ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年02月05日(火)のFXニュース(4)

  • 2019年02月05日(火)13時55分
    NZドルTWI=74.6

    NZ準備銀行公表(2月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)13時55分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.21%近辺で推移

    2月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.21%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)13時32分
    豪ドル・円:急上昇、国内経済の改善期待で豪ドル買い強まる

    5日午後のアジア市場で豪ドル・円は堅調推移。豪準備銀行(中央銀行)は5日に開いた理事会で政策金利の現状維持を決定したが、国内経済指標の改善に対する期待が示されたことから、豪ドル買いが優勢となている。政策金利の据え置きは持続的な経済成長と合致するとの基本方針は変わっていないが、雇用情勢の改善などについて言及したことが好感されているようだ。豪ドル・ドルは0.7205ドル近辺から0.7258ドルまで上昇。この影響で豪ドル・円は79円20銭近辺から一時79円78銭まで上昇。なお、ユーロ・円は125円61銭から125円88銭まで買われる場面があった。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:79円09銭−79円78銭

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)13時30分
    【速報】豪準備銀行見解:政策金利の据え置きは持続的な経済成長と合致

    豪準備銀行(中央銀行)は、政策金利の据え置きは持続的な経済成長と合致するとの見解を表明した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)12時50分
    ユーロ円 126円超えのストップロス買い意識も同節目の厚い売りが上抜け抑制

     ユーロ円は昨日、126.00円超えに置かれたストップロスの買いを意識するように上値を試して一時125.95円まで上昇した。しかし、同節目の厚い売りオーダーが上抜けを阻んだ。
     引き続き126円回復をうかがう様相。昨日のレンジをやや下回る125.20円に買いオーダーが集積しつつあり、下押し局面での支えとなるか。

  • 2019年02月05日(火)12時38分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株の反落で

     5日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。日本株の反落による円売りの後退で、節目の110円付近の売りに押された。

     ドル・円は、109円後半で寄り付いた後、日経平均株価のプラス圏推移で円売りが先行し、ドルは110円を回復。ただ、米株式先物は軟調地合いとなり日経平均が下げに転じると、円売りは後退しドルは利益確定売りに押された。

     ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しており、日経平均は後場も前日終値を下回って推移するとの見方から、やや円買いに振れやすい。また、米株式先物の軟調地合いも意識され、110円付近でのもみ合いが続きそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円86銭から110円04銭、ユーロ・円は125円63銭から125円86銭、ユーロ・ドルは1.1433ドルから1.1440ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比18.38円安の20865.39円

    日経平均株価指数後場は、前日比18.38円安の20865.39円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月5日12時33分現在、109.97円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)12時34分
    【速報】豪準備銀行は政策金利を1.50%に据え置き決定

    豪準備銀行(中央銀行)は5日に開いた理事会で、政策金利を現行の1.50%に据え置くことを決定した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)12時23分
    ドル・円は伸び悩み、日本株の反落で

    5日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。日本株の反落による円売りの後退で、節目の110円付近の売りに押された。

    ドル・円は、109円後半で寄り付いた後、日経平均株価のプラス圏推移で円売りが先行し、ドルは110円を回復。ただ、米株式先物は軟調地合いとなり日経平均が下げに転じると、円売りは後退しドルは利益確定売りに押された。

    ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しており、日経平均は後場も前日終値を下回って推移するとの見方から、やや円買いに振れやすい。また、米株式先物の軟調地合いも意識され、110円付近でのもみ合いが続きそうだ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円86銭から110円04銭、ユーロ・円は125円63銭から125円86銭、ユーロ・ドルは1.1433ドルから1.1440ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・メスター米クリーブランド連銀総裁
    「米国経済が予想通りに推移する場合、FF金利は現在の水準よりも若干引き上げられる必要が生じる可能性」

    【経済指標】
    ・豪・12月貿易収支:+36.81億豪ドル(予想:+22.25億豪ドル、11月:+22.56億豪ドル←+19.25億豪ドル)

    ・豪・12月小売売上高:前月比-0.4%(予想:0.0%、11月:+0.5%←+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)12時17分
    【まもなく】豪準備銀行政策金利発表(12:30)

    12:30に豪準備銀行が政策金利を発表する。前回値および予想値は以下の通り。

    ・前回値:1.50%
    ・予想値:1.50%

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い一服

     5日の東京外国為替市場でドル円は買い一服。12時時点では109.97円とニューヨーク市場の終値(109.89円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。11時前に110.04円まで上昇したものの、手掛かり材料を欠いたこともあって次第に買いの勢いも落ち着いた。

     ユーロ円も買い一服。12時時点では125.80円とニューヨーク市場の終値(125.69円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。11時前に125.87円まで上昇する場面があったが、昨日高値の125.95円が意識されるとドル円と同様に買いも一服した。

     ユーロドルは小動き。12時時点では1.1439ドルとニューヨーク市場の終値(1.1438ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。依然として1.1430ドル台でのレンジ相場が続いており、これまでの値幅は8pipsにとどまっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.86円 - 110.04円
    ユーロドル:1.1433ドル - 1.1441ドル
    ユーロ円:125.63円 - 125.87円

  • 2019年02月05日(火)11時33分
    日経平均前場引け:前日比8.39円安の20875.38円

    日経平均株価指数は、前日比8.39円安の20875.38円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、109.98円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)11時17分
    ドル円 110円台への定着うかがう、110.20円超えにストップロス買いもすぐ上に売り

    【※表記を一部修正します。】

     ドル円は110円台への定着をうかがう動きとなっている。
     昨日は売りとストップロスの買いが交互に置かれたような状態の109円後半で段階を踏むように徐々に上昇し、同日NYカットのオプション(OP)が置かれた110円の節目付近の攻防となった。
     何度かトライして上抜けると、弾みがついて110.10円に観測された厚めの売りオーダーをこなした。一時110.16円まで水準を上げた。しかし、OPカットオフのNYタイム午前10時(日本時間午前0時)をまたぐ時間帯は、OPがあった110.00円の節目付近へ収れんした。
     その後は次第に上向きの勢いを落ち着かせ、109円台中心の推移を経て、足元では再び110円回復を試している。現時点では上値110.20円超えにストップロスの買いが見えている。だが、すぐ上の110.25円に売り、110.40円にも売りが控えており、上振れを抑制する可能性がある。

  • 2019年02月05日(火)10時56分
    ドル円 110円台で堅調に推移

     ドル円は110.00円台で堅調に推移している。東京仲値後も底堅い地合いを維持し、110.04円までじり高になっている。しかし春節で休場になっている市場が多く、上値を積極的に追いかけて買う勢いは今のところはない。

  • 2019年02月05日(火)10時46分
    【ディーラー発】豪ドル軟調(東京午前)

    日経平均の堅調スタートを背景にリスク選好の円売りが優勢。ドル円はゴトー日の仲値に向けた買いも支えに110円台を回復した。また、クロス円ではユーロ円が125円84銭付近まで買われ、ポンド円も143円46銭付近まで値を上げた。一方、豪ドルは豪小売売上高の予想比下振れが嫌気されたことから対ドルで0.7192付近まで値を崩したほか、対円でも79円09銭付近まで水準を切り下げるなど軟調。10時46分現在、ドル円110.004-007、ユーロ円125.826-830、ユーロドル1.14383-386で推移している。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム