日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZ・8月貿易収支:-22.91億NZドル(07:47)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
FRBのより高い金利の長期化が今後の米住宅市場の重しに(06:23)
-
円建てCME先物は21日の225先物比380円安の32030円で推移(06:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、3日ぶり反落(06:05)
-
大証ナイト終値32000円、通常取引終値比410円安(06:03)
-
9月21日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【速報】ダウ300ドル超安、米長期金利上昇を嫌気(04:56)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き(04:06)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ209ドル安、原油先物0.04ドル安(04:00)
-
[通貨オプション]変動率上昇、イベントリスク上昇(03:40)
-
【速報】BTC反落2.6万ドル台前半、米国の追加利上げの可能性を警戒(02:47)
-
欧州主要株式指数、反落(02:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(02:07)
-
ドル円、147.50円台まで下げ渋り 転換線の147.19円がサポート(01:43)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ200ドル安、原油先物0.48ドル高(01:40)
-
NY外為:円堅調に推移、リスク回避や日銀会合控え(01:29)
-
NY外為:ポンド買戻し、英中銀の金利据え置きも追加利上げの可能性残る(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(00:05)
-
【NY為替オープニング】FRB、利上げ長期化の思惑にドル下値限定的(00:04)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ89ドル安、原油先物0.91ドル高(23:47)
-
ドル円、一時147.46円と昨日安値下抜け 日銀会合前の調整売りか(23:33)
-
【市場反応】米8月中古住宅販売件数/8月景気先行指数、ドル買いが後退(23:30)
-
ドル円、147.70円台で戻り鈍い 米国株安でクロス円も反発力弱い(23:07)
-
【速報】ユーロ圏・9月消費者信頼感指数速報値は予想を下回り-17.8(23:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月21日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- ドル円148円台!タカ派FOMC受け金利上昇→ドル高。ドル円緩やかに上昇。円買い介入は難しいペースか?(FXデイトレーダーZERO)
- かなりタカ派にシフトしたFOMCの将来の見通し、ドル円148円に上伸するなか欧州では多くの金利会合(持田有紀子)
- 9月20日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策の発表&パウエルFRB議長の会見』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)