
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年01月09日(水)のFXニュース(6)
-
2019年01月09日(水)18時19分
ドル・円は108円後半、ユーロ・ドルも伸び悩み
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は108円90銭付近でのもみ合い。米10年債利回りが2.72%台に持ち直し、ドルは小幅に値を上げたが、引き続き109円付近のドル売りに押される展開。一方、ユーロ・ドルは1.14ドル台の利益確定売りが上値を押さえているもよう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円79銭から108円93銭。ユーロ・円は124円74銭から124円94銭、ユーロ・ドルは1.1457ドルから1.1476ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年01月09日(水)18時15分
NY為替見通し=NY勢の米中次官級協議への評価や市場の反応をにらんだ展開
ドル円は、米中通商交渉の成り行きを好感し、108円台後半で底堅く推移している。
NYタイムは、米中次官級通商協議の内容に対するNY勢の評価や、市場の反応をにらみながらの展開となる。
昨日は会談結果への期待から、中国で売り上げ多い国際企業の株が買われ、指数の押し上げに寄与した。世界経済への好影響を見越してポジティブに推移している本日の欧州株と同様の流れとなれば、リスク選好の円売りが進みやすいだろう。
市場のリスクセンチメントを左右しやすい米週間石油在庫の結果も注視したい。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは一目均衡表 週足・雲の上限および月足・基準線109.71円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、7日安値108.02円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月09日(水)18時06分
東京為替概況:ドル・円は堅調推移、米中協議進展期待などで円売り優勢
今日の東京市場で、ドル・円は堅調推移。108円68銭109円00銭まで上昇した。トランプ米大統領が前日のテレビ演説で国家非常事態宣言を見送ったことが好感されたほか、7-8日の予定で始まった米中貿易協議が本日も続けられ、進展期待が強まったことで、円売りが優勢になった。中国外務省は「米国との通商交渉が終了、結果をまもなく公表」としたが、結果はまだ伝えられていない。
ユーロ・円は124円38銭から124円97銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1437ドルから1.1479ドルまで強含みに推移した。
・17時時点:ドル・円108円90-00銭、ユーロ・円124円80-90銭
・日経平均株価:始値20366.30円、高値20494.35円、安値20331.20円、終値20427.06円(前日比223.02円高)Powered by フィスコ -
2019年01月09日(水)17時42分
ドル・円は堅調推移、米中協議進展期待などで円売り優勢
今日の東京市場で、ドル・円は堅調推移。108円68銭109円00銭まで上昇した。トランプ米大統領が前日のテレビ演説で国家非常事態宣言を見送ったことが好感されたほか、7-8日の予定で始まった米中貿易協議が本日も続けられ、進展期待が強まったことで、円売りが優勢になった。中国外務省は「米国との通商交渉が終了、結果をまもなく公表」としたが、結果はまだ伝えられていない。
ユーロ・円は124円38銭から124円97銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1437ドルから1.1479ドルまで強含みに推移した。
・17時時点:ドル・円108円90-00銭、ユーロ・円124円80-90銭
・日経平均株価:始値20366.30円、高値20494.35円、安値20331.20円、終値20427.06円(前日比223.02円高)【経済指標】
・日・11月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+2.0%(予想:+1.2%、10月:+1.5%)
・豪・11月住宅建設許可件数:前月比-9.1%(予想:-0.3%、10月:-1.4%←-1.5%)
・独・11月貿易収支:+205億ユーロ(予想:+186億ユーロ、10月:+189億ユーロ)
・独・11月経常収支:+214億ユーロ(予想:+248億ユーロ、10月:+159億ユーロ)
・スイス・12月消費者物価指数:前年比+0.7%(予想:+0.8%、11月:+0.9%)【要人発言】
・米当局筋
「北京で中国と通商交渉中の米代表団、現在協議をまとめており今日夕方に帰国へ」・トランプ米大統領
「南部国境で警備上の危機が強まっている」
「全国民が制御されない不法移民によって害を被っている」
「国境の壁建設で57億ドル必要」
「民主党の要求で、コンクリートではなく鉄製の壁に合意した」Powered by フィスコ -
2019年01月09日(水)17時40分
【ディーラー発】全般的に動意薄(欧州午前)
欧州勢参入後は、ドル円クロス円とも全般的に小幅な値動き。ドル円は引き続き109円ちょうど付近から108円80銭付近でのレンジ内取引に終始しているほか、ユーロ円が124円80銭付近で、ポンド円が138円90銭付近で揉み合うなどクロス円も総じて動意薄。そうした中、延長された次官級米中通商協議が終了し、間もなく声明発表との報を受け人民元がやや強含み、対円では東京時間の高値を上抜け15円93銭付近まで上昇する場面が見られた。17時40分現在、ドル円108.839-842、ユーロ円124.830-834、ユーロドル1.14693-696で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年01月09日(水)17時25分
ドル円、108.85円前後でもみ合い 声明文言について協議中との報道も
ドル円は108.85円前後でもみ合い。「米中は依然として声明文言について協議している」との一部報道が伝わるなど中国側からの声明発表はまだなく、動きづらい状況となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月09日(水)17時15分
ハンセン指数取引終了、2.27%高の26462.32(前日比+586.87)
香港・ハンセン指数は、2.27%高の26462.32(前日比+586.87)で取引を終えた。
17時14分現在、ドル円は108.85円付近。Powered by フィスコ -
2019年01月09日(水)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、頭抑えられる
9日午後の東京外国為替市場でドル円は頭を抑えられた。17時時点では108.91円と15時時点(108.85円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。中国外務省が「間もなく声明を発表する」と述べると期待感から一時108.99円近辺まで値を上げた。もっとも、本日高値の109.00円の上抜けに失敗すると108.80円台まで押し戻されている。
ユーロドルは小高い。17時時点では1.1465ドルと15時時点(1.1460ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。米中通商交渉に関する中国側の声明を控えて対ドルで人民元高が進むと、その他通貨に対してもドル売りが広がり、ユーロドルは一時1.1479ドルまで値を上げた。もっとも、昨日高値の1.1485ドルが意識されるなど買いは続かなかった。
ユーロ円は底堅い。17時時点では124.87円と15時時点(124.75円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が買われた場面で124.97円と本日高値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.68円 - 109.00円
ユーロドル:1.1437ドル - 1.1479ドル
ユーロ円:124.38円 - 124.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月09日(水)16時51分
ドル、弱含み 人民元高につれてユーロドルは一時1.1479ドルまで上昇
ドルは弱含み。中国の声明発表を控えて対ドルで人民元高が進むと、ユーロなどその他通貨に対してもドル売りが広がり、ユーロドルは1.1479ドルまで上昇したほか、ポンドドルは1.2749ドル、NZドル米ドルは0.6761米ドルまでそれぞれドル安に振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月09日(水)16時37分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6861.60
前日比:+50.72
変化率:+0.74%フランス CAC40
終値 :4773.27
前日比:+54.10
変化率:+1.15%ドイツ DAX
終値 :10803.98
前日比:+56.17
変化率:+0.52%スペイン IBEX35
終値 :8847.30
前日比:+71.00
変化率:+0.81%イタリア FTSE MIB
終値 :19000.14
前日比:+46.87
変化率:+0.25%アムステルダム AEX
終値 :493.69
前日比:+1.94
変化率:+0.39%ストックホルム OMX
終値 :1457.47
前日比:+17.55
変化率:+1.22%スイス SMI
終値 :8629.48
前日比:+93.53
変化率:+1.10%ロシア RTS
終値 :1126.13
前日比:+3.23
変化率:+0.29%イスタンブール・XU100
終値 :90826.54
前日比:+129.57
変化率:+0.14%Powered by フィスコ -
2019年01月09日(水)16時33分
【速報】スイス・12月消費者物価指数は予想を下回り+0.7%
日本時間4日午後4時30分に発表されたスイス・12月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+0.7%となった。
【経済指標】
・スイス・12月消費者物価指数:前年比+0.7%(予想:+0.8%、11月:+0.9%)Powered by フィスコ -
2019年01月09日(水)16時16分
上海総合指数0.71%高の2544.345(前日比+17.883)で取引終了
上海総合指数は、0.71%高の2544.345(前日比+17.883)で取引を終えた。
16時15分現在、ドル円は108.93円付近。Powered by フィスコ -
2019年01月09日(水)16時14分
ドル円、108.93円付近までじり高 中国は間もなく声明発表へ
ドル円はやや強含み。中国が「間もなく声明を発表する」と述べると期待感から一時108.93円前後まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月09日(水)16時13分
ドル・円は弱含みか、米国の非常事態宣言回避も景気減速を懸念
[今日の海外市場]
9日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想する。トランプ米大統領が国家非常事態の宣言を見送ったことや、米中貿易協議の進展期待から、ドル買い、円売り先行となる見通し。ただ、今晩公表の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨はハト派的な姿勢が鮮明になるとみられ、景気減速への懸念がドルを下押ししそうだ。
トランプ米大統領は8日のテレビ演説で、メキシコとの国境の壁を建設する予算について「57億ドルが必要」、「民主党の要求でコンクリートでなく鉄製の壁に合意」などと述べた。建設費をめぐる与野党対立で政府機関の一部閉鎖が続き、先日は国家非常事態を宣言する可能性に言及。しかし、テレビ演説では国境の壁建設への支持を訴えたものの、非常事態宣言は見送った。また、7-8日の予定で始まった米中貿易協議が本日も続けられたことで、アジア市場でドル・円はドル買いが優勢となり、一時109円00銭に上昇。株高も続いた。
ただ、世界経済の減速懸念が広がるなか、足元で発表された米経済指標の内容は良好とはいえず、投資家の不安心理はドルの値動きに反映しそうだ。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は4日のインタビューで、今後の金融政策については柔軟に対応する考えを表明。今晩公表される12月開催のFOMC議事要旨は、おおむねそれに沿ったハト派寄りの内容とみられる。ドル・円は前日同様、本日もここまでの取引で109円台定着に失敗。この後の欧米市場では、株価の回復基調は持続するかもしれないが、議事要旨を手がかりに2019年は利上げなしとの思惑からドル売りとなり、108円台後半から下押しされる値動きを想定したい。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・19:00 ユーロ圏・11月失業率(予想:8.1%、10月:8.1%)
・22:20 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(2019年経済見通し)
・23:00 エバンス米シカゴ連銀総裁が討論会参加(経済と金融政策)
・24:00 カナダ中銀が政策金利発表(1.75%に据え置き予想)
・24:30 カーニー英中銀総裁がオンライン質疑応答に参加
・01:30 ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演(経済見通し)
・03:00 米財務省10年債入札(240億ドル、リオープン)
・04:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨公表(2018年12月18-19日開催分)Powered by フィスコ -
2019年01月09日(水)16時02分
【速報】独・11月貿易収支は上回り+205億ユーロ
日本時間9日午後4時に発表された独・11月貿易収支は予想を上回り、+205億ユーロとなった。輸出は前月比-0.4%であった。
【経済指標】
・独・11月貿易収支:+205億ユーロ(予想:+186億ユーロ、10月:+189億ユーロ)
・独・11月経常収支:+214億ユーロ(予想:+248億ユーロ、10月:+159億ユーロ)Powered by フィスコ
2019年01月09日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年01月09日(水)18:00公開2019年年初からシリア問題が大きな話題!トルコリラ/円は乱高下…再び売りが優勢に
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2019年01月09日(水)15:55公開長引く米中協議だがいつもの楽観論、ドル円上値重そうだが予断を持たずに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年01月09日(水)10:27公開トルコ米軍撤退条件で対立→リラ売り。政府機関閉鎖長引き指標発表に遅れ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年01月09日(水)07:26公開1月9日(水)■『FOMC議事録公表(12月18日・19日開催分)』と『リスクオフの巻き戻しの行方』、そして『米国の株式市場及び…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)